UniLink WebToAppバナー画像

いつまでに終わらせれば良いか

クリップ(1) コメント(1)
9/5 9:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

うま

高2 愛知県 神戸大学農学部(60)志望

神戸大学農学部志望の高二です。 学校の進度が遅く、化学、物理が全て終わるのが高三の12月ぐらいだと先生から聞きました。 そのため、独学で進めていこうと考えているのですが、理科にウェイトをかけ過ぎてしまうと他の教科が疎かになってしまうと思います。 なので、英、数、理、国をいつまでにどこまで仕上げていけば良いかを教えて頂きたいです。また、各教科の独学のアドバイス等がありましたらご教授頂きたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

プロトン

東京工業大学工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。東工大工学院のプロトンです!私からは、各教科の勉強の進め方や独学について説明していければと思います。 ・英語 単語、文法はなるべく高2のうちに固めて欲しいです。高3になってからは理科にウエイトをかけて欲しい(後ほど説明します)ので、一から単語を覚えている時間が無いです。高3になってからは長文を解いていきます。おすすめは長文レベル別問題集の4(青いやつ)ですね。難易度がちょうどいいも思います。学校で長文対策の教材をやる予定であればそちらでも大丈夫だと思います。私は学校の教材をフル活用してました。 ・数学 学校によりますが、数Ⅲまで終わる時期が高3の夏以降のところが多いです。正直、それだと遅いので、少なくとも高3の夏前には終わらせて欲しいです。まだ数Ⅲを学習していないならば、学校の授業と並行して独学を始めてもいいと思います。独学は網羅系の参考書で進めることをおすすめします。青チャートかFocus Goldの2つが有名ですが、私は高校3年間Focus Goldを使ってました。黒光りの分厚い本で持ってるだけでかっこいいです。 ・物理 独学で夏休み前まで終わらせましょう。物理を独学で学ぶ時に注意しなければならないことが、疑問点をそのままにしないということです。参考書で勉強していくと、必ずや疑問に感じる部分が出てきます。物理は力学、熱力学、電磁気学、波動、原子の単元がありますが、どれも関係が強く、他の単元でも同じ式が出てきたりします。その時にそのままにしておくと、別の単元に進んだ時に苦労します。 独学におすすめの参考書は「物理のエッセンス」です。基礎から応用までしっかり身につけたい人向けの本で演習問題を通して理解を深めることができます。 ・化学 これも物理と同じく、夏休み前に終わらせておきたいです。化学は暗記事項が多いので、暗記できてるかどうか不安になると思いますが、気にせず1周を終わらせましょう。暗記のコツは繰り返し学習して、記憶に定着させることです。エビングハウスの忘却曲線というものがあります。1回頭に入れた内容をそれ以降復習しなければ、記憶は定着しません。反復して頭に入れることで、長期記憶に繋がります。そこでおすすめの進め方は、2単元の学習が終わるごとに問題集の2単元を進めて記憶の定着を確認する、という方法です。初めて学習した内容は1日経つだけでも半分くらい忘れてしまいます。復習は、その日のうちに行うことも重要です。 長くなりましたが、まとめると 高2のうちは英語や数学にウエイトをかけて、理科は高3の夏休み前終了を目標に独学で進めていく、高3は理科にウエイトをかけて夏休み前を目安に終わらせる。 です。 参考にしていただけると幸いです。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

プロトン

東京工業大学工学院

31
ファン
4.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

河合の偏差値54から東工大に独学で現役合格することができました! 経験をもとに皆さんの相談にのります。よろしくお願いします 数学と物理が特に好きです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うまのプロフィール画像
うま
9/5 15:36
