併願校について
クリップ(4) コメント(1)
10/11 12:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふう
高卒 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
9月の河合全統マーク模試の偏差値が国語55、英語62、世界史で58です。
早稲田大学に逆転合格を目指して頑張っているのですが、親に併願校はMARCHなどではなく偏差値50以下の学校を受けるべきと言われています。
併願校の偏差値は普通これくらい下げるものなのですか?
まだ3ヶ月あるので、伸びることもあるといっても中々聞いてもらえません。
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
河合のマーク模試の偏差値ですが、本音で言うともう一踏ん張りかなって感じです。ただ、まだ約4ヶ月あることを考えるとそこまで焦る必要はないと思います。
併願校についてですが、理想としては2月に低い偏差値の大学から高い偏差値の大学、そして第一志望という流れで受けながら試験の感覚や調子を持ってくることが大事だと思います。なので、その大学に進学するかはさておきマーチより低い偏差値帯の大学を受けるのもありだと思います。ただ、マーチと言っても倍率や偏差値、問題の質は高いので、マーチかそれより下か…ではなくどちらも受けてみるべきだと思います。自分の場合、明学→マーチ、上智→早慶というプランを立てていました(2/1に受けたICUに合格し、マーチは全てセン利のみとなりましたが)。個人的には受験終わるまでマーチだって受かるのだろうか?とよく考え込んだものですし、マーチも難関ですからあまり見くびらないほうがいいと思います。大学の難しさの体感は個人差がありますが、まずは第一志望を中心に考え、自分の心身に無理のない日程を組むことを意識して併願校を決めることをお勧めします。
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ふう
10/14 23:35
親にお願いしてMARCHも他の学校も受けさせてもらうことにしました。
日程に余裕を持って、無理のない範囲で受けてみます。回答ありがとうございます!!