UniLink WebToAppバナー画像

一橋英語対策

クリップ(5) コメント(1)
4/29 19:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ザキお

高2 愛知県 一橋大学商学部(68)志望

今年高三になりました。僕は一橋志望なのですが、僕の代から一橋の英語ではリスニングがなくなり、正直何が出てくるか分からないので不安です。(リスニングは苦手だったので嬉しい半面ですが)。今は予習して、河合塾で授業を受けてそれを復習してというサイクルと、単語(LEAP)(ターゲット英熟語)文法(vintage)英文解釈(ポレポレ)(ブラッシュアップリーディング緑)をやっています。後々には実況中継もやります。もちろん過去問も。ほかに何かやった方がいいことはありますか?ちなみに河合塾の先生に単語LEAPだけじゃ足りないから鉄壁で補ってあげてと言われているのでそれもやる予定です。

回答

回答者のプロフィール画像

神楽

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役で一橋の社会学部に進んだ者です! 参考書をそれだけやっていればばっちりだと思います。新しいものをどんどん増やしていくより、やっている参考書を2周3周して完璧にすることを重視したほうがいいです。 一応英語が得点源だったので私がやっていた対策を書いておきます↓ ①単語  私はほぼLEAP一本でした。単語帳は一冊を隅から隅まで、細かな意味から用例まで徹底的にやりこんだほうがいいです。そのため私は鉄壁もやる予定でしたが少し手をつけたくらいでLEAPで手一杯になり力尽きました。LEAPをやりこみつつサブで鉄壁を回すのがベストかと思います。LEAPと鉄壁があれば他の単語帳をやる必要は無いでしょう。(Ankiという単語暗記用アプリをご存知でしょうか?PCかAndroidなら無料なのですが、お金を出してもいいくらいの価値があります。暗記効率バク上がりです、おすすめ) ②長文  ほぼ過去問しかやっていませんでした、これは私が英語が比較的得意だったのもありますが… しかし一般的にも一橋の長文は癖が少なくそこまで凄く特化した対策は要りません、正直共通テストの対策や過去問をやっていれば十分です。ただ出題には少々癖があるので慣れておくできでしょう。 試験形式が変わるだろうということで対策に困るでしょうが、過去問の超長文と長文の両方に対応できるようにしておけば安心かと思います。来年の形式はわかりませんが超長文の過去問は3年分しか無いので、1年分は一応直前期用に残しておくことをおすすめします。一橋の超長文と似た形式の入試問題は全然ないので……
③ライティング  ひたすらに過去問をやりましょう。過去問を解いて必ず信頼できる誰かに添削をお願いしてください。第一として内容よりも文法を意識するようにしましょう。薄い内容も減点される可能性もありますが、文法のミスはほぼ確実に引かれます。自信のない言い回しをいかに簡単な文章に言い替えるか、ということを鍛えるべきです。勿論内容が書けないと始まらないので、時間をはかりながら素早くアイデアをまとめる練習もし、文法を磨いてよりよい内容を危なげなく書けるよう努力しましょう。ライティングは正直過去問以外やる必要はありません。 ④文法  リスニングがなくなる分来年は文法が復活してくる可能性が十分あります。今年の入試は大問1の超長文が長文に変わり、大問2で前置詞や動詞の穴埋め、整序英作文などすべて選択問題となりました。これが来年の形式への布石なのかは微妙ですが、傾向からいっても前置詞は完璧にしておいたほうがいいです。(LEAPはここで活きてきます。青文字まで完璧にしてください。) 私は「頻出英文法・語法1000」と「英語頻出問題総演習」をひたすら回していました。前者は3周、後者は覚えていないくらい。この2冊は本当におすすめで、一橋の文法ならまず対応できるであろうだけでなく私立対策にもなります。夏から始めるのでも間に合うのでもし余裕があればぜひ。 来年は色々形式が変わるのであまり参考にならないかもしれませんが、勉強のお役に立てたら幸いです。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

神楽

一橋大学社会学部

7
ファン
