UniLink WebToAppバナー画像

志望理由書

クリップ(1) コメント(0)
8/1 0:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aoi

高3 山口県 山口大学志望

今、志望理由書を考えています。アフリカの教育支援や環境整備をしたいと思っているのですが、その為に何を研究すれば良いか分かりません。😭そこで詰まって前に進めません。助けてください〜😭

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それって人に聞くことですか?何でも人に聞けばいいってものではないですよ。そんな丸投げの質問に答えてくれる人なんてほとんどいませんよ。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 AO
はじめまして。現在SFCに通っているものです。私も高校三年時、田舎で塾もなく、経済的に厳しかったので、投稿謝様のお気持ち共感しました。 少しでもお力になれたらと思い回答します。 基本的に志望理由書の構成は、 ①志 自分の将来やりたいこと、その目標を達成するために本学が適していることを示す。 例 私は将来、開かれた居場所を作ることで子どもたちの生きづらさの解消を行いたい。この目標を達成するために本学で学ぶことが最適だと考え、入学を切望している。 ②経験(目標のきっかけ) 自分の経験を踏まえ、目標を持ったきっかけを話す。 例 私自身中学時代不登校になり、辛い思いをした。その際に親でも先生でもない第三者の大人との関わりの中で自身を受け入れて貰えた。その際に、人の生きづらさは第三者の大人との関わりと自身で考え動く経験で解消されることを学んだ。 ③課題感 自身が持っている社会に対する課題などを主観的かつ、客観的に述べる。 例 現在、自身が住んでいる町には子どもたちが自由に出入りできる場所がなく、日常的に関わる大人も限られている。そのため、子どもたちの思考や価値観が偏ることも見受けられる。 ④解決策の提示 自身が持っている課題感をどうすれば解決できるのか、その解決策と社会的意義を述べる。また、この課題を解決するために自身が行ったことと、そこでの課題があれば述べる。 例 子どもたちの生きづらさを解消するためには、第三者の大人と関わることができ、安心感、需要感、自己有用感、帰属意識などを感じられる場所を作ることが重要であると感じた。 そのため、私は高校三年間、町にある古民家を再生し、子どもの居場所づくりを行った。多くの人が作るプロセスから関わり、多様な人々にとっての居場所になった。 しかし、この居場所は地域に根ざした行政や学校などを巻き込むことが出来ず、町のなかで行動を起こしている一部の人たちの居場所となった。そこで私は、より幅の広い多様な人々を継続的に関わって貰うことで、その居場所をより必要な人に届けられる環境を整えることが重要だと感じた。 ⑤大学での学び 自身に不足している点を明確にしつつ、大学で学びたいきとを述べる。具体的に教授名をあげることでより明確な志望理由書になる。 例 しかし、現在私にはまだ、行政や学校との連携方法や多くの人を巻き込む手段を持っていない。(論理と実践の目線でかく) そのため、私はSFCの~研究かいに所属をし、~をしていくことで行政や学校との連携方法を実践していきたい。 また、~研究会にも所属をし、多くの人々を巻き込めるマーケティングの、手法を論理的に身に付け、経験を積んでいきたい。 上記の理由より、私は子どもたちの生きづらさの解消を行うために慶應義塾大学総合政策学部への入学を切望する。 かなり、省略してかいていますが大枠はこのような感じになります。 少しでも参考になれば幸いです。 受験頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 やま
1
1
AO
AOカテゴリの画像
質問の必要性について
慶應経済のものです。 質問しに行きにくい気持ちとてもよくわかります。自分は参考書などをじっくり読んで自己解決するのが好きだったので質問はほぼ全くいくことはありませんでした。しかし、今現にこうして第一志望であった慶應経済に通うことができていますので、『質問しなければならない』といったことはないです。 しかし、それと同時に質問する意義というのはもちろんあります。先ほど自分で自己解決するのが好きと申しましたが、その場合勘違いで覚えてしまう危険性があります。もちろんそんなに頻繁にそういうことがあるわけではないのですが、たまに問題を解いてて自分の解釈とは違う答えが出ていて、そこで初めて勘違いに気づくということになったことがあります。ですからその勘違いを防ぐためにも質問する意義というのはちゃんとあります。 質問者さんや僕のように講師に質問しにいくのはなんだか緊張するし、時間が取られるようで嫌だという人は出来る友達に聞くのがいいと思います。講師に質問するよりも格段に質問しやすいですし、友達と喋ることでリラックスすることもできると思います。 これからまだまだ時間はありますので、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
志望理由書
感想文ってたぶん、○○して楽しかった、○○が大変だった、みたいな自分の思ったことをもとに書いちゃってる感じになってるってことかな? 志望理由書としては、そういう○○が大変だったと書いてもよいけれど、なぜ大変だったのか、どこが大変だったのか、さらにその困難をどう乗り越えたのか、も書くといいね。さらにさらに、その困難を乗り越えた経験が将来(or志望する大学の学科で)どういかせるのかまで踏み込むこと。 あとは、沢山の量を書くにはそれなりに細かく書くべきだから、 以上の経験をもとに○○学部の○○学科の○○先生の研究室(ゼミ)に所属してその知見を深めたい みたいなことを書くといいね。で、これはできたら論理性(一貫性)のほうが大事だから、○○先生の研究室とかそこまで決まってなかったら、自分が得た経験をいかせそうな研究室をテキトーに選んじゃう笑  推薦通ったからって100%そこ以外認めない、なんてことないから。みんな途中でやりたいこと変わるわけだし。 こんなかんじ。と言っても回答者はAOじゃないんだが、友達にAOの子が多くて、その子がそう言っておりました。👂
