UniLink WebToAppバナー画像

英語はまずどう勉強したらいいのか

クリップ(4) コメント(1)
7/28 10:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りい

高1 千葉県 亀田医療大学看護学部(44)志望

私は英語が苦手です... まず、どのような参考書を買ったらいいのか、 英語をできるようにするには、何をしたらいいのか教えて欲しいです。 ちなみに私は、看護の学校に行きたいと思っています。 偏差値は低いです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは文法の教科書を完璧にします。 付属のCDがあればそれを使ってディクテーションやシャドーイングをすると文法を覚えると同時に、リスニング力もつきます。 その後単語や熟語を勉強します。ある程度進んだら、同時に長文読解の練習もします。 単語や文法は英語学習の根幹なので繰り返しやりましょう。 頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りい
7/28 20:17
ありがとうございます! 頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

英語克服するにはなにから始めれば…
まず文法と単語(文法をやらないと痛い目を見ます、私は痛い目を見ました)ですね。文法はネクステとかで、単語はまあよくある単語集ならなんでもいいです。書店で自分が気に入ったやつを使ってください。 並行して構文を取る練習に取り掛かってください。最初は全部の構造を取ってもいいので、とにかく自分でしっかり訳せることを目標にしましょう。ポレポレがオススメです。 学校で多分長文や、もしかしたら英作をやってると思うんですけど、とにかく長文はしっかり問題を解いて授業に臨み、(訳は書かなくていいけど口頭で訳せなさそうなものには線を引いておく)復習の際に徹底して音読してください。音読の際はとりあえず読みながら意味を取ることを重視しましょう。 英作はとりあえず教わったこと、よくある使い回しとか全部覚える勢いでいきましょう。 ある程度構文を取れるようになってきたら長文を読みましょう。長文300とかからスタートし、ステップを踏んでいきましょう。ここでもしっかり音読してください。こんなもんです。頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語ができません
英語力の根幹となるのは文法と単語です。まずは、教科書から固めていきましょう。英語表現の教科書に載っている例文などを繰り返し音読(可能ならばCDに続けて)しましょう。そして、教科書にある文法事項についての説明をしっかり読み込みます。残っているようでしたら、定期テストの問題を解き直すのも良いでしょう。その後vintageなどの問題集に挑戦していきます。 単語については英語表現、英語コミュニケーションの教科書に出てくる単語をまずは、しっかり押さえましょう。その後、単語帳を始めていきます。1900語前後ある単語帳を選んでください。単語の勉強をする際は、長い時間続けてやるのではなく、短い時間を何度もやるようにしましょう。隙間時間を有効活用していきましょう。休み時間や通学電車などでも大丈夫です。 リスニングについては、英語表現の教科書に付属のCDがあれば、それを使ってディクテーション(聞いたまま書き取る)、シャドーイング(台本を見ないでCDに続けて音読する)をしましょう。文法事項も覚えられるので一石二鳥です。リスニングに特化した問題集も始めていきましょう。復習ノートなどの形で、ディクテーションの練習ができるような教材がいいと思います。問題を解いたら間違えたもの中心に必ず聴き直しをして、余裕があれば、オーバーラッピング(CDにかぶせて読む)やシャドーイングをしましょう。 長文についても、単語や文法がある程度押さえられたら、問題集や過去問を使って勉強していきます。教材は出版社オリジナルのものでも、過去問集のようなものでも構いません。解いたら、答え合わせをして、間違ったところを中心に着実に復習しましょう。時間が許すのならば、わからない単語などに印をつけて、辞書で調べられるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、ゆきだるまさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語が苦手ということですが、少しずつ克服するためには、計画的に学習することが重要です。以下に具体的な勉強方法をかなり細かくご紹介しますので、全てをやるということではくて参考にしてみてください。 1. 文法の基礎固め 文法は英語の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておくことが大切です。まずは薄めの参考書を一冊選び、基本的な文法事項を確認しましょう。例えば、『大岩のはじめの英文法』などは英語が苦手でもわかりやすく、効率よく学べる教材です。基礎については大丈夫だ!