UniLink WebToAppバナー画像

新高1の勉強の内容

クリップ(1) コメント(2)
4/9 16:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

taka

高1 福岡県 九州大学志望

春から高校一年生になります!大学受験では九州大学の工学部を受けようと思っているのですが、中学では偏差値も59とパッとしない数字で、高1ではどのようなところを重視して勉強をすればいいのでしょうか?あと、1日何時間ほど勉強すれば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます! まずお伝えしたいのは地区にもよるでしょうが、中学と高校の模試では受ける層も変わるし、でる偏差値が変わってくると思います。そして科目も変わります。なので中学の模試はあまり気にしなくていいです。 一年のうちは英語と数学に力を入れるべきだと思います。例えば英語なら単語や文法は授業後によく復習したり、長文のテキストなら予習もちゃんとしたりする必要があります。 私は、一年の時は、部活もしていたので、平日は1日二時間程度しかやっていませんでしたが、毎日継続すると力になるはずです。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

taka
4/10 19:03
ありがとうございます!!今後に活かそうと思います!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/10 23:04
頑張ってください

よく一緒に読まれている人気の回答

みんなを見返して一橋大学に行きたい
初めまして、ご質問ありがとうございます。現在一橋大学商学部に所属する者です。 Q.一日どれくらい勉強時間を確保すれば良いか? A.結論から申し上げますと、人によると思います。個々に理解能力のスピードや日々忙しさが全くと言っていいほど異なります。しかし、参考として私の勉強時間を提示しておきます。私は運動部(週6回活動)に所属しておりましたので、部活の有無で分けて記載しておきます。 【部活あり/平日】2〜3h 【部活なし/平日】5h 【部活あり/休日】6h 【部活なし/休日】10h Q.国語、数学、英語のそれぞれの勉強法 あくまでも高校1年生向けのアドバイスとなりますので悪しからず。 【国語】 高校一年生の頃は主に読書をしていました。国語の対策といえば古文漢文の文法事項と古文単語の暗記しかしていませんでしたが、3年生になってからでもなんとかなってしまうと思いますのでまずは英数を固めることをおすすめします。古典の勉強はスタディサプリがオススメですが、市販の参考書で売れているものならなんでも大丈夫だと思います。しかし何度も言いますがまずは英語と数学です。あまり国語に時間を取られないように。3年生の時に何をしていたか知りたい場合はまた質問していただけると幸いです。 【数学】 まず各単元のインプットをします。僕は高校1年生の3月までに数学1A2Bを東進の映像授業で全て学習し終えました(先取り学習は本当にオススメです。学校の授業が復習になるのでとても効率的です)。インプットが終わったら、基礎固めはNew action Legend(東京書籍)が良いです。思考のプロセスがとにかく分かりやすく、どう問題にアプローチすれば良いかを学べるので各例題の全ての思考のプロセスを読んで問題に取り組んでいました。ちなみに僕は少なくともレジェンド1A2Bをそれぞれ4周しました。これはどの教科にも言えることですが、いろいろな参考書に手を出すよりも同じものをコツコツ何回も何回も使い倒すほうが圧倒的に学習内容が身に付きますし効率的です。また、難しすぎる参考書に手を出すのもあまりオススメできません。まずは身の丈に合った参考書を手に取ることをオススメします。質問者様の成績を拝見する限り、今はレジェンド周回で良いのかなと思います。 【英語】 英語は固めると安定しますし、いくら問題が難化しても英語だけは裏切らないので早めに完成してしまうと後が本当に楽です。