ありがとうございます!夏前までに終わらせれるように頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の時間の使い方
確かにそうですね笑笑、結局全部やらないといけません。 高2の間の各教科の心構えについて、おさらいしておきましょう。 〈英語と数学〉 ガチでやりましょう。理想的にはもう志望大学と同水準の問題に太刀打ちできるレベル。国公立なら「二次試験レベル」です。積極的に難しい問題集に挑戦していきましょう。まだ一年ある以上、穴がボコボコ空いていても埋める猶予は十分あります。 〈物理と化学〉 センター試験に太刀打ちできるレベルを目指します。学校の教科書レベル(学校の教科書はイジメかってくらい知識を身につけにくいので、これだけでいいとまでは言いませんが、このレベルの参考書を一つ持っていればいいです)ですね。 物理は力学、化学は理論化学を絶対に押さえておきたいです。電磁気、波動や無機、有機化学は、短期間での完成が可能なので、この時期での優先度は低いです。もちろんやるに越したことはありませんが。 〈古文漢文〉 学校の授業についていけていれば何ら問題はないです。ただ、文法と句法は、多少完成させるのに手間がかかるので、もし不完全なら冬休みか春休みのどちらかを使って完成させて下さい。数週間でできると思います。 〈現代文〉 今のところすることはないです。 高2が終わるまでにすべきは、 ・英語は入試問題レベルが解けるように、英文法語法の参考書、単語帳を一通り完成させつつ、精読力のつく英文解釈系の参考書を優先的に進める。長文は、簡単な英文解釈問題でしかなく、速読は精読ができれば自然にできるようになるので今は量をこなす必要はないが、一定量は(週1〜2本)解いてほしい。 ・数学は、数3を特にしっかりやってほしい。数学の中で、数3が1番差がつく、かつ実は点がとても取りやすいから。青チャートやフォーカスゴールドや一対一あたりの標準的な参考書を用いて勧めていきましょう。 ・物理は、エッセンスを持っていると安心。化学は、どれも似たり寄ったりなので、ご自分で選ばれるのが良いかと。先程言及した優先分野をしっかりやっていきましょう。 ・古漢は、教科書で先程言ったことを進めると良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
57
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の物化の勉強
こんにちは!僕も同じような境遇でしたので、回答させて頂きます! 僕の学校も進度が遅く、物理が終わったのが高3の11月、化学は12月、日本史に至っては年末でした。先に結論から言うと、先取りを頭に入れて計画することが必要だと思います。 もちろん英数の勉強が大事なので、高2までの勉強計画の6割程度は英数に割くことが必要だと思います。しかし、物理も可能な限り時間を見つけてやるといいと思います。物理は力学、波動、熱力学、電磁気、原子がありますが、高3の夏前までに電磁気まで基礎が固められているとベストです。原子は他の分野よりやや重要性が低いので、夏休みや学校に合わせてでも間に合うと思います。 今から高2までに終わらせるとなると物理に割く時間をかなり増やしかねないので、高3夏前(6月頃)に電磁気までの基礎を完成させる計画で立てるといいと思います。夏前と言ったのは、夏休みに理科の発展的な内容を固めたいからです。ここで理科の実践力が付けられると、浪人生に匹敵することが全然可能になります。 また、電磁気は力学と並んで物理では出やすい分野なので、先取りしないといけないといっても、焦ってやるのでは無く、丁寧にじっくりやる方がいいと思います。 数英に関してですが、数学も夏前までに全範囲の基礎をさらえるようにしましょう。数3は数1,2の内容の復習になる部分も多いので、数1,2をしたいときは数3をやるといいです。特に微積はどの大学も頻出なので固めておくといいです。また英語は高2のうちに英単語と英文法をとにかく完成させる。英語の勉強は家や塾でガッツリやるのももちろんですが、スキマ時間を使って固めていきましょう。英単語と英文法の2つは単調ですが、本当に大事です。高3で長文をやるときにかなり楽になりますよ! 仮に1日3時間勉強できるとしたら、数学1時間、英語1時間、その他の科目合わせて1時間くらいが高2のうちはベストかなあと思います。あとは英語はスキマ時間などを活用するといいです。勉強配分は自分に合うものを見つけて、継続できるよう頑張ってみてください!応援しています!
