UniLink WebToAppバナー画像

秋なのに

クリップ(17) コメント(3)
10/7 16:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みな

高3 静岡県 早稲田大学社会科学部(70)志望

早稲田大学 社会科学部志望 高3です。 日本史が苦手で夏は実況中継を読み込んだり教科書を読み込んだりしてましたが今の段階でセンター半分も取れません。東進の一問一答も持っていますが知識が入っていないため答えることができなくて使ってません。 今何をすべきか、教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
インプットが恐らくまだ出来ていないので今一問一答を使っても全く効果はありません。なのでまだ使わなくて大丈夫です。今は徹底的にインプットしてください。通史を1周インプットし終わったらアウトプットに入ってください。オススメはZ会の100題です。持っている一問一答も並行しながら使ってください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

みな
10/7 17:26
ご回答ありがとうございます!!一問一答はインプット用に使うものなのかと思っていました!今は徹底的にインプットをやろうと思います。 10月で、焦るべきなのはわかっておりますが、いつまでに実力をつける100や一問一答に移るべきなのかよければ目安を教えて頂きたいですm(._.)m
umeadiのプロフィール画像
umeadi
10/7 17:48
基本的に一問一答からは流れがわからないのでインプットではなくてアウトプットのものとして使った方が良いと思います! 正直にいうと今くらいからアウトプットにうつっていないと中々きついです。ですがインプットが出来ていないならしょうがないので焦らずにしっかりとインプットをしていってください。遅くても12月くらいにはアウトプットにうつってください!
みな
10/8 1:37
お返事ありがとうございます! 一問一答はアウトプットに使っていきます! 12月までに詰めて、抜けのないようにしっかりインプットをやっていきます。頑張ります。 ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史1問1答が全然進まない
こんにちは!!慶應sfcです!! 進学先はsfcですが、他学部、他大対策のために日本史をやっていたのでお答え致します🙇‍♀️ 私も実際一問一答は終わりませんでした。というより、暗記が苦手というのもありますし、早慶の問題の傾向からして一問一答では賄えないと判断し、途中でやめ、そこからは確認程度に少し触れたくらいです。その間に、私は教科書を使って勉強しました!!誰が、何を、いつ、どうして、なんの為に、何が原因で、などを意識して学習しました。流れが大切なんてこともよく聞きますが、歴史は人間がしてきたことを学習しているので、流れというよりどちらかと言うと、原因や理由、目的を意識して覚えるとやりやすいですし、実践力が着くと思います。ドラマや映画を見ている感覚で覚えるとやりやすいと思いますよ! 一問一答をそこまでやってないようなら、尚更ほかの教材を使っても良いかと思います。とにかく解説が詳しく載っていて、内容が理解できるように学習できるものがいいと思います
慶應義塾大学総合政策学部 run.
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史
不安になりますよね。分かります。自分もこの時期全然出来ませんでした、まだ。 センターは9割とれましたか?とれたなら基礎力は最低限はあると、自信持っていいと思いますが、もし過去問の段階から点数が安定していないようなら、まずはその基礎固めから(一問一答のなどを使って☆☆☆レベルと余裕あるなら☆☆くらいまで)やりましょう。 9割とれたと仮定して話を進めます。 次は、その基礎にプラスα少しずつ難解な用語をいれていくのですが、一問一答の☆☆や☆くらいまででいいです。☆なしは難解過ぎるためやる必要ないです。それを急いで覚えてください。ここまででインプットおわりです。早稲田だからと言って絶対難しいのばかり出るわけではありません。一般的な用語を覚え、試験に臨めばいいのです。 ただ、ここから何を鍛える必要があるかが一番大事です。それは、覚えたことを試験問題と対面した時に発揮するということ、つまりアウトプットですね。 これは過去問で鍛えるしかありません。例えば、選択肢を切る作業であったり、です。早稲田は主に選択肢を切る作業が一番大事です。自分はこう習った、だからこの選択肢は違う、と切るのです。難しそうな用語だから、自分が知らないだけかもしれないから、これを選ぼうといった発想を練習でいかに捨てられるかです。 同じことを繰り返し言いましたが、本当に大事なことなので、言いました(笑) インプットをまずして、その後にアウトプットの練習を!まだ1ヶ月あります、やってみてください! 健闘を祈ります。
早稲田大学商学部 shumai
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史がやばい
