UniLink WebToAppバナー画像

試験まであと5分の勉強

クリップ(21) コメント(1)
10/7 15:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

shumy

高3 兵庫県 岡山大学志望

あと数分で試験開始の時にどんな勉強、または精神統一をしましたか。また前日のコンディションの整えかたも教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たけ

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター当日、僕は教室を出て自分の好きな音楽を聴き、同級生や担任と会話することしかしてません。会場の閉塞感と換気不足から息苦しくなるのが本当に嫌だったのと、その5分程度で覚えたことが出るのに賭けるよりリフレッシュする方がはるかに自分のためになると思ってました。 コンディションの整え方は、ホテルに宿泊する場合湿度が低いため喉を痛めてしまう可能性が高いので気をつけて早く寝ることに注意してました。その代わり早起きして軽く数学の過去問を解いたり文章を読んだりしてウォーミングアップをしていました。
回答者のプロフィール画像

たけ

京都大学農学部

61
ファン
14.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役京都大学農学部一回生です。 得意科目は英語と理科(化学生物受験) 苦手科目は数学です。高3の9月で偏差値38を取り挽回した経験があります。(大学別模試) 数学が苦手な方ぜひ相談してください! 問題の解説も出来る限り対応しようと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

shumy
10/7 16:50
ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

ラスト一週間の過ごし方
ラスト一週間の過ごし方って、難しいですよね。 私は基本的には、過去にやったことのある問題を復習していました。 特に、模試や過去問ですね。 もちろん、それまでに何度か復習した問題ばかりです。 ですが、それでもやはり苦戦した問題というのがあります。 そういうものを中心にこなしていました。 そうして、どれだけ自分の力がついたのか確かめながら、自信も深めていきました。 過去に出たことのない分野をやるべきかどうかについては、非常に迷うところです。 その分野が苦手なら、ある程度触っておいたほうがいいと思います。 ですが、何となくできるようになったと感じたら、あとは頻出分野に集中すればいいと思います。 体調管理は、とにかく生活リズムを整えるのが一番です。 本番と全く同じスケジュールで過ごせとは言いませんが、早寝早起きは徹底させたほうがいいと思います。 あと個人的に行なっていたのが、掃除でした。 私は教室で一日中勉強していたのですが、受験前の教室というのは、誰も掃除しに来ません。 にも関わらず、教室で勉強する人は一定数いるので、消しかすなどのゴミがたまっていきます。 そういう環境の中で勉強していては、精神的にいい影響はないと思います。 自分の周りだけでも掃除してから教室を去れば、心はすっきりした状態で過ごせます。 意外とこういう細かい部分も、大切かもしれません。 一週間前は、実力をつける期間というよりは、自分の調子を調整していく期間だと思ってください。 不安な要素をつぶしていったり、自信をつけて心を整えていくことで、よりいい状態で本番に臨んでいきましょう。
東北大学医学部 つねとも
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ直前から入試終わるまでの息抜きの仕方
初めまして! ご質問に答えさせていただきます、東京大学理科一類入学の者です! 東京大学の入試において、共通テストの点数は確かに重要な部分です。気合いが入り緊張して中々息抜きもできないですよね。 私が受験生の時は共通テスト直前期はカフェなどで勉強していました!カフェでは得意科目は共通テストの問題を解いたり、苦手科目は家で解いてきてカフェでは復習するなどとしていました。 家から向かう時は自分の街のカフェを調べて探し、同じ店に通うというよりは色々な所に自転車で向かっていました。あまり行ったことのないところに行くのはかなり気分転換になっていたように思います。またその移動中は家でした内容を頭の中で反芻したりして復習に活用してもいました。 