UniLink WebToAppバナー画像

フォーカスゴールド

クリップ(9) コメント(1)
4/27 17:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ボンボン

高2 茨城県 筑波大学生命環境学群(59)志望

高3筑波大学志望です。 4月から1日10題をノルマにフォーカスゴールドを1Aからやっていますが、間に合うか不安です。 今からでも、間に合うでしょうか?それとも他の薄い教材を周回した方がよろしいでしょうか? 教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いきなりですが、1日10題やるというノルマにとらわれてないですか?私は○完璧に解ける△うっかりミス、考え方は合っている×全く分からない、というふうに印をつけて△や×が○になるようにひたすら繰り返しました。効率よくやるには、○がつくような問題よりも△や×がつく問題を優先するべきだと思います。時間がないのであれば尚更です。ノルマの10題が完璧に理解しているものだらけだったら非効率な気がします。1日10題ただ解けばいいということではなくて、できない所、苦手な所を真っ先に優先して解くべきではないでしょうか?得意な分野は星3つ以上のものだけ解いたり、step up問題だけ解いたりするなど、取捨選択することが大切な気がします。また、できないものを繰り返して解くことも大事です。 一度自分の計画を振り返ってみて、優先順位をつけて計画を練り直してみて下さい。  私は予備校の教材以外に使った数学の問題集はほぼfocus goldだけですが、focus goldを完璧にすればかなり力はつくと思いますし、間に合わないということもないと思います。(私は例題とstep up問題、章末問題は完璧に仕上げ、最後のlevel up問題?は苦手分野と頻出分野だけやりました。level up問題は2次直前に主にやったので余裕がなければ無理しなくていいと思います。) 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ボンボン
4/28 2:50
ありがとうございます! 考え方などがわかる問題は飛ばして行こうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

Focus Goldの練習問題について
こんにちは!はじめまして! Focus Goldを使用されているということですが、例題にはもう慣れてきましたか? まずは、例題を完璧に仕上げることが重要だと思います。完璧というのは、問題を見ただけで、解法が頭に浮かぶイメージです。 その後、ひたすら練習問題のみやっていくと実力がつくと思います。 ①例題のみ ②例題のみ ③例題+練習問題 ④練習問題のみ ⑤よく間違えるところだけ(例題と練習問題の中で) ⑥LEVEL UP問題のみ ⑦演習問題のみ ⑧LEVEL UP問題+演習問題 ⑨演習問題のみ ⑩よく間違えるところだけ(全体) 上は私が受験本番までに行った流れです。 左側の番号は何周目かを示しています。 数学が苦手だったこともあり、かなりの時間を割いていました。 まとまった時間でやるだけでなく、空いた時間にちょこっとだけ進めるようにしていると案外10周できます。 頑張ってくださいね😊
東北大学教育学部 まー
24
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学網羅系について
こんにちは!はじめまして! フォーカスゴールドを全てやるかどうかは数学が得意か苦手かによります。 まずは数学が苦手な場合です。例えば、学校の定期テストなどの問題や学校のワークなどを解いても解けない、基礎問題レベルに苦戦する、応用題になると解けないという場合であれば、フォーカスゴールドをおすすめします。焦って難しい問題に手を出して解けないという時間がいちばん勿体無いです。東工大と言えど基礎問題(簡単だから基礎なのではなく、大切だから基礎)はとても重要です。定石を知ることは大事です!! フォーカスゴールドの基礎問題をやり間違えたものにはマークをする。そして後日解き直し、また解けなかったらマークをする。これをただひたすら繰り返すことをオススメします。❌を⭕️にするという意識をもって勉強しましょう。 次に数学がある程度できる場合です。どのくらいかと言うとフォーカスゴールドの基礎問題ならおおよそ解ける、学校の定期テストも割と取れる、数学に対して苦手意識はあまりない、ことくらいのレベルであればフォーカスゴールドではなくもう少し薄い参考書を使ってもいいと思います。 使い方としては12年分野の参考書をやり、間違えたところを復習する。そしてその時に自分の苦手分野、間違いが多い分野のみフォーカスゴールドのような網羅性のある参考書に戻るというやり方です。こうすることで得意分野を効率的に勉強出来ますし、応用問題に効率よくステップアップ出来ます。