2.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

こんにちは❀一橋社会に現役で合格した者です。高校時代は文系科目全般はわりと得意(特に英語と世界史)で、ひたすらに数学ができない人間でした… 私自身受験時はかなり情報戦でパニックに陥りがちだったので、世界史が好きな人や数学が苦手だけど頑張りたい人など、たくさんご相談にのれたらと思います!かげからひっそり応援しています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ザキおのプロフィール画像
ザキお
4/29 19:36
ありがとうございます。頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋大学志望の参考書について
質問者様がどのような分野を苦手としているのかや伸ばしたいのかが不明瞭なので何とも言えませんが、私の経験からのおすすめは鉄壁(英単語、熟語)と透視図(英文和訳)、そして一橋の過去問(長文)です。 一橋大学の英語は過去問を見てもらえばわかるように、癖がなく素直な問題が多いです。そのため、英単語、熟語、英文法、英文和訳、長文読解、英作文、リスニングを満遍なく苦手がないようにすることをまずは目標にすると良いと思います。 〇英文和訳 その中でも、差がつきやすいのが英文和訳だと個人的には考えています。この対策としては大学入試問題の良問を集めた透視図という参考書がオススメです。ただレベルが高めなので、高2の冬くらいから始めるでもいいと思います。 〇英単語・熟語、英文法 英文和訳で点を取るための基礎となるのが、英単語や英熟語、英文法です。これらが固まっていなければどんなに長文を読んで演習をしても伸びません。 英単語と英熟語について、鉄緑会が出版する鉄壁という参考書を勧めるのは両者を一気に習得できるからです。分厚いので1周した時の達成感が大きく私はお気に入りでした。ただ、それでやる気を削がれてしまうという人もいたのでこれが誰もが最良の参考書とは言えないと思います。英単語と英熟語を習得するには同じ本を何周もするのが良い方法なので、お気に入りのものを自分で見つけてみてください。王道のものであればそこまでレベルは変わらないので安心してください。(他には駿台のシス単、Z会の速単、ターゲットなど) 英文法についても好みによりますが、私はForestとアップグレードを使っていました。Forestは文法の辞書のように使い、アップグレードは実践練習として利用していました。さらに、やっていくうちに自分の苦手な文法が分かってくると思うので、自分なりに覚えやすいようにまとめてみるがいいと思います。 〇まとめ 高2時点でやるべきこととしては、「お気に入りの英単語・熟語・文法の参考書を見つけバイブルにすること」と「長文演習を2〜3日に1回はやること」だと考えています。 前者はインプットとして行い、これらで得たものを後者でアウトプットするということです。高3になったら後者は毎日という頻度にするのが理想です。とにかく今は、高3に備えてお気に入りの参考書を見つけ、勉強スタイルを確立させることを目指しましょう!
一橋大学経済学部 ぺんぎん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語の参考書と進め方が知りたいです!
質問者様、お疲れ様です。早稲田大学社会科学部の一年生です(自分も世界史選択です。) 英語を武器にしたいとのことですが、仰る通り英語が出来なければ落ちる、英語が出来れば合格がみえてくるのが早慶入試です。そこで自分の経験を交えながら回答していきます。 覚えておいてほしいことは英語はやればやるほど伸びる科目です。さぼれ必然的に学力は落ちます。では一体何をやればいいのか。それは単語•熟語、文法、長文読解に帰結します。この三分野が三位一体となって能力を伸ばしていくのです。何当たり前なこと言ってんだと思われるかもしれませんが、実行できている人は少ないです。 単語•熟語:LEAPという単語帳を使っているそうですが、完璧な状態に仕上がっているのなら素晴らしいです。 厳しい事を良い申し訳ないのですが、本当にその単語帳の全ての英単語を見て、すぐ意味が言えますか?その状態に仕上がったら2冊目に入っても良いと思います。 ちなみに自分は高1から高2まではターゲットを使っており少なくとも30周はしたであろうと思われます。