勉強法を教えてください。
クリップ(2) コメント(0)
6/26 11:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
粗茶
高1 大分県 九州大学工学部(60)志望
勉強に関する相談をしたくて、ご回答いただけるとうれしいです。
自分は、今現在高専に通っている、1年生です。
中学時代は、全くと言っていいほど勉強をしておらず、それでもテストでは学年で1桁をキープでき、1位を何度かとったこともあります。
ですが、高専に入ってからのテストでは全く通用せず、赤点をとったり、それに近い点数をとってしまいました。
おそらく、推薦入試で合格し、それから一切勉強してこなかった事も関係しているのかな…と考えていますが、根本的に今までやってこなかったので勉強のやり方がわかりません。
今までは授業を少し聞いていただけで覚えられたし、テストで点数を取れていたので、点数が取れない今、何をすべきかが分からないのです。
本当に困っていて、毎日その事について考えて、悩みが大きくなるばかりです。
高専での5年間が終わったあとは、国公立大学への3年次編入を考えているため、今勉強しない、という訳にもいけません。
本当によろしくお願いします
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は公立高校でしたが、その気持ちめっちゃ分かります。自分も中学では当然のように上位をキープして、県で一番の公立高校に入学しました。高校入ってから初っ端は地獄の気分でしたね笑。今まで自分のことを頭いいと思っていたのに、高校内では下から数えた方が早い劣等生なわけですから。プライドもズタボロですよ笑。1年生も後半にもなると段々その現実に慣れちゃいましたけど笑。
あなたに足りていないないものはズバリ基礎です。今まではノー勉でもどうにかなったので気にもしなかったかもしれませんが、今後はそうはいきません。高専も高校もそこは変わらないと思いますよ。まずは自分が周りから遅れを取っていることを客観的に自覚して、足りないものを埋めねばなりません。あなたよりも要領がよく、物覚えが早い人間はこの世にごまんといることを知らねばなりません。あなたがかつて中学校でそうだったように。
追いつくためには泥臭く練習を重ねましょう。高専の同級生がすぐに覚えてしまったことでも、自分が分からないのであればその人の何倍も努力して覚えましょう。あなたは今そういう地道な努力を重ねることができる最高の環境に居るのです。ハイレベルな環境に身を置けるのは実はとても幸せなことなんですよ。
頑張って追いつけ!しがみついていけ!
とも
北海道大学法学部
42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
公立高→現役合格 ※2022年度共通テストバンザイ判定 北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。