カフェでの勉強は周りの騒音が気にならない方にはとても良いと思います!そうでない方やかなり集中して取り組まねばならない問題を解く際には不向きかもしれません。 また単語帳などの暗記系を覚えるのに家や自習室ですると、私は虚無感を覚えあまり集中できないタイプだったので、公園で覚えたりしていました。公園ではただ散歩しながら覚えることもありましたし、当時はバスケに熱中していたためバスケットボールをもって行き、少し練習しては暗記項目を見てを繰り返したりしてました。 ただこれは共通テスト1週間まえにすべきではないかもしれませんね。 他には音楽を聴いたり、ピアノを弾いたりなども息抜きになっていました。 人によっては向き不向きのある息抜きは正直あると思いますので、色々な人のを参考にするべきだと思います。しかし一つ言えることがあるとすれば、今からでも大丈夫なので、何か一つ本番でも出来そうな息抜きをルーティーン化しておくことだと思います。その息抜きを本番でも出来れば、よりリラックスして試験に臨むことができると思います。 私の場合は会場の外を休憩時間に歩いて探索していました。 私としては本番の休憩時間は受験教室から出るのが良いかと思います。周りも緊張している人達だらけでその空気に飲まれて、こちらも緊張してしまう可能性があります。外で音楽を聴くなどもありかと思います。また、本番の休憩で次の科目の不安箇所を確認するつもりでいるのならば、それも外でした方が良いと思います。であれば、外で復習したりする練習もしておいて損はないと思います。 色々と今からは本番どうやって試験に立ち向かっていくのかを意識して、普段の勉強や息抜きにも取り組んでいけば、貴方のベストパフォーマンスが達成されると思います。 健闘を祈っています。
東京大学理科一類 ryu031ki
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験の間の時間の使い方
可能ならば、単語帳を見直したり、解き直しノートがあればそれを見直すのも良いと思います。休憩時間が長いなら、お手洗いにも行っておいた方がいいと思います。試験中に中座するのはかなりの時間ロスになりますし。私は包装されたチョコ(暖房で溶けてました笑)やラムネなどを食べていました。あと、暖房が効いていると乾燥したりするので、喉が潤う程度(飲みすぎてお腹痛くなったりしたら最悪ですしね)に水分補給をしました。あとは、成功のイメージトレーニングとかもしていました。何となく前の科目の出来とかもわかるので、この科目で何割取れたら合格できるなとか、合格したら何しようかなとか考えていました。 会場に着くまでも、簡単に過去問や用語集を見直したりして過ごしました。受験票や筆記用具のチェックは、何回かやりました。よっぽど大丈夫ですが、メガネをかけた写真を受験票に貼り付けたなら、メガネを持参すると良いでしょう(本人確認対策)。時間に余裕を持って行動しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験前日にしておくべきこと
こんにちは。いよいよ受験まで残りわずかのシーズンですね。 僕は受験前日もできるだけ普段と変わらない生活をするようにしていました。センター試験の前日は、新しいものに手を出しても仕方がないので、これまでやったことの総復習などを、ノートを見返したりまとめたりしながらやっていました。文系だったので、社会は最後までずっと復習していました。 二次試験の前日は、神奈川在住なこともあり東京まで当日に行くのは体力的に少しきついかなと思ったので、東京のホテルに前泊しました。あまり「勉強しなきゃ」と焦ることなく、普段通りに勉強して、夜は早く寝るようにしました。 受験期は家に籠って気が塞ぐこともあるかと思います。僕は息抜きにしょっちゅう家の周りを散歩していました。普段使わない山奥の道などを冒険(?)したりして、束の間頭を空っぽにして息抜きするのは、すごく精神的な余裕にも繋がりました。本番で普段通りの実力が出し切れるよう、体調管理は万全に、そして適度な息抜きを心がけてみて下さい!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
12
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
当日