そして高3からはリンガメタリカという単語帳を使って同じく完璧に仕上げました。ここで重要なのは月に3回4回は一冊目の単語帳(自分であればターゲット、質問者様であればleap)も覚えているか総チェックすることです。 人間すぐに忘れます。意味をすぐに言えなかった単語には付箋をつけて後日隙間時間に付箋のところを開き意味を言えたら剥がすというチェック作業を繰り返していました。 熟語は自分は解体英熟語を使っていました。何を使うかは関係ありません。熟語帳は一冊で結構です。単語帳と同じ要領で意味をすぐに言えるまで何度も繰り返してください。 ここでポイント!長文問題の設問(特に穴埋め形式)では英熟語自体が分かれば解ける問題も多数あります。そのため日本語訳だけでなく日本語訳→英熟語という形でも言えることは重要です。 文法:まずはじめに問題演習形式の参考書はネクステ一冊だけで十分です。ましてやまだ高2の11月12月という時期に新たな文法問題集に手を出すのは早計です。というのもネクステは文法問題を幅広く扱った網羅的問題集です。 回答根拠を本当に全て言えますか?答えが自分で思いつくからって解説ページを読み飛ばしていませんか?じっくり解説ページと向き合い紹介されている熟語も覚えてみてください。 そこまで完璧であれば文法演習参考書は必要ありません。 しかし!! 文法概説書を読み込むことは長文読解力を上げる上でも重要です。文法概説書はおそらく学校でも買ったと思われますが、問題集ではなく解説書?(例えば、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞などが解説されたもの)のことです。これはごく基礎的なことも含まれますが後半にはasの複数の意味であったり、様々な構文も解説されます。どんなものかわからなければ例えばクラウン総合英語という参考書を大きい書店でパラパラと見てみることをお勧めします。(クラウン総合英語は自分が読んでいたものです。)見てみて、もしお持ちでなければ買ってみてください。 使い方は章ごとにじっくり読み込んでいくだけ。例文も付いているので音読すること。こうした文法概説書を読むことで文法の本質的理解につながり文法問題が解けるだけもなく熟語や構文の知識向上に繋がります。 したがって英文解釈の参考書は必要ありません。 長文読解:多くの受験生が長文が読めないと嘆きます。自分もそうでした。しかし、長文とらは一文一文の集合。一文とは単語と熟語、そして調味料として構文•文法の集合です。 つまり、長文読解が出来ないということは単語、熟語、文法、構文が身についていないということなのです。 長文読解問題をどんどん解いていきたい気持ちは痛いほど分かります。でも、こうした単語、熟語、文法、構文が不足していれば解き進めることに意味はありません。むしろ時間の無駄です。基礎を疎かにしては何事も為し得ません。 学校でどんな長文を扱っているかはわかりませんが、教科書の長文だけでも十分です。文章を理解でき単語熟語構文も含めて納得したら繰り返し音読しましょう。それだけで長文には慣れます。 質問者様は新たな参考書に手を出そうとしていますが、今やっているもので本当に本当に十分です。中途半端になってしまってはいけません。各分野一冊一冊をどれだけ完璧に身につけられるかです。 英検は受けていないので、分かりかねます。申し訳ありません。 とにかく英単語、熟語、文法概説書。こうした基礎を春休み中までに他人の誰よりも完璧にすることです。長文問題を解きまくるよりよっぽど後々役に立ちます。 長文やりたい気持ちは本当に痛いほどわかるけれど、3年になったら過去問で嫌になる程解くことができます。 2年のうちに基礎を固める。長文問題集はやるとしても一冊で十分です。とにかく基礎。 入試でも最後は基礎力なんです。 想いを語るうちに長文になってしまいました。質問者様はすごい努力家だと思います。絶対夢を叶えられます。 健康睡眠に気をつけて一緒に頑張りましょう!! 最後の最後に一言。単語熟語文法概説書。やり込もう。
早稲田大学社会科学部 waseda
137
29
英語
英語カテゴリの画像
一橋に準1級レベルの単語帳は必要か
