慶應義塾大学経済学部 数学について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
イッヌ
慶應義塾大学経済学部志望の高3です。
自分はA方式で受験しようと考えていて、現在、数ⅠAはフォーカスゴールドの例題、数II・Bは大学への数学をやっています。
これらが終わったら経済学部の過去問と文系プラチカを同時並行でやっていく予定なのですが、やった方が良いものはありますか?
回答
kp
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。
今の時期にフォーカスゴールドをメインにやっているということは、数1、Aは苦手ですか?
問題に慣れる為なら文系プラチカより理系プラチカを使うことをオススメします。
文系プラチカはいたずらにややこしい問題が多いので。
あとは過去問をバリバリやりましょう!
コメント(1)
イッヌ
回答ありがとうございます!
数ⅠAが安定しないのでフォーカスゴールドをもう1度やっているんです…
過去問たくさん解こうと思います!