英語の基本的な学習の順序としては(これも人によりますが)、 単語・熟語→(構文→)長文読解・英作文 となると思います。 単語帳は色々なものに手を出すよりも1冊を完璧に仕上げることを強く勧めます。変に何冊もやるより1冊の単語帳の全ての単語の意味を反射的に言えるまでに完璧に仕上げてください。 僕は東進で超基礎的な単語学習を済ませた後、システム英単語をずっと使用していました。一橋の長文ですらシス単一冊で太刀打ちできました。ちなみに熟語は速読英単語を使用しました。僕は構文の勉強をそこまで(というか全く)しなくても長文が読めたので、あまり参考にならないかもしれませんが、大学の友人はポレポレを使っていた人が多い気がします。単語と熟語がある程度身についてきたら、単語熟語学習と並行して長文読解を始めました。本格的にやり始めたのは高2からでしたがもう少し早くてもいいかもしれません。単語の学習度次第です。長文は一度解いたものを家で何度も音読することを強く勧めます。正直英語は音読してるかしてないかで大きく実力が変わります。音声ありの参考書を買ってやると効果的です。一長文につき合計20回は少なくとも音読していました。毎日やりましょう。 Q.なにをいつまでにどのくらいやれば良いか? A.上記の通り、1年生のうちは英語と数学をとにかく固めましょう。今年度の共通テストを同日受験し、英語と数学どちらも7割取れるようになれば安心です。記述模試(質問者様の学校では進研模試を受けられているようですので進研模試基準で書きます)では、英語と数学の偏差値70は欲しいところです。そのために、焦って難しいことをするのではなく、着実に基礎固め(数学なら先取りインプット→レジェンドなどの網羅系参考書の周回、英語なら単語・熟語習得→共テレベルの長文読解・音読)を進めましょう。一橋を受けるなら理科基礎と社会科目も必要になりますが、現時点では定期テスト対策を行うくらいで大丈夫だと思います。僕も社会と理科については3年生春から勉強を始めても十分間に合いました。また、これは余計なお世話かもしれませんが、難関大学に挑むのであれば個人的に大学受験専門の大手予備校に入塾することをオススメします。私自身東進に通っていましたが、大学受験の知識を得られたり、先取り学習をすることができたりと、特に勉強を始めたての頃は得られるものが多かったように感じます。しかしこれに関してはご家庭それぞれの方針もあるかと思いますので、参考程度に受け止めていただけると幸いです。 最後になりますが、私自身、質問者様よりも偏差値の低い高校(51程度)に通いながら本大学に現役合格をしました。質問者様にお伝えしたいのが、「大学受験に高校偏差値はほとんど関係がない」ということです。 私に言わせれば、各々の高校で自分がどれだけ頑張って勉学に励んだかが結果として表れるのが大学受験というものです(高偏差値高校の進学実績が良いのは、授業の質というよりも母集団の勉強へのモチベーションの高さによるものだと思います)。ですので、質問者様も周りの意見に振り回されず、自分の目標に向かってひたむきに努力していただけることを期待しております。少しでも参考になりましたら嬉しいです☺️
一橋大学商学部 偏差値51→一橋
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
みんなを見返して一橋大学に行きたい
お勉強お疲れ様です。 結論から言うと、高2の3月まではずっと「基礎固め」です。 【勉強時間について】 あくまで私の例ですが、 平日 4時間 休日 10時間 を高1から続けていました。が、これは毎日ではなく、 高1: 1週間に3日 高2: 1週間に2日 高3: 1週間に1日 は、チートデイを設けて、特に高1, 2では全く勉強しない日、高3では勉強の合間に映画館に行く、などの息抜きを入れていました。 【勉強方法について】 「国語」ひたすら読み込み、要約する作業をしていました。ポイントは後者「要約する」こと。アウトプットは必ずしましょう。