九州大学経済学部 riku
24
8
物理
物理カテゴリの画像
化学と物理を進める時期
①高三の秋までに終わるのであればとりあえずいいと思います。自分の時もそれくらいの進度で、高三夏の模試で半分くらいしか分からず、内心かなり焦りましたが、全分野終わってからしっかり成績は伸びました。学校でやる際に一つ一つ苦手は残さないようにして、全分野終わったらその時点で共通テストで8割くらい取れるというのが理想ですね。その点でスタサプで簡単に予習をしておくというのは良いと思います。学校の授業を復習に出来れば効率がいいです。 ②個人的には物化平行して進めたほうがいい気がします。例えば物理をやってから化学をやると、化学が終わる頃には物理を忘れていそうです。京大ほどの大学を目指すのであれば、そのくらいは難なくこなしたいところです。 ③数学と英語のどちらもやらない日が出来てしまうのはまずいです。優先度として英数>理科は間違いないので英数は週6〜7、理科は物化を変わりばんこに隔日、くらいのペースでどうでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
18
1
化学
化学カテゴリの画像
何を中心に勉強すべきか
はじめまして、こんにちは。 北大1年理系です。 勉強時間について、やはり理想は全ての教科をバランス良くやることですが、英語がかなり遅れているみたいですね。英語は一度伸ばせば安定して高得点を取ることが可能なので、英語の勉強を進めて得点源にするのがいいと思います。他の科目は順調だと思うので1日中自習できる日は 英語3、数学2、物理2、化学2時間を目安に勉強すればいいと思います(優先順位は英>数>物=化です) 英語について、単語と英文法を同時に進めて6月中には終わるようにしましょう。単語と英文法の完成度が上がれば大抵の長文は問題なく読めるようになります。 英文法の勉強については、ネクステの左ページの問題を中心に勉強するのがいいと思います。文法の仕組みを最初から完璧に理解しようとするとうまくいかないので、問題を解く→右ページの解説を読む→どうしてもわからない箇所だけ総合英語で調べる→問題を解く→… の繰り返しでわからない箇所を見つけて潰していくのがいいと思います。問題を解く事だけが目的にならないように注意してください。わからない箇所を見つけるために問題を解くようにしましょう。 ※総合英語を読み込むのはおすすめしません。理解はできても、なかなか覚えられないからです。どうしてもわからない箇所だけ総合英語で調べて、暗記はネクステの問題を何度も解いてやりましょう。 英語の勉強全体の話に戻りますが、英単語や英文法をある程度完璧にすればマーク模試で安定して8割取れるようになります。マーク模試で自身の学習の完成度を計るのもいいかもしれません。また、単語と文法がある程度固まったらシャドウイングや解釈の勉強を進めることをおすすめします。やり方や参考書はネットにたくさん載っているので是非調べてみてください。 数学についてですが、かなり進んでいていいと思います。青チャートですが、コンパス?が3個以下の問題はしっかりと理解して自分で解説ができるようになることを最優先しましょう。それが疎かになってしまってはコンパス4個以上の問題を解いても身に付かないので非常にもったいないです。青チャートは1周目はコ3個以下の問題を完璧にして、コ4個以上の問題は余裕がある分野だけやる等して、2周目もコ3個以下の問題でできない問題はないか確認した上で、コ4個以上の問題をやればいいと思います。 数学は基本問題の処理をいかに早く済ませるかということが合否のカギとなります。また、応用問題も基本問題の集合のようなものです。簡単そうでほとんどの人ができていないことが、基本問題を完璧に解き切ることです。基本問題の完成度を100%にできるよう、頑張って下さい。 物理について、電磁気はエッセンスやリードLightノート等で基本問題を解きながら適宜講義や解説の参考書を読んでわからないところを理解すればいいと思います。どうしても理解できないところは後で見返せるように付箋等を付けて、とりあえず1周できるように進めましょう。物理は何度も同じ問題を繰り返し解く事が重要です。 化学について、早く理論と有機の復習を終わらせて無機に入りましょう。化学は理論無機有機全ての勉強が終わると全体の理解が非常に深まります。また、化学はとても早く進められているみたいでいいと思います。他の科目により多くの勉強時間を当てるのもいいかもしれません。 長文失礼しました。 はっきりと回答してない質問や、曖昧な点、雑な点等あると思います。 少しでも疑問があれば遠慮なく聞いてください。 勉強、つらいと思いますが頑張って下さい👍