ただし、できない分野不安な分野は必ず網羅性のある参考書に戻るということは忘れないでください。 おすすめの参考書ですが、東工大を目指すのであれば「大学への数学 一体一対応」がオススメです。特に数II・Bはものすごくおすすめです。ベクトル数列範囲が特にいいです。ただしこの参考書は3年でやることが多いので高2だと少し難しいかもしれません。その場合は高三の夏休みにやることをおすすめします。 あまり多くの参考書に手を出すのはおすすめしません。基本的にどの参考書を使ってもその参考書を何周もし、完璧にすればどの大学でも戦えるような数学力は身につきます。1番大切なのは【どの】参考書をやるかではなく【どれくらい】参考書をやりこむかです。フォーカスゴールドが多すぎると思ったらほかの参考書を選びその参考書を完璧に仕上げてください(塾のテキストでもいいと思います)。フォーカスゴールドを辞書のように使うのはありだと思います!! 受験直前になったら東工大の数学25ヵ年を使うことをお勧めします。自分の苦手意識のある分野を集中的にやるのは非常に効果的です。 最後に自分が東工大を受験する時に使っていた参考書を参考までに載せておきます。 【高2冬】・青チャート1A ・青チャート2B ・学校のワーク(定期テストの範囲) 【高3春】 ・青チャート3 ・青チャート1A、2B ・学校のワーク 【高3夏】 ・一体一対応2B ・一体一対応3 【高3夏後】 ・今まで使った参考書の復習 【高3冬】 ・東工大の数学25ヵ年 ・(やさしい理系数学)苦手分野のみ 【高3受験前】 ・東工大過去問 ・東工大の数学25ヵ年 東工大は数3が特に重要です!数3は特に頑張ってください!
東京工業大学工学院 ひびき
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドの使い方
フォーカスを完璧にすることは今後の受験勉強において非常に重要です。というのも、いくら思考力があったところでフォーカスレベルの問題が解けなければ、特に京大レベルの問題には太刀打ちできないからです。それゆえ、フォーカスレベルの問題を完璧にすることは避けては通れない道だと思います。是非とも丁寧にこなすことをお勧めします。 このことを念頭に置いた上で、少し楽をしようとするならば、(学習範囲が既習であることが条件ですが)1.例題を見ずに類題だけ記述形式で一通り解く。この時少しでも解法に自信がなかったならば△を、解法が分からなかったり、解答とズレたことを書いていれば✕を書く。2.△と✕がついている問題の例題と類題を解く。△の問題は自分の不安なところを押さえるだけでいいと思います。3.もう一度△と✕がついている類題だけを例題を見ずに解き、△と✕を新しく付け直す。後は2と3を繰り返して全問解けるようにしましょう。コツは1、2、3はそれぞれ別の日に行うことです。日をまたぐことで短期記憶ではなく長期記憶として記憶されやすくなります。また解答をしっかり読み込み、なぜその解答になるのかを理解することも大切です。恐らく2、3週間である程度完璧になると思います。 加えて、1ヶ月や2ヶ月ごとに章末問題や類題の解き直しを行い、自分の抜けている部分を復習することで、より長期記憶として定着させましょう。 高2の間は、英語と数学を重点的に勉強すべきだと私は考えています。特に数学は先程も述べた通り、難しい問題になればなるほど基礎が重要になっていきます。焦る気持ちも分かりますが、まだまだ時間はあります。今は辛抱してじっくり丁寧に基礎を固めていけば、必ず高3になった時大きな武器となっていることを確信するでしょう。是非とも丁寧にフォーカスを活用してください。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
48
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大受験のために
東大理科三類に現役合格したものです。 その進め方で基本的にOKだと思います。 フォーカスが完璧になれば一対一などの問題集に手を出さずとも十分合格レベルに達することは可能です。実際、自分の理科三類同期でフォーカスをひたすらやりこんで現役合格した人がいます(ちなみにその人も岐阜県出身でした!) ただ、一言いうとしたら、大学への数学で弱点を補強するのはあまりお勧めしません。ご存知の通り、大学への数学はなかなかマニアックな話もぶっこんできますので、むしろ苦手な範囲ならなおさら理解しにくいと思います。。。 同じ大学への数学系列でも、マスターオブ○○などはいいレベルだと思いますので、手を出してもいいと思います。 マスターオブ○○がない単元は他の問題集(この範囲だけ一対一などでもいいと思いますが)をこなしてもいいでしょう。 過去問を早い時期に見ておくというのは先の見通しを立てる上でも非常に重要なので、夏前には2年分程度は見ておいた方がいいと思います!!
