スタディサプリEnglish
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たかたか
新高3になる者です。
現在の休みで毎日リスニングを聞こうと思い、スタディサプリEnglishを1レッスン聞き、内容チェックで5回程度音読しているのですがこれでリスニングはできるようになりますか?
また、他にリスニング力が上がる工夫も教えてください!
回答
前右府殿
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5回音読する程度ではなかなかリスニング力を鍛える事ができません。
私がセンターでリスニング満点取った勉強法を紹介するので参考にしてください。
速単必修編を毎日1長文ずつ読む。ついでに出て来た単語や熟語文法も覚える。音読しながら頭の中で訳しスラスラ読んで理解できるようになったら音源をスマホのプレイリストに入れる。
後はプレイリストにストックした音源を学校の行き帰り、風呂トイレなどで聴き、聴きながら内容を理解するように努める。
上記とは別に音読時間を毎日30分程度設け速単や過去問や模試などの復習を音読を通して行い耳で聴いて理解できてない部分の単語や熟語文法をついでに行なう。
最終的に速単の必修編上級編全て耳で聴いて100パーセント理解出来るようになりリーディングリスニング共にセンター満点、慶法の英語で8割と英語で無双するに至りました。
リスニングとリーディング両方同時に鍛えられるのでお勧めです!
私はマーチを受けずセンターの点数も使う予定がなかったので上記以外のリスニング対策は全くしてませんが必要とあらばセンター過去問などを使って演習するとなお良いと思います。
ちなみに5年たった今でも当時聴いてた速単の文はある程度諳んじる事が出来るぐらい耳に焼き付いてます。
コメント(1)
たかたか
回答ありがとうございました!
実践してみようと思います!