通りすがりで失礼します。 覚えている範囲でやったことを書いておきますね。 ・試験朝 少し早起きしました。またそれに伴い1週間ほど前から早起きになれるために当日と同じ時間に起きていました。朝から電車が止まったり体調が悪くなったり、何が起こるか分からないので、早め早めの行動をおすすめします。 ・試験中 周りの人達が書いてたり書いてなかったりするのが気にならないように、自分だけ自分だけと集中しました。また休みの間に答え合わせは厳禁です!している人がいたら耳を塞ぐかそっと離れると良いです。 リスニングがある試験なら、イヤホンを持参してリスニング前にYouTubeなどで英語のスピーチなどを聞くのをおすすめします。私は耳が英語に少し慣れました。 あとトイレが混みます笑 気をつけてくださいね。 ・ご飯 おにぎりを持っていきました。私はお腹が弱いのでその時のお腹の減り具合で数を調整できるように、またお腹を壊しそうなものは避けておいた方がよいです。 あと糖分補給がめちゃめちゃ大切なのでチョコとかおやつとか持っていくといいです! ・試験後 試験のことは一切考えない!が大切です。思い出してあれあそこどう書いたっけな……とか考え始めたら本当にキリがありませんし寝れなくなります。 何があっても会場に付けるようにお金を多めに、あとカイロ、鉛筆と消しゴムを複数、あと受験票は忘れても大概なんとかなるので焦らずに、! 頑張ってください、応援してます☻
九州大学芸術工学部
57
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試本番の様子
やっぱりピリピリした感じではあります。大きい音を立ててしまうと周りの人がびくっとしてこちらを見てくるような神経の尖り具合です。朝が1番酷くて、試験が始まるとみんな段々慣れてきます。 試験監督は思ったより威圧的ではないです。1つの教室を担当している中で1番偉い人は教員ですが、残りは大学生だったりするので。 休憩時間はみんな参考書を見て最後の確認をしています。あとは頭を使うので糖分、水分の補給です。トイレは並ぶので、小さい参考書を持って行くと良いです。昼休みが1番並ぶので、試験が終わってすぐに急いで行くか、お弁当を急いで食べて試験直後に行った人の列が大体無くなるくらいの時間に行くかのどちらかをおすすめします。 持ち物は大抵受験票に書いてあるので決定的な失敗はしないと思います。なので、私が持って行って役立ったものを書いておきます。 ①チョコレート:休憩時間とお昼ごはんの後にずっと摘んでいました。甘いものが好きなので緊張をほぐすのにも役立ちました。私はもっぱらギャバを食べていました。2日で食べ切ったこともあります笑 ②ひざ掛け、ストール:教室が寒いかどうか行くまでわからないので、寒かった時対策です。私は大判のストールをマフラーのようにぐるぐる巻いて試験場まで行って、着いてからひざ掛けみたいにたたみ直して使っていました。ひざ掛けは嵩張るのでこっちの方がおすすめです。ただし柄物禁止の場合があるので受験要項をしっかり読んで確認してみてください。 ③カイロ:ひざ掛けと同じで寒い教室が1番つらいので。 ④マスク:周りの目を気にしないで集中出来ます。あと私は鼻炎持ちだったので少しくらい鼻水が出ても放置出来るようにと思ってつけていきました(汚い話でごめんなさい)。本人確認のときは顎まで下ろすよう言われるのでそれだけ注意です。 ⑤スペアの腕時計:いつもの腕時計が止まってしまったら、と心配だったのでいつも持って行ってました。腕時計は命綱なので。 ⑥参考書:最後の確認用です。といってもあまり時間もないので、見て安心する用と考えておいた方がいいかもしれません。こんなにやったから大丈夫!と思うために、各教科1冊ずつ、1番使い込んで思い入れのある参考書を持って行くと良いです。 ⑦服装:字が入っていない服にしておくと「脱ぐように言われないかな」と心配せずに済みます。あとポケットは絶対に必要です。教室を出てトイレに行くだけでも受験票の携帯を求められることが多いためです。トップスはニットなどの伸縮性のある素材だと楽です。途中で暑くなったときにすぐ腕まくり出来ると便利だからです。私はもう2パターンで固定にしてしまって、受験当日に悩まないようにしていました。 心構えとしては、試験場の雰囲気を気にしないことが1番だと思います。試験が終わって次の科目が始まるまでの間の休憩時間は、前の科目の難しさによって変わります。難しければなんとなく沈んだ空気になりますし、簡単めだったらちょっと浮かれた感じになります。ただ、こういう雰囲気に振り回されると実力が発揮しにくくなります。終わったことは考えずに、周りに流されずに次の科目に集中しましょう。実は私は割と空気が読めない性質だったみたいで、上記のような雰囲気は全くわかりませんでした(なので上記は聞いた話です笑)。でもその方が追い詰められなくて落ち着いて試験を受けられました。自分は自分、と自信を持って試験に臨むこと、そしてその根拠になるよう沢山沢山勉強することが大切だと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
