UniLink WebToAppバナー画像

早稲田文化構想 文法やるべき?

クリップ(9) コメント(4)
12/20 12:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいちゃん

高2 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田文化構想志望高二です。流石にパワステレベルは周回しまくってもうすぐ終わります。このレベルに加えていわゆる仕上げ本? ファイナルだったり関先生が勧めてる英文法語法のトレーニング2だったり。 はやるべきでしょうか? 文法が直接問われないのでどうすべきかわからないです。塾はいってないです。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんは今高2で、まだ時間もあるため、できたら文法もしっかり手をつけることをお勧めします! 確かに文化構想では、文法問題そのものは出てこないです。しかし問題を解いていると、文法も必要なんだな、と感じることも多々あります。 例えば大問1は、長文内の単語の穴埋めなのですが、選択肢には知らない言葉も多く出てきます。そんな時、「この前置詞は同格だから、この選択肢は切れる。そうすると消去法でこれかこれになるけど、この接頭語は否定の意味になってしまうから、こっちだ!」というふうに、持っている知識を総動員して解くことになります。文法力は必須です。 また、最後の要約では、的確な内容を短くまとめる力が必要になってきます。制限文字数も少ないので、文法部分で間違えないようにすることが、点数を落とさないコツです(これは文化構想が新設されて問題傾向がガラッと変わった際に、ホームページに掲載されています)。 最後になりますが、併願校に文法問題が出る可能性もあります。上智などは文法の問題数が多い割に制限時間が短いので、いちいち考えずに次々解くことが大切です。早稲田でも、毎年長文を5題出していた教育学部が、ある年に突然整序問題をたくさん出題したことが話題になりました。こういう可能性がないこともないです。 やって損をするようなものでもありませんし、いざという時のために、文法もしっかりやっておくといいと思います。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

だいちゃん
12/20 17:08
ありがとうございます! 2冊目としておすすめの問題集などありましたらお願いします!
penguinのプロフィール画像
penguin
12/20 18:38
私は桐原書店のものを使っていました。分量は多いですが、力はつきますよ!
だいちゃん
12/22 13:16
桐原1000ってやつですか?ファイナルですか?
penguinのプロフィール画像
penguin
12/23 18:14
私がやってたのは1000の方です!高2なら、ファイナルじゃなくていいかなと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田文構 英語
慶應商学部の物ですが、早稲田文化構想学部の英語は何度も合格点が取れているのでお答えさせていただきます。 まずそのような質問をする前に絶対にやっていただきたいことがあります。それは【過去問をとく】という事です。解けるとけないではなくとりあえず最悪長文1個でもいいのでやってみて下さい。これは何故かと言うと、例えばRPGゲームでラスボスの情報無しでなんとなーくレベル上げするのと、ラスボスの情報ありきで進めるのとでは明らかにクリアまでにかかる時間が違いますよね? ラスボスが使ってくる攻撃が分かっていれば、それに対する策が打てるし、その為の準備をするはずです。つまりは受験におけるラスボスである志望校がどんな問題を出しているかを知っているか否か、という事だけで日々の勉強の実を結ぶ度が格段に変わってくるわけです。その例を出すと、早稲田文化構想では文法問題はありません。基礎的な文法さえわかっていれば十分に解ける問題です。しかし、もしこの情報を知らなければ、桐原1000のようなムズめの文法書をやってしまうことだってある訳です。それは確かに“勉強”はしているけど、志望校へ結びつく勉強かと言われるとそうではないですよね?仮にその勉強を30時間続けて桐原1000を完璧にしたとしても恐らく文化構想の過去問を解いたら点数は上がってないでしょう。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 長くなりましたが、ここまででとりあえず過去問を解くことの重要性はわかってもらえたと思います。 本題ですが早稲田文化構想に関しては各大門ごとに難易度のばらつきが大きいので大門1個だけやるのではなくとりあえず最新3年以内の過去問をどれか一年分やってみて下さい。そうすれば求められてる単語レベルや、構文レベルがどのネットの情報より身に染みて感じることができます。ネットではこう言われてる、ではなく自分で確かめたほうが圧倒的に早いし正確です。