数学の勉強法
クリップ(24) コメント(1)
11/4 9:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tnk
高2 広島県 東京大学理学部(68)志望
東大志望の高2です。基礎が大事とよく言われますが、focus goldのような問題数が多い問題集を解くときに見たらやり方が思い浮かぶような簡単な問題は飛ばしてもいいのでしょうか?一度合っていた問題は二度目を解く必要はありますか?それと、focus goldを結構やり尽くしたので、他の問題集をやりたいなと思っているのですが、1対1対応はやるべきですか?オススメの問題集を教えて下さい🙇♀️(たくさんすみません…)
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はわかる問題も1回目はとりあえず手を動かして解いていました。
意外と最初考えた方針が違っていたり、途中の計算過程で工夫できるところがあったりするので一旦は解いてみると良いと思います。(2回目は特にそういう必要はないです)
1度合った問題でも、時間をかけてやっと解法に辿り着いたような場合は2回目も解くと良いと思います。
また、応用問題を解く中で基礎の復習と定着はできるので、focus goldを何周もしなくてはならないと気負う必要も無いかと思います。
1対1はさっと復習ができるので持っておいて損ではないですし、入試標準レベルに達するにはベストな問題集だと思います。
解法も綺麗なので、参考になる面も多いです。
また、次の問題集としては、月刊大学への数学あるいは新数学演習をおすすめします。
月刊大学への数学は月ごとにテーマ(単元)が決まっており、それに関する演習問題(入試標準レベルが中心)が数多く載せられているので、これを毎月やっていれば演習量が確保でき、実力もつきます。個人的には、大数模試の最難関理系コースもおすすめです。難易度も適当で、時間制限もあるので入試の練習になります。
新数学演習は難易度が高めです。
問題量もわりと多いので、演習を積めます。
難易度的には入試やや難レベルが中心です。
あとは過去問です
聖文新社から50ヶ年分が出ていましたが、コロナで倒産してしまったのでAmazonなら手に入るかもしれません。
駿台の東大の数学25ヵ年でも十分だと思います。
個人的には、模試のような予備校が作る問題と入試問題では毛色が違うので、入試問題メインで解いた方が良いと思います。(おすすめした問題集は全て入試問題から取っている問題集です)
余裕があれば、東大へのパスポートなどで東大実戦などの過去問をやってみれば良いのではないでしょうか。
focus goldで基礎が固まっているなら、応用もわりとスラスラいくと思うので、是非頑張ってください!
Yu
京都大学医学部
143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
🥴😬😘
11/4 20:54
ありがとうございます!