34
2
現代文
現代文カテゴリの画像
休憩時間
まずは、体を休めるのが第1です。 トイレ行ったり、水分補給したり、お菓子食べたり、散歩したり、ストレッチしたりして、リフレッシュしましょう。 一橋の時は、友達が同じ教室だったんで、友達と15分くらい話してましたね。 そしたら、参考書を気休め程度にみるって感じでしょうか。がっつりというより、さらっと全体を見たり、気になるところの確認って感じでしょうかね。10分くらい見れば充分だと思います、 意味合い的には、集中力を一回あげるといった感じでしょうね。リフレッシュして、少し緩んだ頭と身体に緊張感持たせるって感じです。 でも、まあ、参考書しまってから試験始まるまでも時間長いんでね。そこではあまり余計なこと考えず、ゆるーく試験始まるの構えとけばいいと思います。 まあ、こんな感じでしょうか。ここの休み時間で差がつくとは思いません。しっかりとしたコンディション作ることが大事です。そこを意識しましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
過ごし方
そんなに計画的になるまでもないけれど、1番重要なのは、緊張しないこと。これに尽きる。 ●試験前日 英語軽く読んで、社会科目軽く見直して、あとは好きな曲聴いてお風呂で歌って、家族とおやつたべながらおしゃべりして、ぐっすり就寝。 ●試験当日 日の出と同時に起床 ニュースで交通機関の乱れがないか確認⚠️ 試験会場ついてから: 英語の前だったら軽くなんでもいいから英語読んどくとウォーミングアップになるかな、社会の前ならもちろん間違えノート的なのを確認、国語の前はなんだ、わかんない何もしなくていい笑 試験合間: 周りの受験生たちの会話を聞いてみる、あれの答えはなんだとか出来具合とか。たまにとんちんかんなことを言っている人がいておもしろい。そういうのを聞いて内心、バーカ、と思っていた。(良い子のみんなは真似しちゃいけないね💋) お昼はサラダとかカロリーメイト食べてたかな、満腹で眠くなるとまずいし ●上智について ・四ツ谷駅から出てすぐ上智大は見えるので迷わずいける(というか受験生の大群がいるのでそれについて行けば大丈夫) ・教室狭い ・受験生女子、かわいい ・試験後はそのまま四ツ谷でご飯食べられる(妻家房っていう韓国料理屋がおいしいのでおすすめ) そんなところ。 緊張したら上智は終わるので、リラックスに徹するべき。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験と試験日の間の過ごし方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 集中できないなら、思い切って休息するのも手です。 しかし、なにも勉強に手をつけないと不安になるかもしれないので、 ・苦手な知識の整理 ・単語や一問一答 ・長文の問題を読む(解くのがしんどかったら解かなくてもよい) 入試は緊張するし集中するし、思ったよりも疲れます。 いつもどおりに過ごすことが緊張をほぐすことに繋がると思いますが、思うように勉強できずストレスを溜めるのもよくありません。 感覚を鈍らせないために今までやったことに触れるくらいの勉強はできたらいいと思います。 また、お風呂や軽いストレッチで体の緊張をほぐして、消化の良い食事を取って早めに寝ましょう! なにか参考になれば幸いです。 残りの試験も頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期の過ごし方
自分の試験の日程を確認しよう! これまでたくさんの勉強をしてきて、勉強体力は備わったと思う。お疲れ様。 これからは、その勉強体力や集中力を本番に発揮させる方法を身につけよう。 それは、本番と同じ時間に起きて、本番より少しだけ飛躍の時間から勉強を始めるということ。 試験当日に新しい事が沢山あると、それだけ不安要素は増えてしまうのはわかるね。だからいつものように、ルーティン化して自然と体に勉強スイッチが入るようにするんだ。そうすればすんなり集中して、試験に打ち込めるぞ。 直前期はとにかく焦らない事。自分自身を信じぬく力が受験はものをいう。最後まで志望校目指して、本当に頑張れ!! ここが受験の勝負の分かれ目だぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像