UniLink WebToAppバナー画像

集中力

クリップ(18) コメント(0)
5/4 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

lobi

高3 栃木県 信州大学志望

今年、高3になった者です。 周りがだんだん受験生モードへと移行していることに焦りは覚えているのですが、それに反してやる気が出ません。 すぐにスマホに手が伸びてしまいます。 部活にも入っているので、今この時期により勉強しなければならないのは理解しているつもりですが、勉強に集中できません...!! そこで、良い集中の仕方とか、勉強環境とか、スマホ断ちの仕方を教えてもらえると嬉しいです…!お願いします!

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スマホは皆の敵。君だけじゃないから安心して。 けど皆の敵ってことは、君にとってのチャンスでもあるってことだね。 自分が特別じゃなく、天才でもないと思ってるなら、君の思考はその他大勢の人々と同じってこと。 つまり、君の悩みは皆抱えているものと同じだな。 例えば集中力が続かないとか、携帯触っちゃうとか。 君が克服すれば、それは1番の伸びしろであり、他人と差をつけられるチャンスだってことになるな? そう。まずは携帯の事も、集中の事も、チャンスだと捉えよう。 スマホはさ、ガラケーじゃダメか? 写真撮りたいか?? アプリ絶対に必要か?? アプリが必要なら、iPod touchじゃダメか?? 僕自身スマホには苦労したし、ガラケーにしてから、メールにも金かかるし、色んな事が出来なくなった。けどその分集中して勉強できるようになった。 やっぱ自分で抑えるって難しいよ。 高校の先生に預けた時もありました。わざと20パーセントしか充電残さないで、一日過ごした時もありました。 そーやって色々工夫をした挙句、俺はガラケーにたどり着きました。 頑張れよ!!