北海道大学農学部 sola7016
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学 基礎工学部に受かるための年間計画を立てて欲しいです
はじめまして!大阪大学工学部に通う者です。 私も塾に通っておらず、予備校の自習室を借りて勉強していました。 現在の成績や学習状況を見ると、十分合格の可能性があると思います。ただ、独学で進める場合、年間の計画をしっかり立てないと「気づいたら時間が足りない」ということになりがちです。 そこで、今回は【いつまでに何を終わらせるか】という年間計画を具体的に考えていきます。私自身も独学で受験勉強を進めていたので、その経験も交えながら話しますね。 【年間計画の大まかな流れ】 まず、大阪大学基礎工学部の受験を考えたとき、大事なのは二次試験対策を早めに始めることです。センター(共通テスト)対策は秋以降でも間に合いますが、二次試験の記述力は時間がかかるので、春〜夏のうちに基礎を固めて、秋から本格的な実践演習に入るのが理想です。 大まかに、こんな流れを意識するといいでしょう。 【春(3〜5月)】基礎の完成 数学:フォーカスゴールドを終わらせ、苦手分野を重点的に復習 英語:ルールズ3を進め、英文解釈・文法を仕上げる 物理・化学:基本問題(セミナーなど)を完璧にする 共通テストの過去問に触れてみる(現時点の実力を把握) 【夏(6〜8月)】応用力強化 数学:入試標準レベルの問題集(青チャートなど)に取り組む 英語:長文読解・英作の対策を本格化(過去問や難しめの長文) 物理・化学:二次試験レベルの問題集に移行(重要問題集など) 共通テスト対策を並行(模試を受け、弱点補強) 【秋(9〜11月)】実践演習 数学:過去問演習+志望校レベルの問題演習 英語:過去問演習+英作文・リスニング対策 理科:過去問+難問演習(重要問題集など) 共通テスト模試を活用(本番形式で時間管理を意識) 【冬(12〜1月)】最終仕上げ 共通テスト対策を優先(過去問+予想問題集) 二次試験対策も並行(数学や英作は継続) 記述模試を受ける(答案の精度を高める) 【各科目の具体的な進め方】 次に、科目ごとに「どの参考書を、いつまでに終わらせるか」を整理します。 ■ 数学 現在フォーカスゴールドをやっているので、 春(〜5月):フォーカスゴールドを終わらせ、苦手分野を重点復習 夏(6〜8月):入試標準レベルの問題(青チャートなど) 秋(9〜11月):過去問演習+志望校レベルの問題(東大・阪大レベルの問題集) 冬(12〜1月):過去問を繰り返し、記述答案の質を上げる ■ 英語 春(〜5月):ルールズ3を終わらせる。長文読解の問題集を1冊追加(やっておきたい英語700など) 夏(6〜8月):英作文の演習を本格化(英作文ハイパートレーニング自由英作文など) 秋(9〜11月):過去問+長文演習 冬(12〜1月):共通テストリスニング対策+英作文のブラッシュアップ ■ 物理・化学 春(〜5月):良問の風・セミナーを終わらせる 夏(6〜8月):重要問題集に移行 秋(9〜11月):過去問演習 冬(12〜1月):本番レベルの演習+共通テスト対策 【独学だからこそ意識すべきこと】 独学の最大のリスクは、「計画の遅れに気づきにくい」ことです。だからこそ、以下のことを意識するとよいです。 ✔ 毎月の振り返りをする(進捗を確認し、必要なら計画を修正) ✔ 模試を活用する(結果よりも「どこが弱いか」に注目) ✔ 記述答案の添削を受ける機会を作る(先生や友人に見てもらうのもアリ) ある研究によると、「自分で選んでいる」という感覚があると、モチベーションが持続しやすいと言われています。つまり、「この参考書をやる」と自分で決めることが大事なんですね。 【まとめ】 大阪大学基礎工学部の受験に向け、春に基礎を固め、夏に応用力をつけ、秋から本格的な演習に入るのが理想的な流れです。 独学だからこそ、進捗管理とモチベーション維持がカギです。焦らず、でも着実に積み上げていけば、合格は十分狙えます。 来年の春、自信を持って試験に挑めるよう、今から少しずつ準備していきましょう! 応援しています!頑張ってください。
