無理だと言われる神戸大学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう
偏差値62の自称進学校に通う高校2年です。
タイトルの通り、私は高校2年の今になって周りから無理だと言われる神戸大学に行きたい!と思うようになりました。率直に言えば、今からではもう手遅れですか?という話です。
偏差値は進研模試で
国語、61
数学、49
英語、58
理科、47
社会、50
ほどです。数学と英語は塾に通うつもりです。
数学は今学校で配られた黄チャート数ⅠAを1から解きなおしています。
もう神戸大学は高二の1月からでは厳しいのでしょうか、、、
回答
KS
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!
まず初めに、ゆうさんのその気持ち素晴らしいと思います。目標に向かって頑張っていることが伝わってきて本当に凄いです。
大前提として、無理なことなんて絶対ありません。高二の段階で勉強して頑張ろうと思えているその心があるのであれば絶対に実力はあとから着いてきます。
進研模試の結果をデータとして記してくれていますがあまり気にしなくて良いと思います。そこでの偏差値の善し悪しはどちらかと言うと苦手科目の発見ができたというプラスに捉えるべきです。今実際に数学の基礎を固めようとチャート式に取り組んでいるとの事ですが、背伸びをして変に難しいことをするのではなくしっかり基礎を固めるための問題集に取り組んでいて素晴らしいです。ぜひ少し時間がかかってでもチャート式は完璧に仕上げる価値があります。そのように着実にでもやっていこうとする勉強の仕方は正しくて今から志望校を下げるなんて勿体ない真似はしない方がいいと思います。志望校なんて共通テスト後にでも変えることができます。目標は高く持っておく方がいいです。大切なのはその勉強の習慣を続けていくことです。特に現役の時なんて模試は基本E判定です。僕の友達もずーっとE判定だったのに焦らず最後までチャート式などの基礎を確認しつつ難関大学に合格した人がたくさんいます。
現役生は最後の最後本当に共通テスト後まで本番直前まで点数が伸びます。諦めずに挑戦してみてください!
ゆうさんのそういった不安は痛いほど分かるのですが僕にはこういったアドバイスぐらいしか出来ません。僕は理系科目と英語しか相談に乗れないのですが他にも不安になってしまったりしたらぜひ返信などでもいいので気軽に質問してきてください!陰ながら応援しています!
コメント(2)
ゆう
KSさん、回答していただきありがとうございます!
正直今までこのような肯定的な意見を言ってくれる人が私の周りにはいなくて、心の中ではどうせ無理かも…という気持ちでダラダラ勉強してしまうことがよくありました。でも、KSさんのお陰で本気で頑張ろうと再度思うことが出来ました!
全教科まずは偏差値60いくように努力していきます。また何かあったら相談させていただくかもですが、すごくすごく嬉しかったです!!
ありがとうございます、頑張ります!
KS
そうやって頑張れるだけでも素敵なことです。
いつでも僕なんかで良ければ相談にのります。遠慮せず質問してきてください😊