こんにちは。 一橋大学社会学部一年生のたけるです。 結論から言えば準一級レベルの単語帳もやっておくことがよいです。 ましさんの言うとおり、一橋大学入試に出てくる単語はそれほどレベルは高くなく、私もLEAPを一冊目として使っていました。 ただし、早稲田大学や慶應大学を受験する場合なら話は別です。早慶の英語の難易度は他の入試問題と比べられるものではありません。一橋は地力を前提とした記述の応用力を測っているのに対し、早慶はそもそもの知識を測っていることが多いからです。 求められているものが違うため、一橋大学に余裕で合格できるわけではないなら、早慶も別に対策しなければならないでしょう。 とはいえ英検準一級を取れている実力があるので、受験生の前提知識だと思ってLEAPよりも難しい単語帳を追加することは早慶を滑り止めにする点においては必要になってきます。 それぞれ求められているものを明確にし、そこに向けた有効な対策を考える、もしくは人に尋ねることが受験では肝要です。一橋、早稲田は合格するのに相当の努力を必要としますが、英語のレベルが高いあなたなら合格できないわけではありません。模試の結果にも臆することなく頑張ってください。応援しています。
一橋大学社会学部 たける
3
2
英語
英語カテゴリの画像
一橋志望 英数の参考書ルート見て欲しいです
こんばんは。一橋大学商学部1年の者です。 参考書ルートの添削ということで見ていきたいと思います。 まず、一橋大学の経済学部は2次試験の配点で数学と英語が特に大きくなっており、この2科目である程度の点数を取らなければなりません。ですが、英語は極端に苦手でない限り、数学ほど周りとの差はつきづらいと思われます。現状、英語の単語や熟語を毎日やっておられるということで、これを受験日当日までずっと続けられるとかなりのアドバンテージになると思います。(単語や熟語をしっかりと詰めることは滑り止めや早慶などの私立大学の対策に大きく役に立ちます。)長文は今の時期から1日1本読んでおくと、高校三年生になってから英語で苦労することはほとんどないように思います。わたしはポラリスやルールズなど記載の参考書はいずれも使っていなかったので、具体的なアドバイスは出来かねますが、今の時期は高校三年生になってから苦労しないよう英語に力を入れてもらいたいと思います。高校2年生のうちに英語を完成させておくと、高校三年生になってからは受験で差のつきやすい数学であったり、地味に重要になってくる地理歴史や国語の勉強に十分に時間を割くことが出来るようになります。 使ったことのない参考書なので、うかつに変なことは言えませんが、勉強内容でいうと、英文解釈はとっとと終わらせて、長文の勉強にシフトした方がいいと思います。東大ほど難解な英文解釈は求められないのと、一橋は同じような文法や英文解釈の問題を出しがちなので、長文を読む力の方が重要だと思います。英作文は努力すればするほど上達するので、お任せします。 次に数学についてです。 スタサプ予習→黄チャートの流れ、非常によいと思います。頑張って下さい。その次の標準問題精巧と文系プラチカですが、個人的にはどちらかに絞って周回した方がよいと思います。そしてわたしは標準問題精巧をおすすめします。なぜなら、文系プラチカは難関大学の過去問の寄せ合わせであり、解説もかなり淡白であるのに対し、標準問題精巧は解説が充実しており、それぞれの問題ごとにポイントが示されており非常に学習効果があるからです。黄チャートとポイントの内容が被っていることも多々あると思いますが、意外と忘れがちなものも多く収録されており、周回するのにも時間がかかるので非常にやりがいがあると思います。ただ、標準問題精巧は1Aの難易度に比べて、2BCは心が折れかけるほど難しいです。やるなら気合いを入れて頑張ってください。 また、確率が苦手ということですが、わたしは確率の参考書として「合格る確率」をおすすめします。わたしも確率に苦手意識を覚えていたのですが、確率はこの参考書「のみ」で学習しました。(青チャートや標準問題精巧の確率の分野は飛ばしていました。)もちろん人によって合う合わないはあると思いますが、是非一度手に取っていただけたらと思います。 高校2年生のうちに英数を一橋レベルにあげることは非常に大変なことですが、高校三年生の時に大きなアドバンテージを得ることが出来ると思います。ですので、その目標を目指して突っ走ってもらえたらいいと思います。 最後に国語と地理歴史についてです。 わたし自身国語は高3の7月から、日本史は高3の8月中盤から過去問を解き始めました。国語に関する勉強は過去問以前は一切しておらず、過去問勉強だけですませていましたが、全くおすすめしません。