早稲田文化構想 文法やるべき?
クリップ(9) コメント(4)
12/20 12:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
だいちゃん
高2 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田文化構想志望高二です。流石にパワステレベルは周回しまくってもうすぐ終わります。このレベルに加えていわゆる仕上げ本? ファイナルだったり関先生が勧めてる英文法語法のトレーニング2だったり。 はやるべきでしょうか? 文法が直接問われないのでどうすべきかわからないです。塾はいってないです。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんは今高2で、まだ時間もあるため、できたら文法もしっかり手をつけることをお勧めします!
確かに文化構想では、文法問題そのものは出てこないです。しかし問題を解いていると、文法も必要なんだな、と感じることも多々あります。
例えば大問1は、長文内の単語の穴埋めなのですが、選択肢には知らない言葉も多く出てきます。そんな時、「この前置詞は同格だから、この選択肢は切れる。そうすると消去法でこれかこれになるけど、この接頭語は否定の意味になってしまうから、こっちだ!」というふうに、持っている知識を総動員して解くことになります。文法力は必須です。
また、最後の要約では、的確な内容を短くまとめる力が必要になってきます。制限文字数も少ないので、文法部分で間違えないようにすることが、点数を落とさないコツです(これは文化構想が新設されて問題傾向がガラッと変わった際に、ホームページに掲載されています)。
最後になりますが、併願校に文法問題が出る可能性もあります。上智などは文法の問題数が多い割に制限時間が短いので、いちいち考えずに次々解くことが大切です。早稲田でも、毎年長文を5題出していた教育学部が、ある年に突然整序問題をたくさん出題したことが話題になりました。こういう可能性がないこともないです。
やって損をするようなものでもありませんし、いざという時のために、文法もしっかりやっておくといいと思います。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
だいちゃん
12/20 17:08
ありがとうございます!
2冊目としておすすめの問題集などありましたらお願いします!
penguin
12/20 18:38
私は桐原書店のものを使っていました。分量は多いですが、力はつきますよ!
だいちゃん
12/22 13:16
桐原1000ってやつですか?ファイナルですか?
penguin
12/23 18:14
私がやってたのは1000の方です!高2なら、ファイナルじゃなくていいかなと思います!