東京大学理科三類 医学部5年生
17
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドorやさしい理系数学
こんにちは! 東工大の4年のものです(^^) もし、まだ1冊も解法パターンを入れる参考書(FocusGoldや青チャート、一対一対応など)をやっていないなら、必ず1冊はしっかりやった方がいいです! どんなに焦っても、基礎がない中演習をすると、その問題の解法を覚えるだけになってしまいます。 基礎のパターンを知っていれば、どのパターンを使っているのか当てはめて考えられるので応用力が付きます。 もし、もうやっていて、中途半端な参考書があるなら新しいのに行かず、それをしっかりやりましょう! しっかりというのは「全ての問題を1度は自力で解けた」という状態です。 これを分かりやすく実現する参考書の使い方を説明します。 1周目は全部やる、まちがえたのにチェックをする。 2周目は間違えたのだけやる。そのときも間違えたならチェックする。(つまり2つチェック付きますね) 3周目は2周目まちがえたのだけやる。 ようは一度でも自力で解けたらもうやらないということです。基本的にまたやっても解けるので。 これを繰り返すと最終的には、全てが1度は自力で解けた状態になると思います! どの教科でもこれでやると1番効率がいいです! また、解法パターン系の参考書は問題数が多いです。なので例題だけやっていって練習問題や章末問題は後回しでいいかと。最悪やらずに演習系の参考書(やさしい理系数学や大学への数学の新スタンダード演習など)に入ってもいいと思います! もし、ある程度パターンの方が入っているなら、演習系の参考書(やさしい理系数学)に入っていいと思います! その中で怪しい分野があればそこだけ戻ってもいいですし。 これで回答になったでしょうか? 不明な点あったらいつでも連絡してください! なかなか成果が出ず辛い時期ですが ここで頑張れば必ず結果はついてきます! 最後まで全力で頑張りましょう!