現代文の読解方法には一定の型があり、国語の得意不得意はこれを習得するか否かにあります。これを習得出来れば、国語の点数は安定し、本番で他の科目でこけてしまった場合に頼りにすることが出来ます。現代文の読解方法を習得するには、 ある特定の1人の先生が書いた参考書を使って勉強する または、 塾である特定の先生の授業を受講する ことが効果的です。是非自分に合う参考書や授業を探してみてください。 一橋大学の二次試験の国語では、他にも要約や近代文語文(または古文)が出題されますが、これらの対策は高三の夏休みからで十分間に合います。ですので、いまは現代文の読解が出来れば大丈夫です。 地理歴史については、わたしは日本史の勉強を高二の11月から始めました。わたしは日本史についてしか分からないので、日本史の場合どうだったかについて軽く説明しておきます。世界史や地理選択の場合は参考程度に見てください。わたしは通史の1周目を高二の3月に終わらせ、2周目を高三の7月に終わらせ、その後過去問に入りました。「日本史の場合」過去問演習は非常に重要になってきます。ですので、わたしは夏休み中盤から過去問を解き始めましたが、そうではなく通史を1周終えた時点で一度過去問に触れることをおすすめします。過去問に触れると、一橋の頻出分野であったり特徴がよく分かるので、今後の勉強の参考になると思います。通史を1周終えた上で、もう1周通史を勉強するか、論述の参考書を買うか、はたまた別の選択をするかは本人にお任せします。ただ、何も考えずただやみくもに何かをするのだけはやめてください。目的を持って物事を行ってください。日本史は詰める内容が多すぎて、どんなに対策しても受験当日までに終わりません。ただ、だからといって日本史の勉強をするのは違くて、やっぱり経済学部を受けるなら英数が重要になってくるので、そことの兼ね合いを忘れずにやってもらえたらと思います。 非常に長くなりましたが、最後まで読んでもらってありがとうございました。受験勉強頑張ってください。応援しています。
一橋大学商学部 Nico·͜·
2
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋 文法問題対策
最近の一橋の文法問題は長文の中で出題されるスタイルですが、本質的なところは普通の文法問題と変わりません。まずは「大岩の一番初めの英文法」や「英文法ポラリス」などで文法の基礎を固めましょう。一橋志望だとしても、相当な自信がない限りはこのレベルから始めるべきです。 基本的なところが終わったら、次は一橋の出題傾向に合わせた対策をしていきましょう。 まず一橋は前置詞問題や熟語問題が頻出です。どんな問題にも言えることですが、特にこの種の問題は形で解いていくことが大切です。おすすめは「英熟語ターゲット」で英→日、日→英の両方を完璧にすることです。こうすることで文法問題の対策ができるだけでなく、和訳問題や内容説明問題にも取り組みやすくなります。一橋は設問に熟語を絡めてくることがとても多いので、熟語を完璧にするだけで大きく得点率を伸ばすことができます。また、ネクステやヴィンテージの熟語範囲を何周もすることも効果的な方法だと思います。 次に今年初めて出題されたthatやwhatの用法の問題についてです。今年は比較的簡単な問題でしたが、来年からはどうなるかわかりません。和訳などでも特に大事になってくる分野なので、大岩やポラリスなどでしっかりと読み込んでおきましょう。 最後に並び替え問題についてです。結論から述べると、僕は並び替えの対策はしなくても良いと考えています。一橋の並び替え問題はかなり難易度が高く、できなくてもあまり差がつきません。実際僕も今年の受験で3問中一問もあっていませんでしたが、合格をいただくことができました。逆に比較的容易な問題が出る年もありますが、そのような場合は基本的な文法知識や語彙知識があれば解けることが多いです。いずれにせよ、数学や社会がとても苦手で英語で8.9割狙いに行くという方で無ければ、並び替え自体の対策は後回しにして時間があったらやる程度でいいと思います。 一橋の文法問題は簡単ではないため、合格者でも高2時点で解ける人の方が少ないです。まだ一年あるため、焦らずに少しずつ、しっかり本質を理解した上で(これ重要)進めていって欲しいと思います。来年キャンパスで会えることを楽しみにしてます!