大阪大学工学部 合格GO
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どのくらい勉強を進めておかなければならないか
モンブランさん、はじめまして! 周りの人がどれくらい進んでいるのかって気になりますよね。私もよく不安になっていたので気持ちはすごく分かります! 神戸大学の私が思う夏休み終わり時点での目安は、 数学: 青チャート(同等レベル)はおおかた完璧になっていると安心かなと思います!神戸大よりもさらに上を目指す場合は、やさしい理系数学などのもう一つ上の参考書もある程度解ける必要があります。 物理: 良問の風レベルの参考書がおおかたこなせていれば大丈夫です。名門の森も解けるレベルになっておくと物理で差をつけられるかなと思います。 化学: 重要問題集レベルの参考書を一通り解いているのが目安です。この参考書がある程度解けるようになっていれば過去問も合格点近く解けると思います。 共テの本格的な対策は秋から冬にかけてがする感じで大丈夫です! 夏休みは基礎を固めるのに時間を使って、夏休みの後半に余力があれば過去問を数年分解いておけると共テの後に楽になるかなと思います。 なかなか時間も取れなくて計画通りに進めるのは難しいと思いますが、無理のない範囲で頑張ってください! 質問などがあれば、コメント欄に書いてください😀
京都大学工学部 さかさか
12
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
化学を自分で進めるべきかどうか
僕は数学と英語によほど自信が無い限り高二まではその2つに力を入れた方がいいと思います。それはこの2つの科目は成果がでるまでに時間がかかり、3年に過去問や模試などで積み重ねる演習の中でようやく大成してくるからです。一方、物理化学は勉強量に応じて短期間で成果が出る傾向にあります。これが現役生は共テ後の2次前は理科をやった方がいいと言われる所以です。 学校の進度についてですが危惧されている通り11月は少し不安な終了時期だと思います。9~11月にある模試ラッシュではもちろん化学の範囲が最後までの模試ばかりです。ここでやってないところがあるとモチベーションに関わってきてしまいます。なので高三に入ったくらいで自学することをおすすめします。幸い化学は知識をつけるフェーズがどうしても必要なので自学に向いている科目です。また、人にもよりますが有機化学はできるようになってくるとパズルみたいで楽しいので、僕は他の科目の勉強の合間に化学をやってモチベーションを上げていました。そんな科目を作るとこれからの勉強生活が楽になるかと思います。周りより進んでいるという自覚も自信に繋がります。なので、高二のうちは焦らず数3を典型問題くらいならすぐに思いつくくらいに固めて、英語は進度にもよりますが継続して触れ続ける。高三に入ってから理科を始めてモチベーションにするというのが僕のオススメです。 参考書についてですが、僕は鎌田の有機化学という参考書をおすすめします。これは有機化学の勉強に必須となる体系的な学習をいちからすることができます。 問題集についてはいくつかありますが僕がおすすめするのはセンター、共テの過去問や模試をやりまくることです。僕は3年の夏はそればかりしていました。そこで知識の定着をすると2次の問題にも繋がります。2次で主に出る構造推定は1番楽しいところなので簡単な2次の問題をやるのもいいと思います。 今、今後の化学に不安に感じているとのことですが化学は性質上進度がどの学校も遅くなりがちなので今の時点で自分がハンデを背負っているとは思わなくても大丈夫です。それよりも数3を固めることが大事です。東工大なら尚更だと思います。焦らずに頑張っていきましょう!