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
18
3
AO
AOカテゴリの画像
回答者様の答えたいと思う質問
回答者が答えやすい質問というのは、質問者の現状や目的と、それに対する質問者としての具体的な課題感が記載されているものだと思います。 例えば、「いつまでに何を終わらせればいいのか。」のような質問を見かけますが、その中でも、「いつまでに何を終わらせればいいのか。自分は〜が得意/不得意なので、今は〜しようと考えている。」と言われた方が、より適切で具体的なアドバイスがしやすいと感じます。 そして、フリーハンドで質問を投げられるよりも上記の方が答えやすいので、回答者としても回答しようかな、となると思います。 態度等は失礼でなければ何でも良いと思うので、やはり質問の仕方という部分が大事になると思います。 そして、どうしても回答してもらえないのなら、直接メッセージを送ればとりあえずの回答はしてもらえると思います笑。 参考になれば幸いです。 応援しております。
東京大学文科一類 June
5
0
不安
不安カテゴリの画像
なかなか回答が来ません
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学のCanaryです! なかなか回答してもらえないとの事で回答されやすい質問の仕方のコツです! ・何を質問しているのか明確である ・どのような状況か明確である ・1度に1つの質問である ・簡潔である それぞれ手短に理由と対処を説明します! ・結局何を聞きたいのかわからない質問の場合は、適当な回答をするわけにはいきませんので、回答しにくくなります。最初か最後に質問文を明確に書くのがオススメです! ・受験生の状況によって最適な答えや、するべき勉強はかわります。なので、直近の模試の結果や最近やっている勉強などを教えて欲しいです! ・1つの質問に複数の質問が入っていると、1つには答えられるけどほかの質問には答えられないから回答ができないなとなってしまいます。1つの質問枠で1つのことを聞いてみてください! ・文章が簡潔でない中に誤字などがあると、文章の意味がわかりにくく、回答がしにくくなります。ダブルミーニングにならない文で簡潔に書いてほしいです! P.S. もし、既にこれらのことを意識して質問されていたら申し訳ありません。なにか参考になれば嬉しいです!ぜひぜひ色々質問してくださいね!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立大学 オープンキャンパスについて
多分、試験の内容は聞いても答えてくれないと思いますね。募集要項とかにも書いてあるとは思いますが、AOではどんな人材を求めてるのか、とか、高校ではどのような力を身につけておいて欲しいかなどを聞いた方がいいと思います。そこから、志望理由書などを書き上げていくと、良い志望理由書が出来ると思います。 私が、個人的にオープンキャンパスでとても良いと思ったことは、大学生との相談会です。基本的にこれ目当てでオープンキャンパスに行ってました。私もAOで受かりましたが、高3の夏にオープンキャンパスに行った時、丁度相談会に同じAOで受かった大学生の方がいらして、そこで試験の内容やどんな気持ちで挑めばいいかなどを教えてくださって、とてもアドバンテージになりました。また、勉強法などのアドバイスも貰えて、ますます勉強へのやる気も出たので、大学の先生と話すよりは実際の大学生、特に同じ試験で受かった方から話を聞けるのがベストだと思います。
京都大学医学部 きら
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
全くわからないことに取り掛かるとき
 面白くない回答になってしまい、大変申し訳ないですが、これはいっそ最初にもどるのが早いかもしれません。そのうで、ゆっくり自問自答しながら理解をすすめ、「確実にどこかでぶつかって分からなくなりますよね」。ここで初めて、その具体的な箇所を先生なり友達に聞くとよいと思います。  私もああ分からん!となることはありますが、最初にもどって(例えばその単元)、どこで道に迷いはじめたかを突き止めるんです。案外何でもないことが原因だったりしますし、重大な誤解をしていることもありますし、ただこういった「諸悪の根源」みたいなのは現在地からは分からないことが多いかと思われます。ぜひ思い切って最初に戻る勇気を持ってほしいです。怖いというか億劫なのは 百も承知ですが、急がば回れです。 偉そうなことを言いながら、私は一応日本の文系科とカテゴライズされる環境にいるので、日常言語、すなわち普段の生活の中で使うような用語とか概念で学問することさえあります。 しかし、質問者さんのように、日常の界隈から専門ツールを用いて別な「メタバース」にあたる 理系の界隈では、まさに専門用語や専門概念の正しい認識が必要です。こういった概念ものをはっき りさせることも、全く分からないことにあたる際には念頭に置くべきことかと。。。 例えば私は言語学をやっているのですが、「環境」という専門用語があります。これは熱い寒いの 話ではなくて、特定の言語における音の配列などにかかる条件を指します。このように、 兎にも角にも専門概念の認識を毎度明瞭にすることは忘れないでほしいです。 難しいことをやらはっているとのことなので、ただその奥義みたいなのを知ったり理解したりすると、普通の人よりもうんと解析度の高い「世界」を見ることができると思います。これが勉強 (学ぶ)ということですから。 体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
