UniLink WebToAppバナー画像

発音・アクセント問題が解けない

クリップ(3) コメント(1)
10/10 2:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おーちゃん

高3 東京都 慶應義塾大学志望

発音・アクセント問題の点数がものすごく悪いです。 センター模試で10点中2点しか取れませんでした。 勉強の仕方を教えていただきたいです!

回答

ryo-san

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大京大や医学科あたりを受けるなら話は変わるのかもしれないが、私文志望者の高3が今からセンターのたかが10点のために発アクの勉強に時間割くのはバカすぎる 他満点取って発アク運ゲーにした方がよっぽど良い 速単とかの音声を携帯に突っ込んで移動時間とかに聞くとかならいいけど、それのための時間とか作るのはやめて あーあと単語アプリとかは発音してくれたりするからそれやるのはありかもね 隙間時間にね
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おーちゃんのプロフィール画像
おーちゃん
10/10 6:36
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

発音・アクセント問題が解けない
東大京大や医学科あたりを受けるなら話は変わるのかもしれないが、私文志望者の高3が今からセンターのたかが10点のために発アクの勉強に時間割くのはバカすぎる 他満点取って発アク運ゲーにした方がよっぽど良い 速単とかの音声を携帯に突っ込んで移動時間とかに聞くとかならいいけど、それのための時間とか作るのはやめて あーあと単語アプリとかは発音してくれたりするからそれやるのはありかもね 隙間時間にね
早稲田大学教育学部 ryo-san
3
1
英語
英語カテゴリの画像
発音とアクセント
ノー勉で満点は取れません。問題集の後ろ側に発アク特集があるものもあります。たぶん高校の教科書にもついています。そこを中心に覚え、単語の語尾でアクセントの位置を見分ける方法もあるので(例外あり)テキストを見てみましょう。 参考までに sive ic ical ity etyなどは1つ前⇒intensiveならsiveの一つ前のteのeにアクセント このような見分け方もあります。
慶應義塾大学文学部 Z34
10
0
英語
英語カテゴリの画像
発音・アクセント
単語帳一個一個おぼえていくのはお勧めしないです。たしかに単語帳全部の発音、アクセントを覚えられることができれば確実かもしれませんが、とてつもなく時間がかかります。また発音アクセントには出やすい単語が存在します。効率よくやるためには1冊発アクの参考書をやり、過去問でいいと思います。 受験は限られた2月までの期間にどれだけのことができたかという勝負です。例えばもう読解文法は満点近くできる、後は発アクだけだというのならいいですが、そのような人はいないでしょう。優先させるべきことを考え、効率よく勉強することが大切です。
慶應義塾大学経済学部 takuto
2
0
英語
英語カテゴリの画像
点数が下がった
前提が間違っています。早稲田を目指すくらいならセンターは満点を目標にしましょう。一問も間違っては行けません。特に長文は確実に全問正解したいところです。文法や発音アクセントは年によって難しい時もあるので1.2問は仕方ない時もありますが、その他はできるはずです。とにかく長文を読む訓練をしてください、そうすれば文法も単語も付いてきます。発音アクセント一週間やればすぐできます。
早稲田大学政治経済学 パトリシア苑子
2
0
英語
英語カテゴリの画像
発音がわからない
同じ「a」でも「ア」と読んだり「エィ」と読んだりします。 これを見分けることができるのかというと、ある程度法則的に見分けることができます。 その法則などは、関正夫先生の発音アクセントのプラチナルールという参考書に分かりやすくまとまっているので良かったら使ってみてください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
20
0
英語
英語カテゴリの画像
発音、アクセントの対策
こんにちは。早稲田政治経済学部の者です。 1.単語帳を声に出しながらor頭の中でアクセントを強調しながら進めるのが最も効率の良い方法だと思います。騙されたと思って何度か繰り返すうちに、何となくパターンや英単語のクセがつかめて効率があがり、さらに単語の暗記や発音の向上にもつながります。 2.直前期にやるという意見には賛成しかねます。上記に書いたように発音アクセントと単語の暗記は相乗効果をもっています。単語を覚えることはすべての文系教科の基本なので、早めの段階で取り組むことをおすすめします。
早稲田大学政治経済部 shu_shu
13
0
英語
英語カテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
284
22
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
声を出すだけの音読になっている
最初に言っておくと、「音読はしないほうがいい」ということは絶対にありません。できるならしたほうが絶対にいいです。「理解が足りない」というわけでもありません。ただ単純に正式なステップが踏めていないだけです。 まず音読練習の方法についてですが、「配信されている音声を使って」ということは音声を聞きながら発音しているということのように見受けられます(違ったらすみません)。 音声を聞きながら発音することは「シャドーイング」と言います。音読練習とは別物だと私は考えています。音読練習とは、音声を聞きながらではなく、文字を追って自分のペースで発音することとここでは定義させてください。 シャドーイングをするとどうしても音声に合わせることに必死になってしまい、意味まで把握することは難しいと思います。英語の自然な発音を身につけることに関しては効果があると思います。 音読練習はそれに対して「自分のペースで読める」ことがポイントとなります。自分のペースで読めるということは、途中で不安な単語が出てきた時にすぐにその場で調べて書き込めるということになります。 今回はシャドーイングで流暢な発音を身につけることではなく、音読練習で意味を把握することをあさしんさんは求められていると思うので、音読練習の方法についてお話しします。ちなみに、シャドーイングは音声から理解するタイプの人に、音読練習は視覚から理解するタイプの人におすすめです。(シャドーイングについて詳しく知りたければまた質問してみてくださいね。) 読む時は普通まずは発音やアクセントを気にするのは当然のことだと思いますよ! 発音・アクセントをきちんと把握した上で読めば、単語ばかり追ってしまうことにはならないと思います。 例えばですが、 1回目に音読する時は発音やアクセントに注意してみて、苦手な発音やアクセントがあったらペンで書き込む 2回目は発音を意識しつつスムーズに読めるようにして、文の構造で不安なところがあったらペンで書き込む 3回目以降は繰り返し読み流暢に読めるようにする としてみたらどうでしょうか? ここで重要なのは3回目以降です。流暢に読むためには必然的に文章の意味を分節して理解することになります。どこに文章の切れ目があるのか。一文の中でも抑揚(あるいは強弱)があるので、それも意識してみるといいでしょう。繰り返して読むことで、自然と文章全体の意味が入ってくることになると思います。 最初はつっかえながらでも構わないので、つっかえてしまったところは集中的に理解して音読練習をするなど工夫してみてください。 そして、ある程度内容を把握して、流暢に読めるようになったら、音声を聞きながら同じ速度で話してみるといいと思います。これはあくまで確認のための行為というような形になります。 もしわからないところとか聞きたいところとかあればまた言ってくださいね✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
40
3
英語
英語カテゴリの画像
発音アクセント
私もめちゃくちゃ苦手でした。笑 結論から言いますと、捨てたほうがいいと思います。 まず、時間対効果の点から、確かにいくつかの狙われる分野というのはありますが、それに何十時間も費やして伸びるのはほんの数点です。また、今から基礎の単語帳を1から発音アクセントを覚えていくのも、2000単語弱あるわけで非常に効率が悪いです。 またセンターでいくら取れようが国公立以外は関係ないです。早稲田の過去問に出るわけでもないですし。 なので捨てましょう。 私も捨てましたが、現に早稲田に受かることができました。
早稲田大学法学部 ざいがす
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像