と思っていても意外と理解しきれていないことがあるのでそこについて少しでも自信がない場合は1度やってみるといいと思います!基本がしっかりしていれば、他のスキルも向上しやすくなります。 2. 語彙力の強化 語彙力は英語力を支えるかなり重要な部分です。英語を苦手とする多くの人にまずは暗記が足りていない、という人がいるのでまずは暗記をしてみて語彙力が足りないのかそれともそうではないのか、というところをハッキリさせてみるのも大事だと思います。その上で語彙力が十分なのであれば推測力が原因で英語が苦手と思ってしまっている可能性もあるので、長文を読むときにわからない単語が出てきた時すぐに諦めてしまうのではなく、推測する練習をしてみてください!単語力については国公立であればターゲット1900やシス単などを1冊完璧にすれべ十分だと思います!医学部で英語がとても難しく、他の科目との兼ね合いで余裕があるのであれば準一級の単語帳を追加するのもありですが、あまり多くのことを抱えすぎるとパンクしてしまうので、落ち着いてできることからするといいと思います! 3. リスニングの強化 リスニング力を高めるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。英語のYouTubeチャンネル、映画やドラマを英語字幕で視聴することで、自然な英語に慣れることができます。リスニング練習として、ディクテーションもおすすめです。短い音声を何度も聞き取り、書き取ることで、細かい音の違いや発音に敏感になります。 4. リーディングの強化 リーディング力を高めるためには、多読と精読をバランスよく取り入れましょう。興味のある分野の英語の本や記事をたくさん読むことで、語彙力や読解力が自然に向上します。ニュースサイトやオンラインの英語小説も良い素材です。精読では、短い文章をじっくり読み、文構造や意味をしっかり理解することを心がけましょう。解釈の参考書がおすすめです!(特に私は英文熟考をおすすめします。国公立で必要な訳の練習になると思います。)これにより、文章全体の理解力が深まります。 5. 書く力の強化 英語を書く練習も重要です。日記を英語で書く習慣をつけたり、オンラインのライティングプラットフォームを利用して、ネイティブスピーカーに添削してもらうと効果的です。また、英作文の練習を通じて、文法や語彙の使い方を確認し、自分の表現力を高めることができます。 6. 英会話の練習 もちろんここまでは余裕があれば、という話ですが、実際に英語を話す機会を増やすことも大切です。オンラインの英会話レッスンや英会話カフェに参加して、ネイティブスピーカーや他の学習者とコミュニケーションを図りましょう。話すことで、リスニングやスピーキングのスキルが自然に向上します。 私立文系の早慶での英語学習に比べて、国公立大学を目指す方は多くの科目を学ばなければならず、大変だと思います。また、自分の回答はあくまでも英語を含めた3科目に特化した人からの回答なので、全てを全てこなす必要はないと思います!時間を有効に使って少しずつ克服していきましょう。焦らず、着実に取り組むことが大切です。ゆきだるまさんの努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を理解するには
こんにちは!! 言語学習は他の教科とは違い、何かと手が付けにくいと思います。ですが、きちんと積み重ねていけば必ず結果が着いてくるので継続を頑張りましょう。 まず、最初にやらなければならないのは単語です。シス単、ターゲットでもなんでも構いません。単語帳を一冊覚えきってください。何周も何周もしてください。覚えた後も、1週間に単語帳一周する!などペースを決めて単語学習は続けていきましょう。 次に、単語帳を覚えきったら文法学習に入ります。私は公文の中学英文法の本からはじめました。中学の内容なんて簡単!だと思っているかも知れませんが、最初に学習することをお勧めします。受験が近づくにつれて、焦ってしまい基礎に戻る選択がとれなくなってしまいます。なのでとにかく頑丈な基礎を築きましょう。 それが終わってから、スタサプの関先生の英文法の授業を受けました。そして、その授業で習った範囲をネクステやスクランブルのような問題集で演習します。パターンがあるのでそれを身につけましょう。また、授業の復習も大切です!具体的には、授業を再現することです! 授業中はとにかくメモを取ります。それとテキストをみながら、先生になりきって頭を整理しましょう。そして、問題演習を通じて自分が理解してないところを見つけたらそれを全力で潰しに行きましょう。テキストを見返して理解しましょう。 次に英文解釈です。 それと並行して、レベルが高すぎない問題集で演習をしてみるといいと思います。 高1では、単語と文法ができていれば十分だと思うので解釈以降は割愛させていただきます。 すみません💦 文法で文型(SVOC)を理解したら、単語帳に載っている例文にSVOCを振るといいと思います。なんとなくなんですが、感覚が身についてきます。 英語は正しい順番で勉強すれば、読めるようになります。受験生になり、過去問を解くようになると基礎の大切さを痛感すると思います。いきなり英文に入るのではなく、厚く信用できる土台を作っていきましょう!!
