UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学経済学部 数学について

クリップ(11) コメント(1)
10/10 20:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

イッヌ

高3 福島県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應義塾大学経済学部志望の高3です。 自分はA方式で受験しようと考えていて、現在、数ⅠAはフォーカスゴールドの例題、数II・Bは大学への数学をやっています。 これらが終わったら経済学部の過去問と文系プラチカを同時並行でやっていく予定なのですが、やった方が良いものはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。 今の時期にフォーカスゴールドをメインにやっているということは、数1、Aは苦手ですか? 問題に慣れる為なら文系プラチカより理系プラチカを使うことをオススメします。 文系プラチカはいたずらにややこしい問題が多いので。 あとは過去問をバリバリやりましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

イッヌ
10/10 20:55
回答ありがとうございます! 数ⅠAが安定しないのでフォーカスゴールドをもう1度やっているんです… 過去問たくさん解こうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学経済学部 数学について
慶應の経済学部の者です。 今の時期にフォーカスゴールドをメインにやっているということは、数1、Aは苦手ですか? 問題に慣れる為なら文系プラチカより理系プラチカを使うことをオススメします。 文系プラチカはいたずらにややこしい問題が多いので。 あとは過去問をバリバリやりましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應経済Aの1年で同じ立場ではないのですが,お役に立てれば幸いと思います。 慶應経済Bで数学系の科目としてあげられるのは,1年だとマクロ経済学と統計学で,2年だとミクロ経済学などと思います。ミクロはわかりませんが,マクロは普通の多項式の微分程度しか使わないので,おそらく問題ないです。それに対して,統計学はAB共通で必修で,楽単の教授でなければある程度勉強する必要があります。数学の勉強ができる人に教えてもらって,まあまあ勉強すれば普通に単位は来るので,受験校を変えるほどのことではないので安心してください笑 単位が取れない人というのは,ただただ大学に入って勉強しなくなってしまった人だけです。 慶應商Bだと経済Bの必修ではない微積分と統計学が必修のようです。商学部は基本的に入学方式のAB関係なく必修科目は同じらしいです。 大変さの比較は,経済Bは微積分が必修ではないので商Bの方が楽だと思われるかもしれませんが,一般的に経済の方が商より大変だというのをよく聞くのでなんとも言えないです…。 とりあえず言えることとして,単位が取れないほどついていけないということはなく,試験前だけでもある程度勉強してれば進級できるはずです。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ないです。受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
9
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済の数学について
僕はチャート式はあまりおすすめしません。量が多すぎるからです。使った参考書は青チャート1A(例題だけ)一対一対応2B(全部) 文系プラチカ 新数学スタンダード演習1A2B 過去問です。やり方は前答えたので見てください。ここ2、3年の慶應経済の数学は難易度の割に時間が圧倒的に足りないのですが、それでも難易度の高い問題は捨てて標準レベルの問題だけ解くだけで合格点に行きます。英語の配点が高いので英語も抜かりなくやってください!
慶應義塾大学経済学部 haruharugd
24
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應義塾大学商学部に通ってる者です。 知ってる範囲での回答になります。 まず前提として、 経済学部は必修に数学があり、専攻分野で数学を使う可能性が高い 商学部は必修に数学があるが、専攻分野で数学を使う可能性が低い ということが挙げられます。 また、経済学部は進級条件が商学部に比べて少し厳しいため、必修を落とすと留年の危機が高まります。 商学部の必修微積分は、B方式対応のフォローアップ講座もあり、A方式入学者より微積分の負担が増えはしますがそれでも微積分の負担はそれほど大きくないのでテスト前にいかにうまく対策をできるかが鍵だと思います。 まとめると、このまま数学をやらずに慶應に入りたいのならば、【商学部に入学しB方式入学者用のフォローアップ講座を選択する】のが最善策だと思います。 受験勉強頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
10
7
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済、文系数学の勉強法について