(正直ネットやYouTuberの半分くらいの人らは効率悪い、もしくは再現性の低い事言ってると思ってもいい) 参考書に関しては別に“夏休みまで”なんて基準はないですが、確実に言えることとしてここ3年の文化構想の英語は急激に英語の単語レベルが上がってます。勿論推測力があればターゲットだけでもいけなくはないのですが、まだ時間はたっぷりあるので、是非パス単準1級をやって頂きたいです。あと、過去問を見て単語はわかっても文章がよくわからん、ってなったら構文力を磨いてください。おすすめはポレポレです。長文は過去問以外やらなくていいです。最初は難しいかもしれませんがやってけば慣れます。志望校の形式が身に染みてわかると同時に長文力も伸ばせて一石二鳥って訳です。 端的に言うと、早稲田文化構想の英語が解けるようになりたいなら、単語力を人一倍強化、高校基礎レベルの文法、そこそこの構文力を付ければ解けます。 もう一つアドバイスをすると“夏休みまで”のような標語を人は作りがちなんですが、あまりオススメしません。何故かと言うと、本来は1週間で終わるタスクも、“夏休み始まるまで”と決めることによって無駄に引き伸ばして終わらせようとしてしまうのが人間です。なので、逆算的に考え、今のキャパシティでは恐らく1日何ページできるからそのペースで行くと何日かかる、という決め方にしてください。その方がよっぽど明確であり適切です いいですか、とにかくこの回答を見たあなたが何よりも先にすべきことは(解けないなら解けなくてもいいから)とりあえず過去問を見て自身の単語、構文、文法レベルと文構のそのレベルにどれだけ差があり、それをどのように埋めるかを考え、その対策を実行することです。これはどの志望校にも当てはまることであり、明らかに効率的なのですが何故かやる人が少なく、大抵の人は10月になって皆が解き始めたからとか言って解き始め、ようやく現実を知ります。そんなこと今からだってできるんだから今すべきだってわけです。 ただここまで言ってもやらない人はやらないんですよ。でも本当に受かりたいのであれば絶対にやってください。 長くなりましたが、一生懸命書いたので頑張ってくれ!
慶應義塾大学商学部 けけ
34
9
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の文、文構の英語
✅文化構想はオール空欄補充、最後は要約問題 →文化構想、文の英語は同じ形式ですがとても珍しいですよね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。 ✅文法に関して →確かに文化構想では独立した文法の問題は出ません。なので本当に本当に時間がない方は特に力を入れて勉強しなくてもいい気がします。しかしがちで受かりにいくなら文法やるべきです。先ほど文化構想はオール空欄補充といいましたが空欄補充とい形で文法を問いてくる場合があります。形は空欄補充でも英語のオールラウンドの知識を問いているのです。そーゆーことなら文法をやらない手はないですよね。 ✅類推能力を身につけよう。 👉どんなに単語を勉強したとしても本番入試でわからない単語は絶対でてきます。その単語を類推する能力を日頃から培っておく必要がありますね。早慶は特にです。類推能力の要素として文法、単語、構文解釈がありますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
33
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学の文化構想部の入試問題について教えてください
英語について。まず先に文学部と問題形式が同じなので、併願すると良いですし、過去問も一緒に解くと良いと思います。 第Ⅰ問……空所補充。ここは意外と総合的な力が問われる問題です。パッと見では語彙が問われているように思えますが、文章を正確に読む読解力、文法的に入らない語句も選択肢にはあるので、純粋な英語力が出てしまいます。 第Ⅱ問……内容合致。基本的な対策はセンターで十分です。センター試験で8割を超えるようになってから過去問で練習しましょう。選択肢の英文が難しかったりするので、よく読んでください。 問題となっている所の前後をゆっくり読むだけで結構正解できます。 第Ⅲ問……適文補充。ここが早稲田文・文構のオリジナルであり、他の受験生と差が出る所です。この形式の問題は他にないので、過去問から取り組むべきです。過去問でこの手の問題がどのように作られているのかを研究し、その後に読む長文でどこが抜かれそうか自分で考える癖をつけます。 確か形式段落の1番最初の文が度々抜かれることがありましたが、でしたら他の長文を読む時に、もし抜かれるならどの形式段落の頭か。そしてそれを答えるとしたら、何を根拠にするか自分で考えます。 この第Ⅲ問が全問正解できれば、合格は王手です。 第Ⅳ問……空所補充。会話文の体を成していますが、会話文としての対策は不要です。 むしろ選択肢の単語・熟語・慣用句・英文が難しいため解けない場合が多いので、まずは過去問の選択肢を全て眺め、どのくらい分かるか調べてみてください。それによって今後の勉強を決めてください。 第Ⅴ問……英文要約。しかも1文で。これまた特殊な、他に対策の仕様がない問題です。まずは接続詞、関係詞、等位接続詞などを使いこなせるようにし、長い1文の英作文をする準備を整えます。後は過去問でも他の長文でも、1文で要約する訓練をし、誰かに添削してもらってください。(実は)減点方式なので、危ない橋は渡らず平易な英語で正確に的確に要約してください。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