一橋大学商学部 いくら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋合格に向けて
こんにちは!一橋社会学部1年生です。 saさんの勉強ルートについて、私の思ったことをお話させて頂きます。 まず英語に関しては問題ないかなと思います。高二の時点で同日や全統で9割前後取れているなら基礎的な読解力や英語力は着いていると思います。今の時点の学力を鑑みるに高二以降は文法単語の復習と過去問演習(読解・文法共に)以外は英語の勉強は減らして他の科目(社会と共テ前は理科基礎)に割いて良いと思います。あとは共テと2次試験はだいぶ違うので、英語は2次試験対策をメインにして今後進めていくといいかと。 ちなみに参考までに、私は私立大学の過去問を、7割5分を目安にレベルを上げていく形で参考書代わりにしていました(例:中央→立教→立教文→早稲商→慶応文→北大→阪大→一橋) 正直これは人によると思うので質問者様の適切だと思う参考書でいいかなと思いますが、早めに過去問にチャレンジすることをおすすめします。特に併願私立は直前期に沢山解いてる暇がない(一橋の志望度合いによりますが、その時間があったら一橋二次対策したくないですか?)ので前からちょこちょこ解いておくといいですよ。英語が得意なら尚更だと思います。 数学についても問題なく過去問にチャレンジできるようになると思いますが、正直社学志望なら充分すぎるかもしれません。既にご存知かもしれませんが社学は数学の割合が1番低いです。 周りの友達も2次数学は3~4割だったという人が多いですし(もちろんそれ以上取れた人も全然いますが)、私はお恥ずかしながら数学が本当に苦手なので数学2割5分、他科目6割強で合格しました。一橋大学2次試験は整数、確率、ベクトル、微積、平面図形辺りがよく出るので、その中から2~3単元(私は整数、確率、微積にしました、毎年ほぼ確実に出るので)に絞って、赤本の一橋大学の数学25ヵ年などを用い過去問を解きまくると効率的かと思います。 というわけで恐らくそこまで数学に時間を割くよりも配点の高い社会に時間を割くべきだと思います。社会は本当に果てしがないですが、やったらやっただけ点数が出るので、早め早めで大量に過去問演習をすることをおすすめします。 また質問者様は現代文が苦手ということなので、国語に当ててもいいかもしれません。一橋2次試験国語は要約や近代文語文など特徴ある問題が多いので、対策が必須になってきます。前者は学校教材などの文章を自分で200字に要約して先生などに添削してもらう、後者は駿台文庫から出ている近代文語文の問題集を解いたり、漢文の知識を抑える(近代文語文を解く際にあった方が便利)などができるかなと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです、勉強頑張ってください!!
一橋大学社会学部 しーは
8
2
英語
英語カテゴリの画像
一橋社会志望 参考書計画の添削と追加のおすすめ
こんにちは。 一橋大学社会学部一年生のたけるです。 あなたの参考書計画は概ねよいと思います。 英検準一級をとっていることからもある程度地力があると考えられるので、最後まで基礎の徹底は意識していただきたいです。 共通テストや二次でどの程度点数が取れているのかはわからないのでどうしても深いアドバイスはできませんが、社学は英語が命です。 一橋大学の英語は難しさで差がつくと言うより、基礎的な部分でこそ差がつきます。とくに、傾向が変わらなければ最も差のつきやすい部分は和訳であるはずなので、英文熟考にしろポレポレにしろ文構造を理解しながら正確な和訳を作ることを意識してほしいと思います。その際量を積んで何かしら添削を受けることも忘れないでください。日本語の勉強にもなるので国語の復習としても活用できます。 参考書の種類も問題はないので一冊一冊を極めてください。とくにポレポレやvintage、竹岡の自由英作文は途中で半端に辞める人が多いので、覚悟を決めてやりきり、実力を身につけてください。応援しています。
一橋大学社会学部 たける
1
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋社会志望 参考書計画の添削と追加のおすすめ