参考書のルートとしては正しいステップアップをしていると思います。しかし、慶應経済に合格するのに文系プラチカはややオーバーかなと思います。 もちろんプラチカまでマスターした方がいいのは当然なのですが、それまでの教材が完璧であることが大前提です。 これは僕の経験なのですが、はじめに青チャートを適当に終わらせて一対一対応、プラチカと進んだのですが、青チャートを適当にやっていたため、いくら難しい参考書をやっても何も身に付かなかったです。 基礎問題集をやり直してから、成績が上がるようになり、結果的に基礎問題集と過去問だけ何回もやりました。 順番は正しいので、分からない問題が0になるまで基礎問題集をやることを徹底してください。その後、同様に1対1対応、プラチカと進んでいけば、文系数学で困ることは全くないレベルだと思われます。
慶應義塾大学経済学部 T
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
確かに経済と商では数学ないと結構辛いです。 どちらの学部でも数3の範囲に入るので、数学受験で入った自分も、かなりキツく感じています。 ですから、逆に、先生も1から教えてくれるので授業についていけなくなるみたいなことは、しっかりやってればないです。 まあ、多くの大学生がちゃんとやらないから苦しむ訳であって、ちゃんとしていれば大丈夫です。 経済や商学において、数学は必要不可欠なんで、学ぶ必要は絶対的にあると思います。 経済学や商学をやって、苦手な数学に挑むか、 経済学や商学は諦めて、苦手な数学を避けるかの っていう、ことだと思います。 別にどちらがいい悪いとかじゃないです。 自分は、数学がそんなに好きじゃなくて、大学で数学を使いたくないと思ってたから、経済学部とか商学部とかには入りたくないな〜って思ってました。 そしたら、慶應の商に受かったんで、半ば渋々数学やってます。 まあ、そんなもんですよ。深く考えなくていいと思います。 それと、どちらかというと、商学部の方が数学を多く使うと思います。 経済学部は、B方式なら、やろうと思えば数学を全くやらずに過ごせるって聞きました。(確かではないです。) しっかり志望校決めて、それに向け頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済の数学の難易度
最近は難化傾向にありますので、一概には言えないです。ただセンターで満点取れる実力があるならあとは英語でなんとかできますね。 問題集としては文系数学のプラチカとかがオススメです。理系のやつもありますが文系のやつがオススメです。それが全て解けるようになれば過去問に入って構いません。多分昔のは余裕で解けますよ笑過去問2周して余裕あるなら一橋の過去問がオススメですね!難易度が高くて最近の慶應経済学部にはありかもしれません! 文系プラチカやってみてきついなーと感じたら、苦手な部分だけ一対一対応大学への数学をやってみてください。解説詳しくある程度の難易度です。 数学だと成績が激しく上下することもありますが、一番良かった時が自分の実力だと思ってください!私立なら何度も受験できるので、いつか並がきます!笑その波を第一志望に当てるのが一番の肝です!理系なら数学は大丈夫だと思いますから、英語の方を鍛えるようにしてください!笑笑 後輩になることを願ってます!勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部A方式
実際にそういう人は何人か見ましたよ。 自分も数IIIまでやってたのですが、数IIIの知識があると文系数学までの人に比べて有利になる問題も多々見られるので、数IIIまでしっかり勉強して慶應経済の過去問をやり込む感じでいいと思います。 過去問入る前に、文系数学のプラチカ、新数学スタンダード演習くらいの難易度の問題までやっておくといいと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應 経済について
こんにちは!自分の周りの経済学部の友達では1割くらいの感覚で結構います! 慶應の経済でしかもA方式だと、必修で統計、線形代数、微積分が必修であるので、もともと理系だった友達は数学に強いのでかなり優秀な成績をとっています。僕も数学系教科をよく東工大志望だった友達に教えて貰っています笑 ゼミ選びにおいても、統計を主に扱う、計量経済系で優秀なゼミはたくさんあるので、数学に強いことはかなりのアドバンテージになると思います! とても良い学部なので、ぜひ受験を検討してください!
慶應義塾大学経済学部経済学科2年 garuru
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済数学
プラチカの難易度はたしかに慶應経済の対策に必要かもしれませんが、プラチカは国公立型の問題が非常に多いため、とても効率が悪いと感じました。 慶應経済で記述としてよくでる部分は過去問をパラパラとめくってみるとわかる(微積分など)と思うので必要だと思った範囲だけやることを強くお勧めします。 また、問題精構をやってきたということなので、もしそちらが完璧でないのであればそれを完璧にするだけでも十分に太刀打ちできると思います。つまり、プラチカは時間が余ったら程度で良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像