42
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶の英文法
まさに質問者さんのおっしゃる通りです「文法問題を解くための英文法」よりも「長文を読むための英文法」のほうが早慶合格には大切だと思います! とは言っても併願校を受ける際に文法問題はどちらにしろ解くのでやっておいて損はないと思いますが、長文を読むための英文法を優先的に身につけた方がいいと思います! 長文を読むための英文法を身につける参考書としては肘井学の読解のための英文法がおすすめです! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです!この参考書をやれば文法の知識をどう長文に活かすかや解釈の重要性に気づけると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格の為に文法はどれくらい必要なのか
まず、文法=文法問題のために勉強する、というのは間違っています。構文解釈も長文練習も文法も全ては英語を理解し、読めるようになるためにあるのです。 文法がガタガタでも長文を読めるという人がたまにいますが、それは雰囲気だとか、感覚でなんとなく読めているだけであって、本質的な理解とは程遠いです。しかも、早稲田の問題はそのような「感覚で読んでる人間を排除する」ための問題だと私は思っています。 例えば、「certain」という単語は叙述用法か限定用法かで意味が全く違うものになりますが、問題作成者側は文脈だとかでその違いを見抜けないように作ります。なぜなら、上位大学の入試は「落とすための試験」だからです。問題によくある英文の和訳問題も文法的な知識がない、何となくの訳では減点されまくります。 また、英文解釈と文法の関係についてですが、英文解釈の際に必要な文型だとか、単語と熟語の知識が伴えば文法問題も解けるので、予備校講師の方の言ってることは間違ってないと思います。 最後に、文法問題をやる意義について再度説明します。夏の時点で旧センター試験の文法パートができないが、長文は解ける学生と文法パートはできるものの、長文が解けない学生の2人がいるとします。その後の成績の伸びが良いのは明らかに後者です。これは私が受験生の時から講師をしてる今まで見てきた中での傾向です。 まとめると、「文法、英文解釈ができないのに長文を読めるはずがない。早稲田レベルともなると尚更」って感じです。具体性が足りなければ、追加でコメントください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に文法問題
ご質問を拝見しました。 他科目や長文読解の完成度にもよりますが、基本的には文法に時間をかけすぎない方が良いと思います。英文法の問題を単体で出題する難関大は減ってきており、共通テストにも出ないので、やはり長文の方が優先度は高いと思います。 受験される早稲田の学部の中で、いわゆる「文法問題」が単体で出題されるのは社学だと思いますが、社学の誤文訂正はレベルの差が大きいです。当然に正解すべき問題と、受験生レベルではおよそ気づかないような問題が混ざっています。そのため、市販のテキストをたくさん演習すれば解けるというより、過去問を演習して正解すべき問題を確実に取れるようにした方が良いと思います。 やる必要がないとまでは言えませんが、やるとしても長文読解と並行して演習し、バランスよく力を伸ばすようにした方がいいと思います。 何かご質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英文法
こんにちは! 質問者さんのおっしゃる通り早稲田では文法よりも長文の重要度が高いのでそちらを重視した方がいいのは明白だと思います! そこで文法の参考書を追加でやるかですが、個人的には英文法ポラリス2や3のような文法をランダムに解けるまとめの参考書をやるのがいいかな思います! また、社学を受けるのであれば正誤問題対策の参考書もやった方がいいと思います! その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです! 正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! ポレポレレベルの文章をしっかり構文が掴めるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! ⭐️ 最後に、文法の問題の復習の仕方を紹介するので参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強比率について