論説文であれば、純粋に問題となる文章の内容がためになる場合も多いですし、楽しいです。 「英語」こちらも国語と同じく、ひたすら読み込み、要約する作業をしていました。ただ、以下には注意。 単語: 通学時間、ご飯の時間など、スキマ時間にひたすら単語帳を見ていました。おすすめは『鉄壁』。難しいとの評判もありますが、単語の意味や語源等で分類がされているので、各単語を有機的に繋げて覚えられるはずです。 文法: 長文読解をしながら、慣れない文法が使われている文章を発見次第、調べて自分のものにする。単語と同じく、文法書を眺めるのも一手ですが、自分はそれは好きではなかったです(つまらないし、アウトプットしないと覚えられないですもの)。 「数学」もうこれは、基礎固め、に尽きます。下手に応用に手を出さず、ひたすら同じ問題を、何も見ずに完璧に回答できるまで繰り返しましょう。 ただし、やはり応用問題も10問に1問くらいはやって、殴られるのが良いです。自分がどれだけ足りていないか、思い知らされますから。このときは一橋の試験傾向に合わせ、文章で書いたものを先生に添削してもらうのも一手。なるべく複数の回答方法を考えることも大切です。 【各目標点】 「国語」これについては、数値化が難しいですね。目安として、高2末までに共テ模試で8割以上取れれば万々歳です。 「英語」英語も、共テ模試が基準にできます。基本的な能力が満遍なく問われますから。自分も英語は不得意な方でしたが、共テ模試では高2末で9割は取れるようにしていました。難しいように聞こえますが、それまでにしっかり基礎を固めていれば十分到達できます。 「数学」こちらは、私の一番の苦手科目でした💦高3の春に基礎を集中的に叩き上げ、当時持っていた多少の応用問題を含む基礎問題集は、高3の6月にはほぼすべて余裕で解答できるようにしていました。とにかく、基礎、基礎、です。解答方法の持ち駒が増えれば、応用問題にも十分立ち向かえます。 【まとめ】 回答は以上になります。 かくいう私も、実は高3の春まで常にE判定でしたが、余裕で合格できました。 受験、頑張ってください。と言いたいところですが、高1ということで、高校生活も満喫してください!結局、合格した人のほとんどは、勉強だけでなく、部活や委員会等、高校生活を満喫していたように思います。 人生に一度の高校生活、楽しんで!
一橋大学社会学部 上嵐
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から始めるべきでしょうか。
部活が忙しいとどうしても勉強時間は少なくなってしまうので高1の頃は平日2時間、頑張れるなら3時間できれば十分だと思います。 2時間だとやれることも限られてくるので、高1の頃は1日1教科だけやることをお勧めします。月水金は英語、火木は数学のように。よく言われることですが高1の間は数英だけやれば大丈夫です。 特に英語、その中でも特に英単語をやるのが良いと思います。おそらく学校等からもらった単語帳があるの思うので1年生のうちできれば冬休み明けまでに全部覚えられれば最高です。(偉そうにいってますが僕は2年のはじめで覚え終わりました笑)先に単語を覚えてしまうと予習の時に単語を調べなくて済むので後々も楽です。 (長くなりすぎるので覚え方までは書きませんが、別の回答で説明してるので気になればどうぞ、またはメッセージなどでも) 数学は授業を大切にするべきです。(他の教科は多少は適当にしてもいいかも笑)高3の時に数学の授業を適当に受けていたことを僕も友達も凄く後悔したのを覚えています。集中して聞いて完璧に理解したならあとの説明は聞き流して自分で問題集を授業中に進めましょう。部活で忙しい分授業中を活かしましょう。(これは僕がやっていたことではないので質問の回答としてはちょっと違いますね、すみません) あとは高1の頃は僕は勉強法をめちゃくちゃ調べて自分に合う勉強法を探していました。高2.3になってから勉強法を探し始めるのは焦ってしまうので高1の時に「自分に合う勉強法の勉強」をすることも大事かなと思ってます。 応援してます!!