東京工業大学第五類 あっちゃん
31
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一冊で大丈夫なのか
質問ありがとうございます😊 結論としては、数学力をつけるためにはフォーカスゴールド一冊で全く問題ありません👍ただ、得点を取るためには一冊だと不十分だと思います。 前者についてですが、フォーカスゴールドは大学受験で必要な数学の知識が全て詰まっています。これは青チャートと同様です。なのでこれだけで構いませんが、この上なく丁寧にやってください。 僕の話をすると、青チャートの例題を完璧にしただけで、河合塾、駿台の京大や一橋の模試で偏差値65を取ることができました。もともとは数学が苦手だったのですが、一気に得点源になりました。 さて、丁寧にということですが、時間をかけろという意味ではありません。全ての回答を暗記しろ、という意味でもありません。どうしてその解法を用いているのか、というところに集中してください。これをちゃんと理解することが数学力の向上への1番の近道です。 また、一度問題を解いた時にランクをつけながらやるといいでしょう。僕の場合は5段階にしていて、 1. 余裕で解けた 2.解けたけどミスをしてしまった 3.ヒントを見て解けた 4.解けなかったけど解答見て理解した 5.解けなくて解答見ても分からなかった これの何がいいかというと、復習をするときの優先順位がつくところです。1を何回も解く必要はありません。また、今日は疲れているから2,3を中心に復習しよう、今日はやる気に満ち溢れているから4,5ばかりやろうというようにスケジュールを組みやすいです。自分のメンタル状態と勉強内容を合わせることは本当に重要なので意識してみてください。 ペースとしては、夏休み終わるまでに例題が8-9割完成し、1がほとんどで少し2,3があるくらいが理想です。 ※例題だけで僕は十分だと思います!残りは後述します🙇🏻 後者についてですが、フォーカスゴールドで数学力がついてもそれが得点に結びつくかどうかはまた別の話です。共通テストでいえば形式に癖があります。問題の形式に対応することが大切です。誤解されやすいこととしては、この対応に重きを置きすぎて数学力の向上を蔑ろにするというものがあります。数学力があれば取れる問題がほとんどで一部、形式的に慣れが必要な問題があるのが共通テストです。慣れることのみを意識して今から共通テストの問題ばかりを解くのは本当に愚策なのでやめてください。 Marchについてはフォーカスゴールドでほとんど解けると思います。夏までは例題を完璧にするまででいいのですが、秋以降は他の問題も解いてみて演習量を積めばいいです。僕は例題完璧にする過程でアレルギー的に青チャートを見たくなくなったので他の参考書で演習を積みました。ちゃんとフォーカスゴールドができていればMarchの数学は余裕です。慶應の数学も余裕です。東大や京大だってちゃんと戦えます。(早稲田商だけは無理です、笑) 自信を持ってフォーカスゴールドに向き合ってもらえたらと思います。 追加の質問等あればいつでもお知らせください🙇🏻 応援してます📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focus Gold
北海道大学に通うものです。 Focus goldは、かなりいい教材であると思います。僕自身、受験生のとき、focus goldのみしか使わずに偏差値70は、ありました。 僕のお勧めは、1ページ目から順番に例題を解いていくことです。できない問題には付箋をし、一週間後か二週間後にやる。再度間違った場合は、そのまた二週間後と言うようにして、最初から最後までやり切ります。これを三周すれば、ある程度の入試問題は、簡単に解けるようになります。私は、4月から受験をはじめましたが、3ヶ月くらいで、終わりました。 早めに始めるのはいいことだと思います。数学を先に完璧にすれば、他の教科二時間も使えるし、感覚的に数学の強い人は、他の人と差を開けられ、受験にすごく優位である感じがします。 がんばってください。応援しています。
北海道大学経済学部 石橋快都
48
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドの進め方