ましさん、こんにちは! 一橋大学社会学部のきょと申します。 社会学部の参考書ルートについて社会以外を教科別にお話します。 《英語》 英語の配点は280/1000と非常に高いので、確実に得点したい教科です。ご存知だとは思いますが、長文、自由英作が出題されます。特に長文は記述の内容説明問題や下線部和訳、文法問題が多いです。自由英作に関してはテーマを自分では選べることがおおいので、比較的書きやすいと思います。とはいえ、自分で1から作るから、そういう意味では苦手な人もいます。 英検準1級を持っているなら、単語は十分足りていると思います。なので新しい単語帳は不要です。でも絶対にやらない日を作らないでください。英語長文か単語帳かどちらかを毎日やりたいところです。要するに、もうしてるかもしれませんが、英語に触れるということです。参考書ルートは大体正しいと思います。ただ、もう少し文法対策をすべきです。英文法語法良問集500という河合出版の問題集をおすすめします。誤文訂正編、空所補充編、整序英作編、全てできたら受かります。おそらく基礎はできてると思うので、問題演習を重ねましょう。 英文解釈ですが、すでに英文熟考が終わってるので、網羅はできてると思います。なのでポレポレもいいですが、特に難易度の高い箇所を抽出して解説している英文読解の透視図をおすすめします。一橋対策として透視図のほうがいいと思うだけで、ポレポレでも全然構いません。 和文英訳は文法を復習しつつ、作文能力を鍛えることができるのでめちゃくちゃおすすめです。4月の段階でこれができたら相当なアドバンテージとなりますね。 得意科目が英語なのは結構強いので、あとは社学だったら社会をガチりましょう。一橋社会は英語と社会が合否を分けます。 《数学》 数学はめちゃくちゃむずいのでみんなできないです。だから大学側はかなり部分点をくれます。どこまで書けるかが大事ですので記述の練習は必須だと思います。答えが出せなくても正しい考え方を提示できれば受かるので頑張りましょう。 一橋は全部で五問、基本的に全範囲から出題されますが、場合の数と確率、微積、整数は頻出です。誘導はほぼありません。難度が高すぎる、いわゆる捨て問は捨てていいので、簡単な問題だけ取りきりましょう。 おすすめの参考書は、青チャートや赤チャートです。この分野得意にしたい!とかがあれば教科書だけでは足りない○○シリーズなどをおすすめします。もししっかり点を取るなら文系ポラリスなど難しい問題を収録した参考書を併用してみましょう。ただ、これに関しては、無理にやる必要はないと思います。僕自身、数学は学校の授業と課外と、塾の授業(もちろん、その予習復習も)だけで受けました。社会学部は配点が低いので失敗しても挽回できます。 《国語》 一橋国語は非常に特徴的ですが、恐れる必要はありません。難しいわけではないからです。難易度だけでみたら、国語は東大はおろか名大にも劣ります(まあ東大名大がむずいっていうのもあるけど…)。大問1は異様に少ない制限時数をクリアすればオッケー、大問2は近代文語文の表現を理解して読めればオッケー、大問3は1と同じく短くまとめる能力があればオッケー。ただ、これらを養える参考書って実は少ないんですよね。対策がしづらいのも特徴です。 大問1と3の要約力は自分でいろんな文章を要約して養うしかありません。参考書もありますがレアなので探してみてください。僕は同じぐらいの文章を自分で要約する練習をしました。一橋っぽい問題は少ないですので、オープンや実戦の過去問を解くのがいいと思います。 大問2の近代文語文も参考書が少ないです。僕は駿台文庫の近代文語文問題演習をやりましたが、結局オープンや実戦の過去問に行くしかなくなります。ですが近代文語文問題演習は必須だと思います。近代文語文は漢文の知識があれば読みやすくなるので、共テ満点取れるぐらいには仕上げておきましょう。個人的に漢文は参考書不要だと思いますが、問題演習として完成古典などをおすすめします。 国語は常日頃の努力が大事ですので、練習して養っておきましょう。参考書ルートは上のとおりです。時期問わず過去問に挑戦しましょう。 《理科》 一橋の二次に理科は有りませんが、社会学部は理科の配点が高く、共テのうちの50%、全体のうちの9%となります。理科ができなければほかが満点でも落ちるということです。基礎④教科のなかから2つか、発展④教科のなかから1つか存じ上げないので、アドバイスは控えますが、確実に90点以上が取れるように練習してください。僕は年明けてから理科と国語しか共テの対策していません(なのに理科が一番低かったです…)。それぐらい重要です。共テは基礎が完成してるならその形式の問題をたくさんやることが一番の対策となるので、いろいろな問題を解いていきましょう。ただ、おそらく理科は固めてきていないと思うので、基礎固めをしておきましょう。僕が理科で点を取れなかったのは基礎固めが遅かったからだと後悔しています。 長々と書きましたが、以上です。ここには書いてませんが、社会はほんとに大切なので勉強しておきましょう。英語も合否を分けますが、ましさんは相当な力がついていると思います。あと1年、一橋社会学部に向けて最後まで頑張ってください!!国立で待ってます👍🏻
一橋大学社会学部 きょ
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文練習
