新高校三年生何をすればいい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きなこ
4月から新高校三年生です。春休みに入るので勉強に本腰入れていこうと思うのですが何をどこから勉強すればいいか分かりません。
志望校は大阪公立大学商学部と立命館大学経営学部です。
今の学力としては
全統河合模試11月時点の偏差値は
英語 45
数学 40
国語 63
でした。
高校の偏差値は62で校内偏差値はだいたい56ぐらいてす。
オススメのワークなどもあれば教えて欲しいです!!
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく英語と数学の遅れを取り戻すことを優先に、数値的な目標は全統偏差値55以上を目指すことです。
初めに大切なのは、「あなたは現状、大きく遅れを取っている」ということを認識することです。
高校の偏差値がどれほどであっても、大学受験は全国の高校生と戦うわけですからね。浪人生も、自分より恵まれた環境で切磋琢磨し続けた受験生とも否応なしに戦うわけです。
また、数学と英語は日々の積み重ねが大切であって、3年の4月になっても勉強する習慣が無い時点で、落ちます。覚悟してください。
英語は、まず受験で武器として使う単語帳を少なくても2冊は固定化させましょう。
私は、ターゲット1200とシス単でした。学校していのものでよいので、これの暗記が最優先事項です。目標は、簡単なもの(私で言うところのターゲット1200)であれば派生語を含めて全暗記、シス単・速読英単語・パス単2級等であれば、まずは見出し語を全て覚えましょう。夏休みまでに派生語も覚えていれば十分間に合います。
また、短めの文章と文法の知識に毎日触れる習慣も大切です。「英語の構文150」というテキストが非常にオススメなので、購入してみてください。
VINTAGEやネクステを使って基本的な文法や構文の知識を春休みまでにインプットしつつ、簡単な英文を継続して読む習慣をつけましょう。早慶レベルでなければ超ハイレベルな文法も出題されません。基本的なことを徹底することに勤しんでください。
数学も、あなたの今のレベルに合った(背伸びをしていない)参考書を使い潰して下さい。
恥ずかしながら私は高校2年の3月時点で、数学の偏差値は進研模試で50弱でしたので、教科書の例題と(学校指定の参考書である)4プロセスの基本例題、中級レベルまでを終わらせることを目標に勉強していました。
春休み後、4プロセスの上級レベルや青チャートの☆3レベルまでの問題が始められるレベルまでに引きあげられていれば十分です。
いまからやれば、英数は受験で武器と化けます。
今からやらないと落ちます。
やるかやらないかは、明日の自分では無く、今の自分で決めてください。
コメント(1)
きなこ
お返事ありがとうございました。参考にさせていただきます!!!結構まだ悠長に構えていたのですが焦りだしました。これから頑張ります!