UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の勉強スケジュール

クリップ(22) コメント(3)
3/29 11:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くま

高3 山梨県 筑波大学志望

新高3です。英文解釈の進め方について相談があります。 私は英文解釈の対策を今まで一度もしたことがありませんでした。しかしこれでは受験に対応できないだろうと思い、英文解釈の対策をしようと思いました。今の時期から始めるのは遅いと分かっているのですが、どうにかして進めていこうと思っています。 7月上旬までに「基礎英文解釈の技術100」を一周 夏休みに二周目 夏休み以降 ポレポレ開始 これでなんとかなるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今からでも遅くないですよ!英文解釈は、英語力を上げるには必要な学習なので、時間をかけて丁寧に着実に取り組んでいただきたいです。参考書もその2冊を仕上げるので全く問題ありません。詳しい取り組み方は、ぼくが以前回答した記事に書いてありますので、そちらもよかったら参考になさってください。 以上になります。英文解釈の例文は、前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで、音読・黙読を繰り返しましょう!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

くま
3/29 21:02
回答ありがとうございます✨ 質問よろしいでしょうか🙇‍♀️ 今、基礎英文解釈の技術100を音読、リスニングを含めて進めているのですが、少し簡単なのかなと感じています。このまま基礎英文解釈の技術を進めていっても大丈夫でしょうか?私の志望校は長文メインなのですが、先生が過去に回答していらっしゃった記事にあった透視図まで行くのが理想でしょうか? よろしくお願いします。
ネギタコ焼きのプロフィール画像
ネギタコ焼き
3/29 22:02
そうですね、やはり基礎は大切なので、そのまま続けることをおすすめします。ただ夏休みの2周目はカットしても良いと思います。一通り基礎英文解釈を終えたら、ポレポレに取り組みましょう。 長文中心ならば、透視図までやるとかなり優位に立てるので、できるなら取り組めるといいですね。ただ、透視図はかなり難易度学習高いので、ポレポレをしっかり仕上げることを優先しましょう!ポレポレは、とても良書で最難関大学レベルの英文が読むために必要な内容が詰まっていますので、丁寧に仕上げて自分のものにしましょう!
くま
3/29 22:23
英文解釈を今とにかく丁寧に取り組み、一通り終わったらポレポレに進もうと思います! 自分のものにできるように頑張ります💪 ありがとうございました☺︎