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ 過去問をこの時期から消費したくない気持ちは凄く分かります、、。なので今回は長文演習におすすめなサイト、問題集を書かせて頂きます!! これから紹介させて頂くのは、以下の二つです •http://www.asagaya-eigo.com/08.htm •やっておきたい英語長文1000 まず前者から 結論、このサイトが僕の中で1番オススメです! こちらのサイトですが、英語長文がなんと172題入っています。しかも無料です✨実際にしっかり文字数のある長文はこの内の後半半分くらいですが、それでもかなり多いと思います!!ただ、一橋の長文もちらほらあるのでそれは飛ばしちゃって下さいね。 しかもこのサイトなんと....長文の全訳が載っているんです!!!なので、和訳練習にもピッタリという一石二鳥の優れ物なんです✨ ただそんな当サイトにも一つ欠点が.... 問題の解説が雑い!!! まあ172題も載せていたらどこかではサボらないと気が狂うんでしょうね、、、。一応一言コメント程度には解説が書いてあるんですが、分からない設問は本当に分からない😣 なので、使い方としては英語に目を慣らす用の長文になるかと思います。全訳と見比べて、自分の解釈が合っていたのかどうかを確認していくと凄く有意義な時間になりますよ✨ 実際問題、長文の内容が全部分かっていれば、後は国語なのでぶっちゃけ問題はあってもなくても同じだと思っています。 あ、後読む時はコピーして読んで下さいね!目が悪くなるので笑 次に、後者について この参考書には十数題の1000文字程度の長文が収録されています。こちらはしっかり問題と解説付きなので、問題をしっかり解きたい!!って方には良いと思うのですが、量をこなしたい方には不向きかなとは思います。 ただ長文の問題を解く上で重要な事が書かれているのはこちらの方なので、結局一長一短ですね.... 結論として量重視なら前者、問題解説重視なら後者です。1日1長文は触れておきたい所なので、僕は前者がオススメかなと思います。もちろん両方やって頂くのが最適ですが、時間とお金と相談しながら決めてくださいね 高3になっていよいよ受験を本格的に意識するとは思いますが、焦らず目の前の課題を一つずつ片付けて行けば必ず間に合います! 残り1年間頑張って下さい!ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
1
2
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学はターゲット1900だけで戦えるか
こんにちは。一橋大学法学部1年生の つき と申します。高2の4月でターゲット1900がほぼ固まっているのは、受験生の中でもトップレベルの単語力だと思います。👏 私はターゲット1900とほぼ同等のレベルの、システム英単語を使用していましたが、一橋英語の英単語対策に関してはターゲット1900でも文章の8割位の単語が分かるようになると思います。一橋英語は単語よりも文章構造が難しいからです。私はシス単の他に英検準1級のパス単を使用していましたが、それで文章の9割5分位の単語が分かるようになりました。 たしかに、一橋英語自体はターゲット1900でもなんとか戦えますが、まだ高2生とのことなので、一橋受験において英語を武器にし、早慶英語を突破するためにも、ターゲット1900よりもレベルの高い単語帳をやることをおすすめします。 私は単語帳の派生語は目に入れておく程度で、きちんと暗記しようとはしませんでした。派生語の形から原型の単語を導き出し、その意味を推察する力を養うためにも、日頃から意味を暗記していない派生語に触れられるようにしていました。 ここからは余談になるのですが、レベルの高い単語帳に取り組む以外にも、英熟語や文法事項の暗記を進めるべきです。ここ2年の一橋英語では、大門2のほとんどが文法問題であり、文章読解力よりも英熟語や文法事項が問われています。ほぼ記号の大門なのですが、受験後の掲示板を拝見したところ、意外と差が着いていました。 私は英熟語の対策としては『 英熟語ターゲット1000』を、文法事項の暗記には『 Vintage』を利用していました。また文法に関しては、一度自己流で参考書や辞書を利用して文法に取り組んでみたものの暗記出来ただけで習得することができなかったので、駿台で難関英語の講座を取って習得しました。文法をしっかりやることで、英語を論理的に読むことができるようになり、単語で躓いても文章を読み続けることが可能になります。文法をきちんと把握してから、ただ暗記していたVintageが理解出来るようにもなりました。(文法をガチガチに固めていたおかげで、実際の入試の大門2は1ミスに抑えられました\(^o^)/)。 英語に時間をかけることが出来るようでしたら、文法を学習しながら英熟語・文法事項を暗記していくと良いです。 健闘をお祈りしています!!
一橋大学法学部 つき
1
1
英語
英語カテゴリの画像