早稲田大学教育学部 レイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学力向上
はじめまして。 英語力を向上させるためにはたくさん英文を読んだり、様々な英文法を学ぶ必要があります。その過程で分からない単語がいくつも出てきて、その都度電子辞書で調べるという事にうんざりしてしまった経験はありませんか? 大学受験英語を突破する上で、文法や速読、英作文などの力は非常に大切です。ですが、これらに共通して必要となるスキルが単語力なのです。極論ではありますが、最低限の文法が身についており単語力さえあれば英語の試験、英語の勉強は格段に楽になります。まずは、英語の勉強を楽しいと思えるようになるためにも英単語を暗記する事に専念しましょう。そのためには、学校で配られている単語帳を完璧に暗記してください。それが出来た時にはきっと英語に対する意識は変わっているはずです。そこから自分の求めるレベルまでステップアップしてみてはいかがでしょうか?
北海道大学農学部 piptoshi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
英語の基本中の基本となるのは単語です。 受ける学校によって必要な語彙力は変わってきますが多いに越したことはありません。なので、単語帳を完璧にすることから始めましょう。 またそれと並行もしくは少し遅れを取りながらでも良いので文法にも取り掛かりましょう。文法は覚えてさえいれば点が取れるものですが数が多いためみんな苦労するものです。文法、語法共に早めに始めて周りと差をつけましょう。 そして上の2つが少し定着し始めたと感じたら短めの読解に移りましょう。読解は自分が読めている感覚+正答数で判断して、余裕が生まれたらもう少し難しかったり長いものに挑戦していきましょう。また、読んだ文章の音読を欠かさずにやりましょう。これは発音の精度の向上を始め、速読力やリスニング力の向上に効果があります。 是非、実践してみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が読めません。何をしたらいいでしょうか。
はじめまして!よろしくお願いします。 大学受験で英語は必須になってくるので、英語をできるようにすると受けることができる大学も増えていきます。ぜひ頑張りましょう! 本題に移ります。まず大前提として、英語がある日突然読めるようになったり、聞けるようになったりすることはないので、日々コツコツと英語に触れるようにしましょう。英語を勉強しない日がないように計画してください。 勉強を進める順番ですが、単語→文法→解釈→長文の順番になります。1つ終わってから次に進まなければいけないわけではないです。ですので、勉強を始めたばかりであれば単語、文法の比重が大きく、受験に向かうにつれて解釈、長文の比重が大きくなると考えて下さい。 nanapipiさん文法は終えたが単語はやっていないようでしたので、単語も始めましょう。単語帳としては標準的なレベルの7「ターゲット1900」「システム英単語」といった単語帳をご自身で1冊選び、それを完璧に仕上げましょう。 解釈の参考書を読んでみて、分からない単語があまりにも多いわけではなかったら、並行して解釈の勉強もしていいかと思います。解釈の勉強の目的としては、複雑に重なった分構造を分解していくことになります。おそらくここが苦手ではないかと思われるので、解釈の勉強を重点的に行いましょう。参考書としては、高校入学時点から不安な部分があれば「英文読解入門 基本はここだ」などからはじめ、最終的にな大学のレベルに合わせて「英文解釈の技術70」「英文解釈の技術100」の前者だけ、もしくは両方を行うといいです。英文解釈の参考書は解くだけてばもったいないですので、解いたら音読を繰り返し、解釈で行った作業を早く行えるように練習しましょう。 長文に関してですが、解釈を全て終わらせてから進める必要はありません。理解できる範囲の長文を日々読み、英語に慣れていってください。解釈の進捗に合わせてレベルアップしていくといいと思います。長文も解き終わったら音読し、英文を読むクセを身につけましょう。 以上が英語の勉強の進め方になります。さらに細かい注意点やレベルの高い話などは私の記事の「速読の方法」「基礎固め終了の理想」に記載しているので、それらも併せて読んでみてください。 英語ができるようになると受験がとても有利になりますし、何よりいろんな国の人と話せるようになります!頑張ってください📣
