早稲田社学 国語の難易度
クリップ(6) コメント(2)
12/22 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ラガーマン
高3 埼玉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
国語がそんなに得意ではないのですが、2019年の国語を解いて81%取れました。ぶっちゃけものすごく難しいとは感じなかったのですが、難易度はどの程度なのでしょうか。またどのくらい取れるべきなのでしょうか。教えてください
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
社会科学部の国語は、他の学部の国語に比べると易しめだと言われます。それはつまり、高得点争いになるということです。
これは公式なデータがあるわけではありませんが、合格者は8割は切らないらしいです。もちろん合格の仕方は人それぞれですが、比較的容易なものを落とさないという点で勝負したほうが、得点調整でのダメージが少ないです。
質問者さんが今の時期に8割取れているのはとてもいいことだと思うので、さらに得点を落とさないよう、注意してみてください!他の学部のものを解いて、確実に点数を落とさないコツをさがすのもありだと思います!
少しでもお役に立てたらうれしいです。
コメント(2)
ラガーマン
12/22 22:23
なるほど!ありがとうございます。
得点調整少ししか理解していないのですが、
結局は合計点の勝負ですよね??
penguin
12/23 18:19
うーん、そうですね…
気にしすぎるなと言いたいところですが、私自身結局得点調整に脅かされたので一応お伝えしておきます。
平均点に対する自分の素点がどうかで決まってくるため、周りができているのに自分が低いと、かなり引かれてしまいます。
例えば、私は文学部の素点の合計は150を超えていましたが、得点調整で127になりました。平均点が56だった国語で60を取り、結局43に下げられたことが主な原因かと思います。
とはいえあまりに気にしすぎても仕方ないので、目の前のことに一生懸命になるのみです👍