UniLink WebToAppバナー画像

スタディサプリEnglish

クリップ(49) コメント(1)
3/8 10:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たかたか

高3 埼玉県 中央大学志望

新高3になる者です。 現在の休みで毎日リスニングを聞こうと思い、スタディサプリEnglishを1レッスン聞き、内容チェックで5回程度音読しているのですがこれでリスニングはできるようになりますか? また、他にリスニング力が上がる工夫も教えてください!

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5回音読する程度ではなかなかリスニング力を鍛える事ができません。 私がセンターでリスニング満点取った勉強法を紹介するので参考にしてください。 速単必修編を毎日1長文ずつ読む。ついでに出て来た単語や熟語文法も覚える。音読しながら頭の中で訳しスラスラ読んで理解できるようになったら音源をスマホのプレイリストに入れる。 後はプレイリストにストックした音源を学校の行き帰り、風呂トイレなどで聴き、聴きながら内容を理解するように努める。 上記とは別に音読時間を毎日30分程度設け速単や過去問や模試などの復習を音読を通して行い耳で聴いて理解できてない部分の単語や熟語文法をついでに行なう。 最終的に速単の必修編上級編全て耳で聴いて100パーセント理解出来るようになりリーディングリスニング共にセンター満点、慶法の英語で8割と英語で無双するに至りました。 リスニングとリーディング両方同時に鍛えられるのでお勧めです! 私はマーチを受けずセンターの点数も使う予定がなかったので上記以外のリスニング対策は全くしてませんが必要とあらばセンター過去問などを使って演習するとなお良いと思います。 ちなみに5年たった今でも当時聴いてた速単の文はある程度諳んじる事が出来るぐらい耳に焼き付いてます。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たかたか
3/8 13:32
回答ありがとうございました! 実践してみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニング
やはり普段から英語に慣れておくことは大事だと思います。日本語だって普段ずっと聞いてるから聞き取れますよね?英語も毎日聴きましょう。個人的なおすすめは「一石三鳥」勉強法です。英語のCD付き長文問題集を購入し、毎朝一つの文、時間がなければ一段落でもいいです、CDを流して音読します。シャドーイングや普通に聞いて繰り返すなど色々やってみてもありだと思います。そのあと、もう一度同じ部分を流すのですが今度は一文ごとに止めて、読んだ部分の和訳をしてみてください。そして解説を見てあってるか確認する。 これで、リスニング力、発音やアクセント、そして和訳力までつけることができます。自分は毎日1〜2段落ほど、この勉強法でリスニングをしていました。朝学校に行く前に必ずすると決めていたためサボることもありませんでした。おすすめは1から鍛える英語長文です。 ちなみに、本番解く時のおすすめは先読みと、あとはリスニングの会話に自分も加わっていると思いながら聴くことです。場面をイメージすると意識も変わってくると思います。
京都大学法学部 わしゅう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語の使い方
私が筆記リスニング共にセンターで満点取った速単活用術をお伝えするので参考にしてください。 文章を読み、単語熟語文法構文訳を確認したらスラスラ音読しながら蹟かずに意味が理解できるようになるまで音読する。 スラスラ音読出来るようになったものは音源をスマホのプレイリストに入れ通学時間風呂トイレなどの隙間時間にひたすら聴き込む。 上記とは別に毎日30分程度音読する時間を設け今まで読んできた文章を音読し耳で聴いただけでは理解できない部分はその時に単語熟語文法構文訳を確認する。 最終的に速単必修編は全て耳で聴いて100%理解できるようになるのが理想です。 下手にリスニングの参考書や問題集に手を出すより速単必修編を使い込んだ方が遥かにリスニング出来るようになりますし、当然筆記もめちゃくちゃ得意になります。 夏休みになったら速単必修編に加えセンター(共通一次対策の参考書があればそちらを)の過去問演習も始めるとより確実だと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
54
4
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果