北海道大学薬学部 ブラン
2
0
化学
化学カテゴリの画像
高2中に終わらせること(理系)
志望校へ向けて、ゴールから逆算的に目標を立てるのが良いかと思います。 国立の二次試験はいつですか?それまでに4科目を仕上げていないといけないですよね。 共通テスト対策はいつやりますか?学校でやってくれるなら自分でやるのは1ヶ月くらいでいいのか?それとも学校側はそこまで共通テストのケアをしてくれないなら2ヶ月くらい余裕を持ったほうがいいのか。 3年の12月からは共通テスト対策に移行するのであれば3年11月には過去問演習に手を付けれるレベルになっておきたい。 ということは8〜10月くらいには1段階下の大学(志望校が東工大であれば地方旧帝大)なら合格できるくらいの学力をつけておきたい。 それなら6〜7月には標準問題(後期受験予定大学の前期入試等)はまんべんなく解けるようになっておきたい。 じゃあ4〜5月には数学・英語・理科は既に全範囲終わっておきたい? 国立大ですから国語や社会も完全に捨てることはできないでしょうし、私大や後期対策も怠れば普通に落ちます。 そこに時間が割かれることや、学校行事、不測の事態があっても大丈夫なようにしたいのであれば、数学・理科は教科書くらいの内容であれば2年生のうちに終わらせておきたいですね。 東工大の英語はとにかく文章量が多く、全部読み切るのにも体力が必要なので今のうちから長文に慣れておくことをオススメします。河合塾のやっておきたい英語長文700か1000(自分のレベルに合わせて選んでください)はやってもいいと思います。 数学は最低でも3月までには3Cまで終わっておきたいですね。自分は12月には青チャートの例題レベルは終わらせました。 理科は2年生が終わる頃までに一旦教科書は終わらせる程度で良いと思います。残り1年で仕上げられますし、配点もそれぞれが数学の半分なので数学優先でやっても良いかなぁと。まぁここらへんは受験戦略ということで自分の得意分野にもよりますが。 何にせよ、英語は単語・文法は当然として長文に慣れること。数学は理想は12月までに全範囲、最低でも3月には青チャートの例題が解けるレベル(3年になった瞬間に地方国立の過去問程度なら余裕で合格点超えるくらいが良いですね)。理科は教科書が一通り終わればいいでしょう。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
11
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2→高3時点での理科の進め方について
 こんにちは!  私も公立高校出身でしたので、物理は高3の8月、化学は高3の11月くらいで学校で学習し終えました。塾は通わずにスタサプだけで受験したのでいくらか参考になると思います。 ①物理について  まず前提として物理で最も頻出なのは力学分野です!高2で力学が終わるのは非常にアドバンテージだと思います。独学で新しい分野を学ぶことは大切ですが、最も優先順位が高いのは力学の問題演習を春休みまで徹底的に行うことです。得意な分野が1つあるだけで相当な自信になりますし、力学は高校物理の基本原理が詰まっておりますので他の分野でも応用が効くと思います。できれば力学に関しては高3の4月までに重要問題集が解けるレベル(リードαが難なく解けるレベル)まで持っていけると非常にいい進み具合です💪  またスタディサプリを使った予習ですが、電磁気分野だけで充分でしょう。そもそも原子分野は頻出ではありませんし、いくつか公式を暗記するしかない分野でなんというか、古典力学(力学や電磁気分野)とは世界が違うのでおそらく混乱すると思います。力学と電磁気を完璧にしてから高3の2学期以降取り組むくらいで大丈夫です。そんなに内容も重くないのでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ!  電磁気分野は力学と同様頻出ですので独学で進めるのはいい判断です!