京都大学法学部 アシュ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
九州大学志望の高一が今やるべき事。
九大ではありませんが北大の一年です。 ①行けます。私も高一の時進研模試で英語ss40代総合ss45くらいですが結果的に行けました。 ②高一でしたら復習です。共通テストの一年前までに数3までおわらせているのは最上位の方たちのみです。数学であれば一年のうちは1Aを、2年のうちに2Bでいいかと思われます(”完璧に“は多分むりです) 私自身高3から受験勉強始めた身ですが、最初の方は高一高二の内容を履修することに結構な時間かけたので高3始まるまでにそれまでの授業内容理解してるだけでも十分アドです。また、下手に数多くのレベルの高い参考書やるのではなく基礎的なものから積み上げていくように勉強できればなお良いのではないかと思われます。 拙いアドバイスで申し訳ありません。質問者さんが無事合格することを願っています。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ぬぬぬぞ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強(高1)
私が高1の時、夏休み中はほぼ勉強してませんでした。多分多くの高校生がそんなにやっていないと思います。しかしだからこそ一日、2〜3時間でもやれば、かなり優位に立つことができます。自分も高1の時から少しでもやっておけばと後悔する時がたまにあります。まずやるべきことは英語と数学ですね。英語はまず単語帳と文法書をやりましょう。単語帳に関しては、大学受験向けのもののうち、なんでもいいので1つ選んで何度も何度も読み込みましょう。これは夏休みに限らず受験が終わるまでです。単語帳において大事なのは1つを完璧に仕上げることです。文法に関しては、中学英語が壊滅的というのであれば思い切って高校受験用の参考書、問題集などを中心にやっていくと良いと思います。場合によっては中1、2向けのものにまで戻るのもありです。数学に関しては得意ということなので、習った範囲を徹底的に復習していくと良いでしょう。勉強時間に関しては一日2〜3時間やるだけでもだいぶ違ってきます。大事なのは毎日安定した勉強をすることであり、これは高2、3になった時の練習にもなります。またまだ高1ということなので過度にやりすぎて、受験勉強が本格化した時にやる気が出ないということが起こるとも限らないので、今のうちに適度に遊んでおきましょう。最後に高1の間はとにかく英語と数学に力を入れていき、その他の教科に関しては、受験で使う科目に関しては学校の勉強を受験勉強だと思いやると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
29
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高1の時の勉強時間は?
僕は高1の頃は学校の勉強についていくだけの勉強しかしていませんでした。というのも、高1の段階は基礎固めの側面が大きいからです。軽視しがちですが、基礎ができていないと応用編は解けないです。高1の1年間かけてゆっくり基礎を固めて良いと思います。 2年生になってから少しずつ自分で応用的な問題を解いていってもいいと思います。2年間もあれば十分に二次力はつきます。そして、京大の文系は数学と英語で6割取れれば合格率はかなり高いと思います。そのため、今のうちから数学と英語を得意科目にして置いた方がいいですね。数学は河合塾の問題集を使っていました。河合塾の問題集は解説が丁寧だからです。、チャートでもいいですが、量が多いので辞書のように、ほかの問題集を解いててわかった苦手な分野に活用するというやり方をお勧めします。 一年生のうちは焦らずまずは基礎を固める方針でいくべきだと僕は思います。
京都大学教育学部 くぼり
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
九州大学に受かるには
九大生です。自分は文学部ですので、医学部のことについては詳しくはお答えできませんが、お答えできる範囲でさせていただきます。 勉強時間に関してですが、これは非常に断言するのは難しいです。人によって大きく異なりますが、1、2年生のうちは文系理系問わず国数英を仕上げることが求められます。このことを踏まえると、自分の感覚ですが平日は3時間以上(国、数、英をそれぞれ1時間)、休日は6時間(国、数、英をそれぞれ2時間)出来ればかなり良いのではないでしょうか。しかし注意していただきたいのは、あくまで量より質です。1日10時間勉強したとしても得たものが無ければ正直あまり意味はありません。ですので、毎日勉強を始める前に必ず目標を設定し、それを達成できるまで勉強したほうが良いでしょう。 進研模試が1月にあるかと思われますが、とりあえずは偏差値65を目指してください。余裕を持って最終的に高2の終わりまでには70を目指したいです。3年生になってからは理社に時間を取られますから、高2までに国、数、英を固めてください。 九大は2次配点が高いため、2次のある教科は応用力も求められます。理系でしたら、特に英数に力を入れるべきですね。 九大はここ最近2次の問題が迷走傾向にあります。笑 私の年も前年度からだいぶ変わりました(特に英語)。ですので、どんな問題にも対応できるよう、構文能力、単語能力は高いものが必要です。 どの教科の勉強法をお話しすれば良いか判断しかねますのでここには記載しませんが、もしも私でよければできる限りの勉強法はお答えさせていただきますので遠慮なくおっしゃってください。 大きすぎるキャンパスでイノシシが出没する伊都キャンですが、最近は周辺の工事が進み田舎脱却を目指しているようです。笑 楽しい大学ですので、ぜひ来てください!応援しています!
