ダメな勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ももか
各科目、やらないほうがいいこととか失敗体験を聞きたいです!
よろしくお願いします!
回答
りく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語
・ただ発音するだけの音読
・知っている英単語の過度な復習
・文法問題で根拠なしにあっていた場合の放置
国語
・先生の板書の丸写し→自分で理解した上で写す
・古文の全文現代語訳
地歴
・インプットだけの勉強→定期的にアウトプット(問題演習)を積みましょう!
・一問一答ばかりやる
などは辞めたほうがいいかなと思います。
コメント(8)
海ちゃん
どうして
古文の全文現代語訳は
してはいけないのですか?
ももか
ありがとうございました!!
見に覚えのあることがいくつか…
勉強になりました!!
野良猫
ありがとうございます!地歴のアウトプットの所が参考になりました!
りく
少し言葉足らずでした😥
古文の全文現代語訳を復習でやり直すのは辞めた方が良いということです!
理由は古文は一応日本語であるため英文と比較して内容がわかっていなくてもスラスラと読んで理解して読めている気になってしまうことや、一度やった文章は少なからず内容を覚えているため頭に残っている内容を反復してるだけになってしまう可能性が高いからです。
Rui
とても参考になりました。
ただ発音するのがダメということは、回答者さんは紙に書いたりして覚えてましたか?
りく
ただ発音するだけでなく、頭で構造や意味をしっかりと理解した上でスラスラと発音できる状態にしていました!
書くなどする必要はありません!
たまご王子
知ってる英単語の過度な復習とはどのくらいの頻度のことでしょうか
りく
分かっている単語も含めて単語帳を週に一周しようと決めてしまったらムダな時間が増えてしまいます。そのため、分かっているものには極力印などをつけて効率的に単語帳を周回できるようにしたいですね。