国語が安定しない
クリップ(5) コメント(1)
1/22 12:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
国語の成績が安定しません。私立の進学校しか受けないような模試で偏差値50超えることもあれば、進研模試で70/200(これは偏差値ではなく点数です)ほどしか取れないこともあります。古文漢文も進めていますがなかなかできません。でもそれ以上に安定しないのが現代文です。記号が全く合わない時もあれば結構会う時もあります。田村のやさしく語る現代文を使って基礎からやり直しているのですが、それが終わればどんな勉強をしていけばいいでしょうか?また現代文、古文、漢文ではどれが一番成績を伸ばしやすいですか?
回答
pppps17
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語は点数ではなく答えに至る過程を大切にしてください。 過程があっていて初めて本当の正解です。
国語にブレがあるのはその時々で解き方のプロセスが変わってしまっているからで、因果関係、相同表現、、、など答えのヒントとなる解き方はそのような参考書で身につけられるはずですからどの問題に当たっても解き方を変えないでやるということを心がけてください。
そのあとは、現代文の最低限の語彙力を付ける意味でも語彙の本を隙間時間で覚えていきながらセンター国語をやるとよいと思います。
間違いなく一番短期で伸びるのは漢文です。
覚えるだけだし、覚えることも少ない。
2月軽くやって本番満点まで行ったので始めるのは遅くてもいいと思いますよ!
コメント(1)
あっきー
1/22 17:54
ありがとうございます