よく一緒に読まれている人気の回答

絶対に6月中に英語の基礎を固めたい
こんにちは! ターゲットは1週間1周ペースでいいと思いますが解体英熟語も1週間で1周ペースで進めたほうがいいと思います。その理由は単語や熟語などの暗記系はある程度短期間で覚えてからそのあと復習で定着させていくことが効果的だと思います。 今から解体英熟語の具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします。 ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。(1日100個ずつくらい。短期間でやりたい人は150個。後者のが自分はおすすめです。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 続いて英文解釈では西きょうじ先生の講座をしっかり復習しつつ、ポレポレに移ってもいいと思います。(ポレポレはまだやらないで秋からでも間に合うので焦らなくても大丈夫です。)解釈のやり方は自分はこんな感じでやっていたので参考にしてみてください。 ① 全文読んで和訳を紙に書く。 ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 長くなりましたが頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 ルート
こんにちは! そのルートであれば英文熟考を8月までに終わらせて、9月か10月くらいにポレポレに入れると理想的だと思います!! 他のルートとしては英文熟考を基礎英文解釈の技術100に変えるというのもありだと思います!実践を多く積みたい方はこちらがおすすめです!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・基礎英文解釈の技術100をやるべきです。 ・というのも、基本はここだと入門70のレベルは同じだからです。 ・質問者さんは、慶應志望とのことですので、基礎100を終えたらポレポレをやるといいです。ポレポレは良書で、早慶レベルの長文はほとんど読めるようになります。 ・英文解釈で重要なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の音読・黙読です。 ・例文は前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読しましょう。 ・以下に英文解釈のやり方を示しておきますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈のやり方》 ①例文を自力で和訳(実際に書く) ②「自分の和訳を導くまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読し、和訳を簡単に修正 *ただ自分の和訳を模範解答を見て修正するだけでは効果が薄いことに注意。 ③何も書きこんでない英文を使い、解答のプロセスを自分で口頭で再現し、正しいプロセスの手順を頭に入れる *これをやると、解説が理解できたかが確認できる。もし詰まってしまったら、そこが理解不十分な箇所。 ④例文を文構造を取れるスピードで音読 *10回を目安に ⑤2周目からは、例文をプロセスを意識して口頭で和訳→解説→例文の音読の手順で取り組む。 *全ての例文で、和訳に至るまでのプロセスが説明でき、前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで取り組む。 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
49
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の必要性
これはあくまで私の個人的意見なので違う意見もあることを前提にお話させて頂きますが、私は英文解釈というのは英語が出来る人にとっては必ずしもマストではないと思っています。 そもそも英文解釈というワードがあやふやなのでめんどくさいんですが、我々日本人が本来なら母語ではない英語を自然な感覚で詰まらず読めるようにする訓練が英文解釈です。 私は中学の頃から英語が苦手で長文を読んでも、はじめは誇張ではなく呪文にしか見えませんでした。ですが英文解釈の学習に力を入れたことで、英文はどのような構造をしていて、どのように読んでいくのかを感覚として養う事ができました。ただ紙に書かれた文字の羅列だったものが、生きた英文として理解できる感覚を養ってくれました。 もし現在英語が得意で解釈の勉強はしていないが、英文もスラスラ読めるのであれば解釈は必ずしもやらなくても良いと思います。ただ、もし少しでも壁にぶつかったり難しい文章になると読めないといった感じになったら、潔く解釈の勉強をした方が賢明です。 ネクステまで終わっているなら、ガンガン長文をこなして国立用に和訳や英訳の練習も多くやってくことをオススメします。 また何かあればいつでもなんでも聞いてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 年間スケジュールについて
英語はやった分だけ結果に反映される教科なので頑張ろう!私は高2の冬ぐらいに学校で配られた単語帳は完璧にしてた!(私の場合はシス単)、高3の夏までにネクステとかビンテージとか英文法の参考書を一冊完璧にしよう!夏にはセンター英語180点を確実に超えるくらいだと早慶は夏前のレベルとしては十分!6、7月くらいから文法と併行しつつ英文解釈を始めよう!英文解釈本当に大事、私はこれやるだけで結構偏差値上がったし、長文も読みやすくなったよ!おすすめはポレポレか透視図!是非やってみてね、(受験本番まで何度も繰り返すこと)英文解釈を始めるタイミングで長文にも手を出しとこう!最初はやっておきたい500くらいから始めるといいよ!夏休み中にやっておきたい700、ポラリス3くらいまで終わらせられると自信がつくかも!早慶は長文がボリューミーだから夏休みは英語長文を読む体力作り期間だよ。9月にはいったら自分の大学より1ランク上の大学の問題を解いてみよう!(ex東大、京大)同じ大学の他学部の問題もおすすめ。10月からは滑り止めの大学と本命の大学の赤本を解きまくるのみ!間違いノートとか作って見直したり、苦手な分野が見つかったら新しい参考書じゃなくて今まで使ってたやつもう一回やってみてね!あと一年頑張って🌸