こんにちは、結論から言うと、私は前者の長文ばかりやらず夏までに文法を固める方が適切かと思います。 これにはきちんとした理由があり、確かに早稲田は商学部はもちろん他学部でも長文重視の傾向にあります。 でも、その長文の中で早稲田はきちんと文法力を聞いてきています。 例えば長文の中で語句挿入問題や文整序問題が出ますよね。あれはまさに文法ができますか?と聞かれています。もちろん文脈判断や熟語で解けるものもありますが、文法や語法でなければ解けないものも多く存在します。 また、文法力なしに長文を読むこともなかなか厳しいものがあります。早稲田で出てくる解釈が複雑な長文は文法力、単語熟語力がないと解釈がやはり間違えやすいのです。 なので、文法の基礎を身につけず、長文だけ練習したところで付け焼き刃に終わるので、文法力はある程度夏までに身につけておくといいです。 目安としてはネクステの文法語法ができればokです! 補足ですが、長文をまったくやらないのはNGです。だいたい週2本ペース300語くらいのを精読するのを並行するのもいいと思います! 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学法学部 nakanon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の古文漢文対策について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・そうですね、高2のうちは基礎固めに徹し、高3に入ったら問題演習を本格化し、秋から早稲田の学部別対策を始めていくような感じで進められると良いでしょう。 ・時期別に勉強の教材と方法を書いていきますね。  ①高2いっぱい  ・高2のうちは、古文に関しては、単語・文法を抜けのないように仕上げることが1番の目標です。  ・なので、単語はフォーミュラ600を、文法は塾の教材を使い仕上げましょう。  ・この段階では読解は、塾の教材の予習・復習をしっかりやっておけば大丈夫です。  ・漢文は、学校の授業をしっかり聞いていれば大丈夫かと思います。定期テストの対策をやると基礎は身につくので。  ②高3の夏休み終了まで  ・ここからは問題演習をメインにやっていきましょう。  ・塾の教材や全レベル問題集、河合塾や駿台が出している問題集などの解説が丁寧な問題集を徐々にレベルをあげながら取り組みましょう。  ・ぼくは、駿台のセンター短期攻略古文(センター試験が今年度からなくなってしまうので販売されていないかも)という問題集で古文の読み方を身につけ、その後は予備校のテキスト(河合塾の早大古文)で演習をしていました。  ・漢文はセンターの過去問をやっていました。ただセンターが今年度からなくなってしまうので、問題が入手できるのか一抹の不安がありますが、もしなければ河合塾や駿台のマーク問題集を使うと良いでしょう。  ③高3の秋以降  ・ある程度問題演習が積めてきたら、過去問を始めましょう。マーチから始め、早稲田・上智と徐々にレベルを上げていきましょう。  ・早稲田の過去問は、12月から始めでも間に合います。ぼくの場合、早稲田の過去問は3年分をしっかり復習する方針でやっていました。漫然と10年やるよりも3〜5年分を丁寧に復習し、繰り返し解く方が効果があります。 ・過去問演習と並行して文学史に取り組みましょう。年表形式で時代とジャンル,作者を憶えるのがオススメです。 ・漢文は、早稲田の過去問を丁寧に取り組むので大丈夫です。 ・文化構想の現古融合文は過去問で対策するので十分です。駿台の青本や角川の黄色本など解説が詳しい過去問集を使って、解き方を身につけましょう。 ・ぼくのオススメは、最近発売された角川の黄色本です。収録されている年数は少ないですが、解説がとても丁寧です。国語が苦手だった自分でも十分な対策ができました。 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
23
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文構 英文法 必要か?
✅文化構想はオール空欄補充、最後は要約問題 →文化構想、文の英語は同じ形式ですがとても珍しいですよね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。 ✅文法に関して →確かに文化構想では独立した文法の問題は出ません。なので本当に本当に時間がない方は特に力を入れて勉強しなくてもいい気がします。しかしがちで受かりにいくなら文法やるべきです。先ほど文化構想はオール空欄補充といいましたが空欄補充とい形で文法を問いてくる場合があります。形は空欄補充でも英語のオールラウンドの知識を問いているのです。そーゆーことなら文法をやらない手はないですよね。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
英語
英語カテゴリの画像