九州大学文学部 Q4
10
3
模試
模試カテゴリの画像
高1 冬休み明けからの勉強法は?慶應大学に行きたい
正直に言うと高3の夏まで受験勉強はしていませんでした。ですが、その反省をもとにアドバイスさせて頂けたらと思います。 前提として、毎日1時間勉強できれば教科など問わず大きなリターンがあります。英文法でも青チャートでも好きなものをやれば良いと思います。 しかし、青チャートなどを周りが受験勉強に集中していない時期に毎日取り組むのは、とてつもない集中力が必要でなかなか大変なことだと思います。 僕はそれで勉強自体をいつのまにかしなくなってしまいました。 僕が自分の反省を通して言いたいことは、「勉強を習慣にする」ということです。続けられる勉強を目標にしてください。 僕のおすすめは英単語です。「毎日⚪︎ページやる」というようにノルマを設定し、何があってもクリアするようにしてください。そうすれば、受験勉強時の成長度合いが周りから一歩抜きん出ることができると思います。是非、このまま継続して頑張ってください! ちなみに、「鉄壁」という単語帳がおすすめです。
慶應義塾大学経済学部 T
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みに成績を上げたい!!
まず、高一の段階で志望校がしっかり決まってて先を見据えられてて非常に素晴らしいと思います! まだまだ時間はたっぷりあるので落ちこむ必要はありません 恐らく高一の段階の成績と受験本番のレベルは相関はないとは言えませんがあまり気にすることは無いと考えて大丈夫です むしろ今からの頑張りが大いに関係してきます また、受験勉強はスタートが早いほど有利です あなたはもう既にスタートをきれているのでその点は安心してください☺️ 本題にうつりますが、高二のうちに英語をしっかりと固めるのをおすすめします というのも高三になると物理や数学の演習に多くの時間を割かれてしまい正直英語に割く時間はあまりありません 割くとしたら合間の時間に英単語の復習や文法の確認をする、過去問で間違えたとこを見直すくらいになってくるかも知れません ですので英語を早めに完成させることをとてもおすすめします 受験英語には英単語、文法、長文読解、英作文、リスニングなどたくさんすべきことがあると思います まずは英単語と文法をおおかた固めるとこから始めましょう それと同時に長文読解や英文解釈を少しづつ始めておくのもよいでしょう その時に新たに文法や単語と出会ったらその都度覚えるのもおすすめです そしてある程度単語も文法もできるようになってきたら沢山長文読解をといて色んなジャンルの知識や英単語を吸収していくと英作文にも役立つようになります リスニングに関しても単語を覚えないと始まりません よく言われますが知らない単語を聞くことは出来ないので 勉強時間に関してですが、人によって生活リズムは異なりますのでなんともいえませんが、大事になるのは継続するということですので無理のない範囲でできる限り多くの時間をとるとしか言えないですね、継続できる時間というのが大事になってくると思います 数学の演習を沢山しようと思うとのことですが、とてもいいと思います!賛否両論ありますが解法を覚えてしまうくらい演習を続ければ自ずと数学的な論理力が高まると思います。この力を養うと得意科目の物理のさらなる得点アップにも繋がります 名古屋大学合格に向かって頑張ってください!!!
東北大学工学部 ruka
5
1
不安
不安カテゴリの画像