はじめまして! 一橋大学経済学部の1年生です。 高3の4月になってから受験勉強を始めたということもあり、自分も英語が苦手で苦手でしょうがなかったのですが、1年間必死に努力して一橋経済の他にも慶應経済、慶應商、早稲田商など受験全勝をすることが出来ました。少しでも私のアドバイスが参考になればと思います。 まず経験として、リスニングは苦手だけどリーディングは得意という人はほとんど見た事がありません。厳しいことを言いますが、リスニングだけ何か特別な技量が必要という訳ではなく、リスニングの点数が低いのは単純に英語力の不足が原因だと思います。 小さい頃から英語の英才教育を受けてきたあのにっくき方々は、何も努力せず基礎を一つ一つにリスニングでとんでもなく高い点を叩き出してきます。本番はそいつらに勝たなければなりません。そのためにわれわれ純日本人は基礎を一つ一つ積み重ねていくしかないのだと思います。 こう偉そうに言っていますが、自分もこの時期共テ英語で五割にも届いていなかったので安心してください笑。 まず単語です。単語帳はやっていると思いますがどれほど身についていますか?英語をパッと言われてその日本語訳が瞬時に出ることが目標です。(自分は4月から単語帳を初めて全ての単語でそのレベルに達したのは冬休み前でした笑)1冊でいいので英語をパッと言われてその日本語訳を瞬時に出す、単語を体に染み込ませるまで(本当にしんどいですが)やり込むことが大切だと思います。 次に英文解釈です。英文を単語単語で読んでるうちはリスニングでも同じように単語単語でしか聞こえてきません。一文をきちんと構造化して捉えることができるかどうかが大切です。これをしっかりやり込むことでリスニングの時も、スラスラと流れてくる英文を頭の中で構造化して捉えることが出来ます。(自分はこの英文解釈に6月の全ての勉強時間をまるまるつぎ込みました。リスニングが苦痛に感じなくなったのはこの時で、文章が頭の中で構造化されていくのが実感出来ました。もちろんリスニングのために英文解釈をとは思っていませんでしたが、英語力がついたと実感できた時でした。) ここまでやって初めて音読の壁が立ちはだかるのだと思います。(自分は音読は音声無しが基本で、飽きたら音声をつけるというふうにやっていました。単語の段階で正しい読みはわかっていると思っていたので、音声の有り無しはあまり関係ないと思ってました) 個人的に音読をする意義は①文章をすらすらと構造化して捉える練習②単語、コロケーションを染み込ませる、の大きく2つだと思います。①についてはいくら音読を繰り返したところで上手くなりません。英文解釈で学んだことを英文で練習している訳なので、英文解釈の基礎がしっかりしていないと①を身につけることは難しいと思います。(自分はある程度までは全ての文章にSVOCを振ってから音読をしていました。) ②についてはやればやるだけ効果があると思います。自分の体感上、音読20回目になってようやく身についた感が出てくると思います。「身についた!」っていう感覚です笑。 自分は受験本番まで音読をとても重視していました。秋に過去問演習を始めた時に音読をしなかった時期があったのですが、スランプに陥ってしまい、音読を再開したらスランプから脱却しました。もちろんリスニングも含めてです。試験当日まで音読を繰り返しました。自慢になってしまいますが、本番までに、やっておきたい700·1000、ポラリス4、英文読解の着眼点、システム英語長文、速読英単語、リンガメタリカのほとんど全ての長文を20回以上ずつ音読しました。(速読英単語とリンガメタリカは直前のリスニング対策としてシャドーイングも混ぜました) ただし注意しておきたいのは、これだけやれば英語力がつくというとこではなく、それまで基礎を嫌になるほど続けてきたから英語が伸びたのだと思います。 基礎をむちゃくちゃやってもやはり最初は音読を上手くはできませんでした。 まずは基礎を死ぬほどみにつけること。そしたらあとはひたすら継続すること。英語力が伸びてくれば自然とリスニングの点数も上がって来ます。今点数を見るとリスニングが足を引っ張っていると感じ、どうにかしなきゃと思うかもしれませんが、根本的な英語力を見つめ直すことで、気づいたら点数が上がっていると思います。 これから大変なことが多いと思いますが、是非頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
9
5
英語
英語カテゴリの画像
リスニングが上がらない。
上がらなくて不安でしょうが、毎日続けることに価値があると思っています。 私は毎日英語を聞くということだけをやりかなり上達しました。 私が教えている子もリスニングは聞けるようになったなどかなり成果が出ている子が多いです。 私が教えてるのは参考書や何かを無理やれやれということではありません。 その方法をご紹介します! というほどのことではありませんが、 英語を普段の生活で聞くだけです。 普段というのは例えばトイレであったりご飯中であったり、もしくはお風呂であったりなどです。 寝てる時に流すのも効果的だと感じますが、睡眠を妨げてしまうのでその辺はご自身で判断してください! ただこれだけです。 リスニングを聞けるようになる事はまず、耳を慣らすことが大事。 もちろん、文法、単語も分からなければ聞いたところで意味がわかんないので練習は重要です。 日本人が日本語を聞けるようになるのも普段の生活から聞いたりなどで幼児から成長していくものです。 それと全く同じです。言語は全て聞き慣れたり、書き慣れたりすることで成長します。 いきなり成長するものでは無いです! 赤ちゃんから喋れるようになるまで約1年かかるものです。 流石に成長している人が1年もかけて英語を聞けるようになるかといえばそこまでかかりませんが、用は普段から聞くことで伸びるしかないと思います! 参考書と言うより英語のCDを毎日聞くことだけで良いかと思います! あとはアクセントなど、発音含め文法勉強でこなせば大丈夫かと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト・リスニングの勉強方法
