現代文を読む時に意識していることとは
クリップ(21) コメント(0)
2/27 18:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
モチベだけ高い
高1 埼玉県 慶應義塾大学理工学部(65)志望
現代文を読む時にいつも内容がざっとしか分からず、いざ問題に取り掛かろうと思っても問われてることが難しくてパニックになってしまいます。どうすればいいか具体的に教えて欲しいです。
回答
Natsuki
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文章を読むときに、頭の中でその文の全体像や構図を作ることを意識しています🗝
構図は簡単に作ります。
例えば…極端な話ですが、テーマが「目玉焼きはソース派or醤油派」だとします。文章から読み取るべきことは、この文章がソース派と醤油派の二項対立構造だということ。筆者はどちら派なのか。具体例は筆者の派のメリットを言うものか、筆者と反対派のデメリットを言うものか。筆者が最終的に1番言いたいことは何か。このように、文章の大きなテーマと構造、各段落の役割を、探す練習をしてみてください✏︎
現代文が苦手な人は、本文の構造や、筆者は結局何を主張したいのかがあまり分かっていない場合が多いです…。最初は時間がかかると思いますが、慣れれば簡単に見つけることができ、読解もスピーディーになるはずです。
おまけ🤭
♥現代文が伸びる瞬間は復習
現代文は復習が大切です。
解説を呼んで「へー」と思うだけじゃだめ🙅♀️自分で、「この理由だからこの答えなんだ!」と自信を持って他の人に説明できるくらいまで理解をしましょう。こうして「自分はこんな間違い方をするんだ。もうこの間違いはしないぞ!」を繰り返すことで、現代文の点数に波が出なくなります。現代文は解きっぱなしではなく復習を大切にしましょう。
2つとも、すぐに実践できることです🌟まだ取り入れていない人がいたら、ぜひ試してみてください!
Natsuki
慶應義塾大学文学部
25
ファン
14.6
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
💍慶應文学部3年生 💍塾講師もしています 💍2023年1月クリップランキング2位🥈 自分の名前をローマ字で書くことすら出来ない英語レベル ↓ 自称進学校の高校に入学 ↓ 予備校に通わず、慶應義塾大学に現役合格🌸 私の勉強法やモチベーション•考え方をシェアすることで頑張る皆さんの力になりたいです❤️🔥
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。