UniLink WebToAppバナー画像

文型を決める動詞について

クリップ(7) コメント(0)
10/16 11:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あか

高1 新潟県 慶應義塾大学志望

慶應志望の者です。 make O Cのように動詞を見ただけで 文型がわかる動詞は覚えるべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
動詞を覚えるというより、動詞それぞれでそのような形になると言うことを覚えていきましょう。 動詞は語法というものがあって、それぞれに様々な使い方が存在します。それらは動詞によって違うのでmake ocなどでまとめられています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文型を決める動詞について
動詞を覚えるというより、動詞それぞれでそのような形になると言うことを覚えていきましょう。 動詞は語法というものがあって、それぞれに様々な使い方が存在します。それらは動詞によって違うのでmake ocなどでまとめられています。
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
名大医学部の者です。 僕も河合塾に通っていましたが、例えば動詞の後につく前置詞とその意味を覚える時例文があればそれを音読したりなければ調べてまた音読してを繰り返して印象付けていきました。 前置詞は動詞と一緒にリズムで覚えられるので、繰り返し音読が有効かなと思います。 それでも覚えられないものは手のひらサイズのメモ帳に書き出して授業の合間や電車の待ち時間などスキマ時間に見たりしてました。 一回見ただけで覚えられる人なんてほぼいません。人間はなんども繰り返すことによって覚えていくので、忘れても忘れても復習し続けましょう。 あとは問題演習することも効果的だと思います。普通の文法問題集なら動詞の語法みたいな項目があるはずなのでそれを解いて間違えたら覚えて、を繰り返すのも単純ですが良いと思います。 結局、例文音読することやアウトプットすることを繰り返すことだと思います。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
1
英語
英語カテゴリの画像
古文助動詞の覚え方
とにかく例文に触れることが1番です。 しかし、持っている参考書だけでは例文が1つだけで足りないのではないでしょうか。 かなりレベルを落として、基礎中の基礎レベルの市販の参考書をやりこんで、演習を積みましょう。 とにかく、見る回数を増やすのです。 また、学校の教科書で扱われている文章も基本的な助動詞の活用が含まれており非常に有効です。しかし、答えや解説が授業でしか実施されず、全ての例文を扱うわけでもないので、やはり参考書を購入してとにかく見る回数を増やすべきだど思います。 私は通塾していたので塾の参考書を使っており、参考書のオススメはできませんが、質問者さんと同じちょうどこの時期に本腰を入れ始め、春休み中には自信を持って基礎が完成したと言えるレベルにはなりました。 参考書をやれば、助動詞だけでなく、頻出の助詞や動詞の活用も覚えられると思います。自分が思っている以上にレベルの低い参考書の方が効果的かと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
自動詞と他動詞
キーワードは"〜を"です。 たとえばstudyという英単語がありますよね。もちろん意味は勉強する、です。 、、、〜を?って突っ込みたくなりませんか? この感覚が大事です!! "〜を"と突っ込みたくなる単語はほとんど他動詞です。 それに対して、sit(座る)という単語がありますよね。 〜を?とはなりませんよね。なので自動詞です。 もちろん、例外は少なからずあると思います、それはその都度覚えてしまえば問題ないでしょう。
九州大学経済学部 ろどりげす
38
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の覚え方
文章読んで体で覚えましたね私は。 どの文型をとる動詞という覚え方はしませんでした。
京都大学総合人間学部 あらじん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
ifの〜かどうか と訳す名詞節での話ですよね? ifの名詞節は他動詞の目的語、もしくは形式主語を立てて真の主語に置く場合のみ使用可能です そこから考えると、be動詞の直後にifの名詞節が来るとは考えられないので、その問題で何か勘違いをされていませんか?
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
使役動詞について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! そもそも、SVOCでCが名詞や形容詞では無い時、つまり動詞みたいな(原型やto不定詞)ときはOとCの間に、主述の関係が起こります。 もっと簡単に言うと、OはSっぽく、CはVっぽくなるのです。(今回は、S´とV´と表記しますね😉) つまり、例えば The news made me happy. という文があったら、 S=The news V= made O(S´)= me C(V´)= happy となります。 このとき、そのニュースは私を幸せにさせた、だと不自然ですが、Sを副詞っぽく、S´とV´を意識すると、そのニュースにより(のおかげで)私は幸せになった、と自然な日本語になります。 これは、使役動詞など第5文型で言えることです。 では、本題に入ると、①have O 原型、②have O 過去分詞 についてですが、①の場合、S´とV´が能動の関係(S´がV´する)にあります。逆に、②の場合は、S´とV´が受動の関係(S´がV´される)という感じです。よくある例文だと、②ではOがお金、Cが盗まれたみたいな感じで、受動の関係ですね😉 自分も最初はなかなか理解出来ず苦労したので、とても気持ちが分かります😖 もし、この回答で少しでもスッキリ出来たら嬉しいです☺️ 最後に、浪人できないさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像