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします。 まず初めに、リーディングの対策として音読をされていることに、率直に感心しています。速読力向上に、音読はとても効果があります(経験者は語る)。 ただし、リーディング力と同様かそれ以上に、リスニング力は音読によって爆伸びします。 ここでは、私流の、共テリスニング勉強のやり方を紹介します。 ①1.2倍速で聴き、問題を解き、答え合わせ ②音源を聴きながらスクリプトを目で追う ③スクリプトを音読 ④音源に合わせてスクリプトを見ながら音読 ⑤シャドーイング (⑥ディクテーション) ご覧のように、音読がリスニング勉強の中心にあります。②〜⑤を行った後にもう一度音源を聴くと、一回目よりもかなりゆっくりに聞こえると思います。1.2倍速に慣れておくことで、本番で焦りにくくなります。マラソン選手が高地トレーニングをする感覚です。 あと、これを毎日繰り返すことが大切です。リスニングは1日サボるとすぐに錆びついてしまうので、毎日30分くらいはリスニングの時間を確保するのが良いです。 それとは別に、まとまった時間が取れるとき(土日とか)に、共テ問題集一回分を通しで解きます。これは、本番での時間の使い方や下読みの仕方を自分の中で確立するためです。 ざっとリスニング勉強法を紹介しました。 せっかくなのでリーディングにも触れておきます。質問者さんも理解なさっているように、共テリーディングは最終的には時間との勝負になります(あと集中力の持続がカギ)。 裏を返すと、基本的な単語・文法が頭に入っていれば、内容理解には苦しみません。 そして、時間勝負に負けうる要因としては2つあって、 その一、純粋な速読力不足 その二、形式に慣れていない のどちらかあるいは両方です。 質問者さんの場合はその二の方がより該当しているかもしれません。 ということで、今からでも、共テ演習を始めて、形式に慣れていくのが良いと思います。その中で、設問を先に読む、問題文を読む精度に抑揚をつけるなど、共テ特化の解き方を身につけることで、恐らく最低5分は短縮できるようになります。 私の場合は、演習開始当初は、時間内に読み終えられるかどうかというレベルから、音読による速読力向上と、形式慣れの合わせ技で、本番では10分残しくらいに縮めることができました。 いかがだったでしょうか。共テまでまだ時間はあります。実力は思ったより伸びます。これからです!質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
20
8
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
37
4
英語
英語カテゴリの画像
センターリスニング対策
毎日聴こうという意気込みがあって、それをセンター前まで続けられれば十分間に合います。 リスニングの力を上げるには、英語を聴いて、そして自分で発音してみることが大切です。 まず何を聴くかですが、何でもいいです。 音楽が好きなら洋楽を聴けばいいし、政治などに興味があれば英語版のニュースなど。 他には、TEDもおすすめです:様々な分野の話題について著名な方がスピーチをされています。(YouTubeで"TED mathematics"などと調べれば出てきます) もちろん教科書についてるCDなどでも大丈夫です。 要は、モチベーションが保てるものを聴けばokです。 ただし、自分で発音する必要があるので英語字幕のついているものが望ましいです。(曲ならlyrics(歌詞)がネットで探せるでしょうしニュースやTEDの多くは英語字幕が付いています) もし迷ったら、ゆっくり読んでくれて始めたてでもやりやすい教科書等のCDを聴くのがいいかな。 先程も言ったように、聴くだけでなく自分で発音することがとても大事です。発音することで英語の発声原理を理解でき、リスニングの力も伸びます。歌詞を音読したり、動画を一時停止して英語字幕を音読したりしましょう。初めは無理に速く読むのではなく、正確に発音することを意識してください。 まず最初に、個々の単語を正しく発音する練習をします。例えばrの正しい発音を身につけたり、siとshiを発音し分けたりしてください。自分で発音できるようになればseatとsheetも簡単に聴き分けられるようになります。 次にリンキングを意識して音読してください。速く喋った英語が聞き取りづらいのはこのリンキングが大いに関係しています。リンキングとは、I’m aをアイマ、put it in をプティティンまたはプディディンなどと読むように、単語の最後の子音と次の単語の最初の母音を繋げて読むことです。自分がこの読み方に慣れて始めて、他人のリンキングも自然に聞き取れるようになるので頑張って練習しましょう。 この段階でもゆっくりで構いません。1文をいくつもに区切ってもいいです。 最後に、発音の正確さを維持したまま少しずつスピードを上げて読んでみてください。その続きでシャドーイングやオーバーラッピングをしてみてもいいと思います。最初は速くできなくても、毎日練習していれば1ヶ月もあればそれなりに速く読めるようになると思います。 以上が、僕がリスニング・スピーキングの力を(共に)上げた方法なので、参考までに。