こんにちは^_^ 現在慶應義塾大学経済学部に在学しているものです。私も浪人を通して2年間数学と向き合ってきたので少しためになるお話ができると思います。そして私もフォーカスゴールドを使っていました。 まず大雑把に説明します。まずフォーカスは解法暗記のための参考書です。英語で言うところの単語帳に当たると思っています。なので難関大学を志望する人はフォーカスのすべての問題の解法をすぐ思い浮かべることが必要になります。数学でどのくらい点数を稼ぎたいのかによって科目によって充てれる時間は変わってくると思うのですが、私は一橋志望で数学の比重が重かったので、私のような数学を得点源にしたいと考えるならフォーカスの問題の解法暗記はマストだと思ってください。詳しくどうやるか説明すると、まずは単元別でもなんでもいいのですが、まずやってみる。そしてできる問題には丸をつける。2周目は丸のついてない問題だけに取り組む。そして全ての問題に丸がつくことを目指します。問題に丸をつける時はその問題をきちんと理解した上で丸をつけるようにしてください。次からその問題は軽く流す程度になるので最初の理解が曖昧だと、自分の力になりません。取り組む問題は例題だけで大丈夫です。そしてすべての問題に丸がついたら、ここからはフォーカスを単語帳のように使います。問題を見て、パッと頭の中で解法が浮かんだら、紙にわざわざ問題を解かないでいいので、どのような記述の仕方をすればいいのなど軽く解説をみて、すぐ次の問題に移ります。そして高速でフォーカスを周回します。正直ここまでやればほとんどの大学の数学でボーダーラインくらいは取れると思います。一つ基準を出すとすれば、河合塾の記述模試で偏差値65〜70くらいは取れると思います。ここからは数学を得点源にしたい場合は参考にするといいと思います。私はフォーカスである程度問題がとけるようになったら次は実践力をつけたいので、プラチカや阪大なら阪大の数学20ヵ年などを買い、志望校の問題に合わせた対策をするべきです。また、現役生は特に時間に余裕がないのでおそらくプラチカなどを全部やる時間はないかと思います。なのでプラチカでも頻出分野、例えば確率や微積などの問題は全部やるなど効率的に自分で考えてやるべきです。 フォーカスゴールドは難関大学の入試数学の基本的な解法が詰まっているのでとてもいい参考書です。最初は問題量に圧倒されると思いますが、あれを完璧すればかなり数学力が身につきます。ぜひ頑張って見てください。
慶應義塾大学経済学部 オレンジタヌキ
10
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
この時期のフォーカスゴールドは遅い?
全然焦らなくていいと思います!今からならFocusGOLDを完璧にすることも十分に可能です。端から端まで闇雲にやるのではなく、得意なジャンルは、星の数が3つ以上のだけを解く。など工夫をすれば、夏までに終わらせることも出来るのではないでしょうか!Focusgoldを極めれば、かなり多くの大学の数学に太刀打ちできると思われます。こんな時期で塾などもなく焦るとは思いますが、まだまだ5月です。普段であれば体育祭などに時間を割くところ、勉強に集中できると考えれば、差をつけるチャンスもあるという事です。焦りは禁物。半年もあれば偏差値は激変させることもできます!あとは自分のやり方に合った参考書を見つけましょう。問題と解答が別になっているものと、Focusgoldのように1問につき解説が下に付くタイプのものと大きく二種類あると思いますが、これの好みは本当に個人個人で異なります。数学は楽しい!と思えたら勝ちです。まずは嫌にならないように、自分がどっちのタイプの問題集がいいか、考えてみるのもいいと思います!問題と解答が別のものであれば、数研出版の重要問題集などレベル別にもなってますし、いいかと思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
24
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focus Gold が辛い...
FOCUS GOLDは、確かに分厚くて問題の量に圧倒されます。ですが、誰もが知っていなければならない「パターン問題」がほぼ完全に網羅されていて、「基礎固め」にはうってつけの問題集です。 量が多いという問題点に関しては、多いとはいえあの程度は少なくとも2周はこなせないと受験勉強をやっていけない、と思います。ただ、残念ながら2周するだけではまだまだ身に付かないんですよね…。そこでオススメなのが、「解法のみの確認」という方法です。 「解法のみの確認」とは、問題集を流しながらみて、各問題を見た瞬間に「どのような解法(流れ)で解くことができるか」だけを頭の中で想定し、具体的な計算はせずそれが正しかったかを確認するというものです。 例えば、問題だけを見て「この問題は座標を設定してこの点の座標をx,yと置いて方程式を2つ立てれば解けるな」と頭の中で考え、解答を確認し自分の考えが合っていたかを確認する、という具合です。これなら大して時間はかからないので量が多くてもあっという間にこなせます。 また、FOCUS GOLDではなく基礎問題精講→標準、という流れで基礎固めをするのも全く問題ないです。その場合も上に書いたことを行うことで素早く基礎固めができます。*いずれにしろきちんと2周はする前提です。 結論 FOCUS GOLDでも基礎固めはできるし、量はこなせる量である。だが、モチベーションは重要な要素なので、問題精講の方がやる気がでるならそっちを選んでも一切問題はない。
東京大学理科一類 kkxyxz
39
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像