充分4月までに終わると思います。個人的には漆原先生の『物理基礎・物理が面白いほどわかる本』の電磁気編も使いながらスタサプで講義を進めるのがおすすめです。やはりスタサプだけで独学ですと少しつまづいてしまう分野もあると思いますので、困ったときに確認する参考書として非常に良本です。高3の6月までに重問が解けるレベルになるといいペースだと思いますよ!!   ②化学について  やはり化学に関してですが独学で進める分には有機物質だけで大丈夫です。理由としては2つ挙げられます。まず無機物質はほぼ暗記分野なのでわざわざ早い段階で学習する必要はないからです。正直暗記する内容が多すぎるのでどこかのタイミングで集中的に暗記した方がいいでしょう。実際私の高校は高3の9月中頃くらいから始めました。次に有機物質は頻出である程度慣れが必要だからです。特に構造決定と呼ばれる分野は習ってすぐにできるものではなく、原理を理解した上で演習を重ね、ある程度『この文章が来てるならまあベンゼン環があるだろうなぁ』と言った考え方が必要となります。苦戦する人も多いですし早めにはじめておいて損はないです!実際化学を学習する際に有機→理論→無機の順で学習する高校もあります!  有機物質だけなら4月までに予習を進めることができると思います。スタサプの化学は物理よりも講義の数が多く丁寧なのでわかりやすいと思いますし、担当の坂田薫先生はメディアにも出演していらっしゃるほど有名で人気講師です。1から学習してもスタサプだけで理解できると思います。有機に関しても高3の6月までにセミナーを難なく解けるようになればいいペースです!  最後に数学の演習について1つだけ考えがあります。現時点だと4月までにⅠAⅡBを進め、6月までに数ⅢCを完了するとのことですが、数ⅢCの問題を解く上でⅠAⅡBの復習になることもありますので数ⅢCも同時並行で演習を行うことも選択肢にしていいかなと思います! また何か疑問点などありましたらコメント欄やDMで教えてください!!なるべく早く返信するようにします。陰ながら応援しております!最後まで頑張りましょう🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
9
4
化学
化学カテゴリの画像
理系 これからの予定
こんにちは。東京工業大学理学院1年のcubeです。 科目別にやるべきことを書いていきます。参考程度に読んでみてください。 (英語) 高2のうちは、英単語をたくさん覚えるようにしましょう。それと並行して文法事項の復習をするといいと思います。 余裕があれば入試問題でなくてもいいので、興味のあることについてのまとまった英文を読んで長文に慣れるといいと思います。 (数学) このまま演習を続けてください。そこそこ(自分にとって)負荷のある問題集がいいと思います。 (化学) 無機は資料集などを使って色等を覚えるといいと思います。少しでも気になったところがあれば、理論のところを復習しながら進んでください。 高分子についても同様ですが、有機も復習しながら進む必要が出てくると思います。 どちらを先に勉強してもいいと思いますが、私は無機から勉強しました。 (物理) 力学・熱、波動が終わっているのであれば電磁気を進めてください。力学と同様、なぜその公式が成り立つのかを理解しながら、ゆっくりでもいいので進めていくといいと思います。 また、電磁気では力学よりも単位の種類が多いので、次元を気にしながらその物理量が何を意味しているのかをよく考えるといいです。 電磁気が終わったら原子に進みましょう。力学・電磁気ができていれば難なく理解できると思います。 (国語・社会) 学校の勉強をおろそかにしないでください。もちろん、それ以上に勉強することはいいことです。 どの科目も未履修範囲は夏までに終わっているといいと思います。頑張ってください。
東京工業大学第一類 cube
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像