京都大学理学部 Seeker
21
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! 私はセンターでも二次試験でもリスニングがあって、だいぶ力を入れていたので、よかったら参考にしてください! 私は毎日最低10分だけでもリスニング問題に取り組むようにしていました。リスニングはとにかく継続して、日にちを空けずにコツコツ取り組むのが一番です。 学校でもらった教科書や単語帳にCDが付いていれば、ぜひそれを活用してください。まずは手元にある基礎レベルのものでいいので、「文字を見ながらCDを聞く→文字を見ずにCDを聞くだけで内容を理解できるようになる」といった練習を繰り返しましょう。 そして基礎的なリスニング力が身についたら、駿台やZ会が出版している、できるだけ多くの問題が扱われた問題集を買うといいと思います!あとは赤本などで過去問に繰り返し取り組むことが重要です! 「教科書の文章や単語帳の例文→より実践的な問題集・過去問」の順番で、一日数ページだけでも継続して取り組むと、かなりリスニング力が身につきます! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
24
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング上達法
リスニングにおいて重要なことは、英語を聞く能力も重要ですが、それ以上に自分が英語を話せることの方が重要になってきます。 言葉の中で重要なのは、自分と相手が同じレベル、同じ環境にいることです。リスニングで話している人が何を話そうとしているのか、どのような英語を使おうとしているのかを知ることで聞き取りやすくなります。そのためには、最初に述べたように自分が英語を話せるようになっている必要があります。英語が話せないのにリスニングを理解することは不可能に近いと思ってください。 私が英語力を上げるためにやっていたことは、和文英訳の練習と、作成した文の発音練習です。英訳するものは参考書から引っ張ってきたものでもいいですし、自分で作成した文章でもいいです。自分で作成した文章の方が記憶に残りやすく、勉強するのであればこちらの方がおすすめです。1日に1文、週末には1章ぐらいの量を練習すれば実力がついてくると思います。 この練習はすぐに結果が出るものではありません。ずっと継続していくことで力がつきます。すぐに結果が出ないからと諦めず、継続できるように頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
長文と解釈と英作文とリスニングは同時並行すべきか
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします。 結論から言うと、高3生の質問者さんの場合は、同時並行するべきです。受験はすぐそこまで迫っていますので。大体11月までは2次試験対策を中心にしていれば良いと思います。共通テストは、形式に慣れ、問題を解く時間や手順を自分の中で確立することが全てなので、直前1ヶ月を特訓に充てれば問題ありません。なお、共テ前でも(直前1週間は別)、2次試験の勘を鈍らせない努力は必要です。 ただ、ひとつ心掛けてほしいことがあって、それは、リスニングを毎日やることです。1日サボるだけで感覚が鈍ります。私の場合は、入浴後から夕食前の30分ほどをリスニングに充てるのをルーティーンにしていました。大体共テリスニングの問題集の大問を一つ解いて、復習を丁寧にやる感じでした。これに加えて、例えば土日などまとまった時間が取れるときに、共テリスニング約30分の問題を本番形式で解いていました。これの目的は本番での下読み等の時間の使い方を自分で見つけて習得することです。 このルーティーンを始めてから、リスニングは9割以上で安定しました。 お節介ですが、私流のリスニングの勉強の仕方も書いときます。 ①1.2倍速で聴く、問題を解く、答え合わせ ②音源を聴きながらスクリプトを目で追う ③スクリプトを音読する(音源なし) ④音源に合わせてスクリプトを見ながら音読する ⑤シャドーイング (⑥ディクテーション) 重要な行程は③〜⑤、すなわち音読です。発音できないものは聞き取れないので、最低でも音源の1.0倍のスピードで音読できるようにします。音読のメリットは、聴こえるようになるだけでなく、読むのも速くなることです。リーディングにダイレクトに生きてきます。 ちなみに①の1.2倍速というのは、本番で音源がゆっくりに感じ、余裕を持てるようにするためです。聴き取りだけでなく、下読み時間も1.2倍速でやってました。 大きく本題から逸れてしまったことをお詫びします。私の高校時代の英語の先生は、 「英語学習は、下りのエスカレーターを上って行こうとするようなもの。何もしてないと下っていくよ。」 と話してました。 継続的な学習が、大きな成果となって質問者さんの武器になることを祈っています!応援してます!
京都大学文学部 venus
11
2
英語
英語カテゴリの画像