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ありきたりな質問ですいません🙇
私も受験生時代にそのような経験がありました。 個人的な考えでは勉強は集中してやらなければ学力が向上しないので、いかに集中できるかの方法を受験生の時には模索していました。 まずは危機感を持つことが1番勉強をする起爆剤になると思います。私の場合は自分より成績の良い友人が勉強を頑張っている姿や悪い模試の成績を見ることで危機感を持ちました。 その後勉強を効率的に(集中して)行うために塾や学校の自習室の静かで快適な環境で勉強をし、集中できなかったら教室を変えたり、息抜きに友人と少し話す、携帯を少しだけいじるなどをしました。 携帯をいじってしまう場合でも3分いじったら長文を一題解くなどを繰り返して少しずつでも勉強量を増やしましょう。 正しい勉強方法を行っていれば確実に知識、得点、偏差値のいずれかは伸びると思うので自分にあった勉強方法を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
58
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力をあげたい
受験勉強において、一番皆さんが苦労しているのが集中力の問題だと思います。 僕もいろいろ考えて、成功した集中力が長持ちする技やコツを何個か紹介します。 1、原因を追究しよう 大概の人が、スマホを触ってしまうというものだと思います。 ですから、勉強している間はスマホの充電を切って、ほかの部屋においておくなどしましょう。 2、目標を作る どうしても成し遂げたい目標を作りましょう。そういったものがあると、集中力が続きます。それは、何でもいいです。例えば、僕の場合は、本当に好きだった人が早稲田大学を志望していたから、僕も絶対に合格して仲良くしたいという願望でした。ほかにも、友達にばかにされたから、それを見返してやるために、偏差値の高い大学に合格する。もしくは、将来はお金持ちになりたいから、高学歴じゃないと未来へのステップを踏めないななど。なんでもいいです!そこに熱があれば!!! 今までは精神論的ですが、下は理論的です。 3、10分間休憩法 これは、おすすめです。簡単に言うと、何分間(1分でも5分でも1時間でも)勉強しても、10分間は休憩するという方法。これは、大概の人が休憩を始めると1時間2時間と休憩してしまいます。ですから、ストップウォッチで休憩時間を測って、10分たったら、何が何でも勉強に戻る。それを永遠に続けます。 以上です。頑張ってください!!!!!! 良かったら、いいねとClipをお願いします。
早稲田大学社会科学部 remote
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すき間時間に対する勉強のやる気
こんにちは。 隙間時間を有効に使いたいが、ついつい別のことをしてしまうことでお悩みなのですね。 私は高校時代ガラケーだったのでそんなにいじることはなかったのですが、今は誘惑の塊スマホがあるわけで、なかなか手強いですよね。 実際僕も大学に来てからは空き時間スマホいじりしかしてない気がします。しかし最近試験があり、勉強時間を確保するために見つけた攻略法があります。 それは、ちょっとした空き時間に教室から離れた場所へ行くことです。 その際、スマホを教室に置いて、代わりに勉強できる暗記カードや小冊子を持って行きます。 そうすることで、教室の友達と喋ってしまうことや、スマホの誘惑に駆られることなく、勉強するしかない時間が出来上がるので、集中して勉強を進めることができます。 貴重品を置いていきたくないなら、出て行くときにスマホの電源を切ってしまうという手もあります。 再度起動するのは時間がかかるので、スマホいじり抑制の効果があります。 とにかく、自分を誘惑するものを断つ、手が届かないところに追いやる、といった手法が有効だと思います。 参考になれば幸いです。 うまく時間を利用していけることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強しだすと友達のことが気になる
こんにちは😄 質問者さんの気持ち分かります。 やはり勉強は辛いものです。 絶対合格する保証はどこにもないのに、愚直に頑張らなくてはならない。 本当に大変です。 自分の受験勉強も振り返ると本当にキツイ経験だったと思います。 勉強に集中し始めていても、すぐにその集中を乱す携帯電話 どうしてもチェックしたくなります。 勉強に集中していたときに、電話が来たり、ゲームがしたくなるなど本当に多くの誘惑があります。 しかし集中するために音楽もスマートフォンで聴いているから、電源を切るわけにはいかないこともあります。 そんな時は機内モードにするのをお勧めします。 このモードにすれば、ラインや電話は通知されることがないです。 また音楽やストップウォッチとして利用することはできます。 自分はこうやって自制していました。 この方法本当にオススメです。 ぜひ試してみてください。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ依存
スマホを触ってしまうのは現実逃避です。勉強しなければならないという現実から逃避しているに過ぎません。 みなさんは来月から本格的に入試が始まります。みなさんの状況は私が受験生だった頃と異なります。2021年の試験から新入試に変わります。新入試がどう行われるのかまだわからない部分も多くあります。私は浪人した身ではありませんが、友達に浪人した人がいます。友達はみんなが大学生活を楽しんでいるのに自分だけ勉強しないといけないのが辛いといっていました。スマホは人生を狂わせる可能性があります。あなたがスマホを触っている間にあなたの友達は、あなたのライバルは、全国の受験生は必死に勉強しています。スマホを触っている場合ではありません。勉強という現実に向き合ってください。そのことを忘れないでください。
名古屋大学教育学部 バナナ
75
3
不安
不安カテゴリの画像
スマホについて
これまた受験生あるあるですね。 私がやっていた工夫を3つ紹介します。 ①スクリーンタイムの設定 iPhone限定になってしまいますが、スクリーンタイムを設定して利用できる時間を制限していました。 ②帰ったら親に預ける スマホを家に帰ったらやらないようにすぐ預けてました。 これも良かったですね。 ③帰ったら飯食わず、風呂入らずまず1時間勉強する ご飯を食べたり風呂入ったりするとダラケてしまいそのまま ズルズルスマホ使いがちになっていたので一時期これやっていました。とりあえず1時間でも勉強しておくと後で風呂入った後でもなんとなくやってみるか!という気分になれましたね。 以上です。 何か他にご質問ございましたらコメントしてください!
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れてください!!
こんにちは! モチベーションを保つのは非常に難しいですが、それを維持できた人こそ合格できると思います!! そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。高3生はあと少し、高2生はこれから約1年と少し目標に向かって突っ走ってみてください!!そうすれば自ずと道は開けていくと思います!!! また、受験生が最も悩むのはスマホとの付き合い方だと思います!その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。 これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像