理系と文系迷ってます
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みーたん
高1です。茨城県にいます。京大に行くことが目標です。理系と文系どっちの方がいいと思いますか?数学は好きなのですがどれだけやっても伸びず苦手科目です。その場合どうするできですか?将来の夢は特にありません。
回答
モアイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おー!僕も茨城出身です!親近感湧きますね!
早速ですが、僕の偏見を踏まえながら行きます。
法学部なので、理系の情報はすごく薄いです。
文系
社会科が一教科で済む上、難易度が軽い
・法学部は入るのが多分一番簡単。ただ国家公務員になるなら東大の天下だし、テストが重くて3割の人が留年を経験する(と、事あるごとに脅される)。総じて勉強量が多い。得られるものは多いが、突き抜けた分野がないのかなぁ。
・経済学部 今年は法と大差なかったが、例年法より最低点が数%上の難関。なぜこうなるかと言えば、入ってからがクッソ楽。時間も浮くので就活もしやすい(らしい)。
・文と、総合人間 教育の文系はそもそも人数が少なく、倍率が上がる(結果法より難しくなりがち)。総人は数学の比重が重く、文は数学が軽いらしい。なお総人は入ってから専攻の自由度が高いので、そこで将来を考えるのもいいかもね。
理系
多分入るのは理系の方が一段難しい。
数3+理科2科目。数学では例年文理共通問題があるが、理系なら落としちゃいけないレベルらしい。文系は「この問題理系にも出てたのか。解けないはずだな」くらいの感覚かな。
今年工学部の情報系の学科がインフレした。IT系の人材が重宝される時代を反映してだと思われるけど、偏差値が東大理一を超えたとかなんとか。
そのほかは例年通りだった。
何も目標がなくてただ京大に入りたいだけなら(京大のネームバリューはでかいし、悪い事じゃない)、多分次のことを考慮すべき。。
・入試難易度(単純に入りやすさなら多分法)
・そこに入る事で将来できなくなる仕事
(当然文系なら技術職は無理。理系の方が潰しは効
く)
・理系の方が院に行く流れが多い。みんな当然のよう
に院に行く。6年通える経済力はあるか?逆に経済や総人はほぼ就職する。
ぐらいのことを踏まえて、ピンときた方を選ぶ。
僕は司法試験を受けるため法に来たけど、直前まで経済も考えていたし、天文学者になれる学部を本気で探した時期もあった。
どこかに絞るやり方もあるけど、いざとなれば転学部だって可能(条件厳しいけど)だから、将来を今絞らないのも手。
難易度で入りやすそうな法に入るか、ちょっと難関ではあるけど自由度の高い総人や経済にするか、AIの時代に備えた技能を身につけるべく工に行くか、食料問題とかはいつでもついて回るから農に行くか(農の先輩で、院行ったあと事務職にに就職したいって人も知ってます)
色々やり方はあります。答えになってないと思うかもしれないけど、僕に答えは出せないです。君の進路だからね。ピンと来たところに行く。考えすぎないことです。
コメント(1)
みーたん
ありがとうございまとても参考になります!