不安
不安カテゴリの画像
周りとの違い
こんにちは。 周りの人は将来を見据えて行動をし始めているのに自分はそれができていないことが不安ということですね。 解決するかどうかはわかりませんが、その不安を和らげるための方法を提供しようと思います。 1、「選ばない」という選択をとる   僕が通っている北海道大学は総合理系、総合文系という理系、文系という枠のみが決まっている入試形式があります。1年生の大学の授業を受ける間で様々な学部を見学してから入る学部、学科を選択することができます。   このような形式をとる有名な大学としては東京大学もありますね。   この形式は大学の理念として「リベラルアーツ教育(東京大学)」「全人教育(北海道大学)」などを持ち、すべての生徒が一般的な素養を持ち、総合的な判断力を養うことを狙いとしています。   また、これは実感の話なのですが、ある研究分野に対しての研究手法が違えば学部が違うことも大いにあります。なので「選ばない」という選択をとるのもよいのではないかと思います。   「選ばない」選択をとれる大学を調べたい場合は「入学後に進路を選ぶ」と検索してみてください。    2、自分の好きな学問から連想できるもので学部を決める   これはわかりやすいやり方だと思います。例えば数学が好きだという人は「整数・微積等のなかで何が好きなのか」を考え、その科目が使われている学部を目指す。   英語が好きだという人は「言語として好きなのか・異文化交流が好きなのか」などを考え、それを活用できる大学を探す。   このようなやり方もできると思います。 最後に 学部や職業についていろいろ調べたりしているそうですが、自分の中で「〇〇がしたい」という思いがなければその調べたこともただのinputになってしまい、意味を成しません。 学問に限らず自分の好きなことは何なのか(スポーツでもアニメでもなんでもいいです)を考え、そこから将来を考えていけばいいと思います。 先生方が「やりたいことで大学を決めないとこの先しんどい」とおっしゃるのはしんどがっている人を見ているからだと思います。 実際に僕は高校の友人でなんとなく大学に入り、なんとなく就職していきそうな人はいますが、「こいつはこの4年で何を成してきたんだろう」と不思議に思う時があります。 判断するタイミングはこれから先に必ず存在します。そのときに後悔がないような準備を今からしていけばいいのではないのでしょうか。
北海道大学理学部 No.55
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 政経のグローバル入試
こんにちは。早稲田政経の者です。自分はグローバルではなく一般で入ったのですが、英語のクラスでできた友達がほとんどグローバルでの入学者でしたので、彼ら彼女らとの会話の中で得た情報で回答させていただきます。 【グローバルで入学している人のステータス】 海外経験は本当に豊富です。口をついて出てくるのはすでに外国語ですね。(英語、スペイン語、中国語など)TOEFLも3桁を普通にとってくる人たちです。感覚としては日本語のとてつもなくうまい海外の方、の方が近いです。海外での生活があったためか、帰国して日本の教育システムとのズレがあるために19歳で入学している人も多いですね。 【入試について】 非常に具体的に書いたと言っていましたよ。取りたい授業まで明確に調べています。将来何がしたいのかまでは最低限必要なようです。早稲田政経を志望するにあたっては、社会問題への意識が問われていますので常日頃からニュースや新書を読んでいたという人もいました。 【追記】 志望理由書のできで最初の段階で合否が分かれるのはいうまでもないですが、面接試験の難易度にも影響するようです。人一倍努力をして、志望理由書を書ききることが合格への近道なのかもしれませんね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
3
0
AO
AOカテゴリの画像
教育の将来性
回答者も世界史そこまでやらなくていいというか、設問視点とか意図とかわからんなーとよく思ってたよ。 人間も増えすぎてるし、強引にでも競争させてラベル付というかクラス分けするためにも、受験はその第一関門かなーって感じ? 昔はね、大学は専門機関で、研究者とか、何かのマニアのための教育機関だったんだよー。だからマニアックな問題はまあ仕方ないかなという気も? 今は大学出てないと大部分の会社とかでは働かせてもくれないけれど。 不平等だと訴えても社会は動かないし、、なので自分の望む未来を手に入れるためには、この敷かれたレールの上で競争に勝ち抜くしかないんだなあ今の時代は、と思ったり。。 でもよく言われるのが、そういうマニアックな知識とか、不平等にも屈せず、今やるべきこと(質問者さんの場合、勉強だね)を頑張れる人って この先どんな逆境にもきっと耐えられて何かしらの成果を出せる人材だと考えられてるよ。 大学受験、結果はどうあれ、自分なりにそれと向き合って努力を続けられる人がこの先の人生も豊かになるんじゃないかな? 題名にある教育の将来性?とはちょっと違う話になっちゃったかな?笑 教育の将来はどうなるかはよくわからん。 質問の趣旨とちげえという場合はまた考えてお答えします笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
不安
不安カテゴリの画像