東京大学教育学部 たく
2
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強法
こんにちは! 英語ができない、というのは具体的に何が苦手か分析できていますか? この単語の意味さえわかれば…ということであれば、中学レベルの単語帳からやり直しましょう。しばらくメンタル的に辛いと思いますが、基礎がぐらついている状況で無理に難しい単語を覚えても英語が嫌いになってしまうだけです。 もし、文法がわからないのであれば、これも中学レベルの問題集からやり直しましょう。なんとかしたい!という強い思いがあるうちに妥協せずにスピーディーに復習しましょう。 もし、長文が苦手ならばとにかく練習をしましょう。なるべく簡単なレベルから日栄社などから出ている手軽な問題集を数をこなすことで自信がつくと思います! がんばってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語をよめるようにするためには
夏までに英語を得意にしましょう!!入試レベルとは言わずにそれ以上行きましょ。 まず抑えてほしいことは英語に機械的な暗記は必要ありません。そもそも言語は気持ちを伝えるために発達したものです。 以下に必ず英語ができるようになる教材と使い方です。 英単語 なーんでもいいです。好みです。 ポイントを上げると  1単語のイメージがしやすい  2発音記号がある 3例文がある 英熟語 丸暗記ゼロのイディオムマスターというのがオススメです。 イメージが非常に掴みやすいです。 あとはDUO elementsとかですね。 英文法 問題集1冊 文法の説明をしたもの1つですね 問題集はポラリスがオススメです。 文法の参考書は英文法の鬼100則が非常によくできてます。まったくやってないのなら1ヶ月で仕上げてください。 鬼で1単元→問題集で復習 解釈始めた時の復習は問題集のみで大丈夫です。 解釈 読解 これらは文法をとりあえず最速で固めて復習しながらやります。 オススメの参考書は関正生の世界一わかりやすい英文読解というものです。 長文 解釈の復習をしながらやります。音声付き教材を買いたいですね。復習で音読をしたいので。音声がついてれば自分のレベルに合わせて好きなものを。オススメはsolutionというものです。 復習の音読は意味を頭で考えてください。必ず。これをやればいわゆる英語を英語で理解できる状態に向かいます。 英語は毎日やってください。やってほしいのは単語と音読です。音読やっとけば英語力が落ちることはないです。単語のやりかたは私の過去の回答よりご覧ください。辞書を引くときはできれば英英辞典を引いてください。まじで英語力上がります。 こんな感じでやれば英語は得意科目です。 英語は机に向かって頭抱えてやるようなものでないと考えています。ぜひ楽しんで勉強してください。 以上がおわれば最難度の参考書が一応あります。ちなみにこれを終えた回答者はオンライン英会話と最難参考書で鍛えました。 ほかになにかあればメッセにどーぞー 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法が分からない
こんにちは!! 英語はとにかく単語、そして文法を基礎から固めていくことが大切です!! この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 解釈の具体的な参考書のやり方は以下がおすすめです!是非参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はやるとしたら1周目だけでOKです。SVOCも紙に書かなくて頭の中で構造が読めれば大丈夫だと思います。とにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
5
英語
英語カテゴリの画像