✅この時期はひたすら通史、アウトプットを欠かせずに →この時期はとにかく通史を回していました。自分は塾で日本史を取っていなかったので完璧に独学です夏休み後に過去問にスムーズに入れるように通史をなるべく完璧にしておきたいなって思っていました。インプットするだけではなくて一問一答やセンター過去問などでのアウトプットも大切にしていました。 ✅おすすめの問題集 →センター赤本、一問一答、標準問題精講ですね。自分はこの3つを使い回していました。特に標準問題精講はおすすめです。私大の過去問のなかでは1番推せるのではないでしょうか。中身や構成などとても作り込まれており私大特有の悪問にもしっかりと触れています。 ✅日本史は苦手教科にしない。やった分だけ伸びる →日本史ほど努力が形に出る教科はありません。国語や英語はなかなか結果に結びつかないケースが多いですからね。その分日本史ができないとあ、サボってる、時間がかけられてないなってなっちゃいます。根本的な問題ですね。時間が足りない。日本史が苦手でやばいなら時間をかけましょう。そして効率的な学習方法は適宜のアウトプットを大切にすることです。インプットばっかしてても身につきません。あらゆる方法でアウトプットを試みて自分の苦手な形式や問題を明確にしましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史早稲田
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直な話、いまから0の状態の問題集、特にヒストリアなど量のあるものをこなすのは良いとは言えません。 そもそも社会科目とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルですので、問題集はもっと前の段階からやるべきでした。 今こういう話をしてもしょうがないので、まずは、 過去問をやってみる ⬇️ 自分の穴を把握する ⬇️ 苦手な範囲をもう一度インプット ⬇️ そこの範囲を問題集でアウトプット、 するといいでしょう。 つまりは全てやらず所々やるべきです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強
センター試験で8割ということは、基礎的な問題がまだできてないということです。早稲田ならセンター試験は満点を目指しましょう。 点数を上げるためには、一問一答をやるより、教科書を全部暗記するつもりでやった方がいいと思います。教科書の内容がちゃんとできていれば、合格水準に達します。あえて、一問一答をやる必要はありません。もっとも、歴史の流れやストーリーが頭に入っているのなら、一問一答をやるのもひとつの手ではあります。これまでに一問一答をやり込んでいたなら一問一答をやるのもいいと思います。 年号に関しては、なるべく多く暗記しておくべきです。情報量は少しでも多い方が得です。特に、年号によって正解が導けることも少なくないです。また、年号を知っていると歴史のストーリーが理解しやすくなります。可能な範囲で覚えましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
14
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
どーも!!法は受けてないけど俺は ①実況中継(教科書) ②一問一答 ③ラスト3ヶ月でちょい資料集 これだけを1年間やり続けただけ!! いいかい!ポイントは全ての情報を一問一答に書き込むこと!!俺は夏までに実況中継の内容を要約して一問一答の端に隅々まで書き込んだ。特に早稲田は明治時代の事柄が多く出るからマジで毎日一問一答やってた。ただし!!最初は星2・3だけやるように みんな100題やった方がいいよーとかセンター過去問やった方がいいよーとか言うけど正直時間の無駄。 ただひたすらに一問一答を完璧にする。周してると実況中継を移した内容が目に入って流れと一緒に覚えれるのでほんとにオススメ。 資料集は ①明治時代全般 ②過去問で出た所周辺 ③過去問分析して出そうだと思った所 ここだけを3ヶ月やり込む。 正直早稲田の日本史は難しいから英語と同じ比率でやっとくのをオススメする!😁👊
早稲田大学商学部 しかやま
28
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問の日本史が出来ない
こんにちは! 日本史はとにかく過去問を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました! また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題、明治には明治が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
9月以降の日本史 勉強方法
お疲れ様です! ランダムに過去問を解くのもよいと思いますが、 この3日間は、鎌倉なら鎌倉の問題を集めて解くなどもおすすめです。 どのようなところが聞かれるのか、どこが重要なのか、見比べることで見えてくるものがあると思います。 そして、教科書と資料集で鎌倉を確認。 苦手な時代の確認を終えてから、ランダムに取り掛かってもいいと思います。。 また、勉強について意識していた点は僕の(rk)の回答欄に目を通していただけると幸いです。 最後に、僕は日本史のセンターの過去問も、赤本も、問題集も9月以降解いていません。 一人一人にあった勉強方法があると思います。 周りがやっていると不安になることもあると思いますが、自分を信じて頑張ってください! 参考までに
早稲田大学法学部 rk
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
3
日本史
日本史カテゴリの画像