慶應義塾大学経済学部 たくらた
36
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の年間スケジュール
慶應経済A方式に通うものです。 英語勉強法について少しでもお力になれたらと思います。 まず、英単語(鉄壁)に関しては本番を迎えるまでやり通しましょう。ですが、目標としては夏までに一通りの意味はわかるようにして自信がないところだけは付箋などを有効に利用して復習するという体制がいいかと思います。また単語帳だけではなく、文章中でわからない単語が出てきたら必ずメモをするなりして覚えていくようにしてください。 次に文法に関して。 ペースとしては順調だと思います。文法や語法は文章を読む上でも書く上でも非常に重要です。とりわけ慶應の経済学部の英語は文法がある程度得意でないと合格点には届かないと思ってください。文法語法におけるオススメの勉強法としてはノートの見開きの右側にわからない・覚えていない・間違えたような問題を選択肢ごと写し、その裏側(次のページの見開き左側)にその答えや解説を書くという自作問題集を作っていくというものです。解説を自分で書き込むことで復習にもなりますし、効率的なニガテ攻略につながります。 解釈と読解に関しては授業で使っているものをしっかりと解釈できるようにし、音読や速読ができる状態まで持っていきましょう。読解方法の参考書を買うかどうかは個人によりけりです。方法がどうしてもわからないのであれば買ってみて参考にするのもありでしょう。 リスニングは毎日10分でもいいので聞いて、何を言っているのか、聞こえてきたものをとにかく書き取る方法がいいです。苦手な人は圧倒的に練習量が足りません。それに尽きます。音読もリスニングに対して効果があるので続けてください。 熟語は、、、繰り返し繰り返し見て書いて読んで覚えるしかないです!笑 夏までは文法や単語、解釈といった基礎的な部分を、それ以降は読解といった感じで重点をおいて行くといいと思います。重点を置くだけで、どちらもやる必要がありますが、早とちりは禁物です。 勉強法に正解はないので自分なりに計画を立てて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈解釈70の次に100をやるべきかand偏差値60を65程度に伸ばしたい場合どの長文の参考書をやれば良いか
回答します。問いが、8月の英語の勉強をどう進めればよいかということですが、高3であることを考えると、すぐに長文演習に踏み切ったほうがいいでしょう。英文解釈70を一通りやったのであれば、中央大学の問題レベルなら対応可能です。過去問のレベルに自身の実力を近づけるなら、基礎の100やらずとも演習でカバーできます。また、長文読解に力を割いたほうが良い理由を挙げると、長文読解をこなすことでわからない、単語、文法、語法をその都度復習、学ぶことが可能であり、志望校との距離を感じやすくなるため如実に効果は出ます。基礎100などの参考書は、部分的に習得するならもってこいですが、英語全体の能力値を挙げるのであれば過去問に勝るものはないですので、是非読解をやりましょう。また、過去問や読解問題を研究することは、志望校頻出の文法や単語レベルの把握につながり、その後のフィードバックに生かすことが容易になります。もちろん、ある程度読解問題を解くということは骨が折れるものであり、メンタル的に苦しいものであります。問題が重いため一問一問解くのも疲れるでしょう。しかし、これが最短距離ですので、逃げずにぶち当たってみてください。
慶應義塾大学理工学部 コウ
9
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
基礎英文解釈に限らずほぼ全ての参考書に通底する方法をご紹介します。 1周目 とにかくスピード重視で進めます。基礎英文解釈やポレポレであれは2〜10日程度。短ければ短いほど良いです。 この際大事なのは2つ。「既知事項の排除」と「未知事項の認知」です。 まず解釈系の参考書では、訳せる問題の解説は適当に読み進め◯を付けていきます。訳せないものには×、不安なものには△を付けます。こうした「既知事項の排除」をすることで2周目以降の効率を高めます。 「未知事項の認知」というのは、「あ、そういう訳し方もあるんだ!多分明日には忘れるけど見返せば思い出すだろうな」という状況を作り出すことです。要は1周目で大事なのはマスターすべき事項を知ることであり、マスターすることではないのです。 2周目以降 周回するごとにスピードよりも丁寧さのウェイトを上げていきます。数をこなしてもマスターできないものに改めて挑むというイメージです。 この時も「既知事項の排除」は徹底して作業効率を上げてください。 上記の方法なら早ければ1ヶ月で5周はできます。雑に思えるかもしれませんが質重視の正攻法では残りの時間的にも厳しいです。 私はこのような量重視の力技を1年間繰り返したことで最終的に逆転合格できました。 ちょっと常識と自分の限界を疑ってみましょう。
早稲田大学教育学部 くれやま
74
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文の勉強の進め方
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくは、1つ目の英文解釈を終えた後、長文に取り組むプランが良いと思います。なぜなら、英語学習の取り組む順序は、精読→精読と速読の使い分け→多読だからです。英文解釈で、透視図レベルの例文を精読できる能力を身につけてから、長文読解の問題集に取り組む方が、読解力はつきやすいと思います。 また、例えばレベル別問題集5のレベルとポレポレのレベルが対応してるとは限りませんし。 以上になります。大事なのは、一冊一冊の参考書を丁寧に着実に取り組むことで、内容を自分のものにすることです。そのヒントがぼくが以前答えた回答にありますので、よかったら参考になさってください。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
12
1
英語
英語カテゴリの画像