UniLink WebToAppバナー画像

センターレベル以上の現代文の問題集

クリップ(4) コメント(0)
3/5 10:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

筑紫国造磐井

高2 千葉県 早稲田大学志望

私大志望文系の高2です。現代文が割と得意で、センター試験の現代文は安定して90〜100点が取れます。このまま力をつけて現代文を武器にしたいのですが、難易度がセンター試験以上の現代文の問題集のおすすめはありますか?教えていたらだけたら嬉しいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは🙂この時期にセンターでほぼ満点なんてすごいですね👏🏻このままいけば間違いなく現代文は武器になると思います。 質問内容についてなのですが、センターの現代文と私大の現代文、特に早稲田は問題の作り方が違う感じがします。(実際私は早大現代文の対策ばかりしていたこともあり、センターより早稲田の方が正答率が高かったです笑) なので質問者さんは早稲田志望とのことですので、この時期から過去問をガンガン解いてもいいと思います。私は色々な学部の過去問を解いていました。ここで気をつけてほしいのが、なるべく赤本でなく青本を使ってほしいということです。理由は解説の質が全然違うからです。青本は普段駿台で教えている講師が書いているので解説の充実度は圧倒的です。 少し質問とずれてしまったので問題集についてお答えしますと、河合の入試現代文へのアクセス(発展編、完成編)と現代文と格闘する、がいいかなと思います。解説が充実しているのがいいからです。発展編はMARCHレベル、完成編は早慶や旧帝大レベルです。要約問題もあるのでもし早稲田法学部や慶應も併願するなら慶應小論文の対策にもなると思います。これを2周とかしてください。2周目以降は自分(他人でもOKです)に授業をするつもりで!解答の根拠は何なのか、どうして間違いの選択肢が間違いなのかを説明できるようになったら完璧です🙆‍♂️ 現代文と格闘する、も要約中心ですが1冊こなすとかなりの実力が付くと思います!こちらは時間に余裕があるならでいいと思いますが… 分からないことがあったら個別に聞いてください! 頑張ってくださいね☺️
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
0
『現代文読解力の開発講座』という駿台文庫が出版しているものがオススメです。問題も私立向けのものが多く、自分もこれをやってから早稲田の現代文に通用するような読解力が身につきました。なんとなく1周するだけでなく、解説を事細かに読み何周もするのが良いと思います。 蛇足かもしれませんが質問者さんの第一志望である早稲田の現代文について。 早稲田の現代文は、本当に文章がしっかり読めていれば、多少捻りはあるものの、確実に解ける問題が多いことで有名です。(中には予備校同士で回答が割れるものもあるがそう言った例外は除く) この参考書をやりこんで揺るぎない読解力を身につけましょう!
早稲田大学社会科学部 かぴお
4
0

回答

回答者のプロフィール画像

かぴお

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
『現代文読解力の開発講座』という駿台文庫が出版しているものがオススメです。問題も私立向けのものが多く、自分もこれをやってから早稲田の現代文に通用するような読解力が身につきました。なんとなく1周するだけでなく、解説を事細かに読み何周もするのが良いと思います。 蛇足かもしれませんが質問者さんの第一志望である早稲田の現代文について。 早稲田の現代文は、本当に文章がしっかり読めていれば、多少捻りはあるものの、確実に解ける問題が多いことで有名です。(中には予備校同士で回答が割れるものもあるがそう言った例外は除く) この参考書をやりこんで揺るぎない読解力を身につけましょう!
回答者のプロフィール画像

かぴお

早稲田大学社会科学部

9
ファン
10.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

最後までE判定でしたが、今年2020年度現役で合格しました。高3の6月のマーク模試では英国6割で、7月に部活の全国大会が終わり、夏休みから本格的に取り組み、センター本番では9割をとることができました。日本史選択です。 【他に合格した大学】 ・早稲田大学 文学部 ・早稲田大学 人間科学部 ・上智大学 法学部 地球環境法学科 ・明治大学 商学部 センター利用 ・明治大学 情報コミュニケーション学部 センター利用

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
おすすめの問題集を教えてください。
現代文でのオススメは「最強の現代文」「現代文読解力開発講座」「現代文と格闘する」の3冊です。 現代文はフィーリングで解いても点数が取れる人は取れることが多いですが、安定しないことがあります。 そういう人は問題量をこなすよりも答えを導く考え方を身につけることを優先させれば点数は安定すると思いますが、これらの参考書はそういったものです。 「最強の現代文」に関しては目安として偏差値55以下の人が使う入門編のようなレベルなので飛ばしてもいいかもしれません。(結構すぐ終わるので時間があるならおすすめします) 「開発講座」は標準~やや難なレベルですが、これを1冊完璧にすればセンター8~10割は安定して取れると考えます。受験生マストなアイテム。 「格闘する」は難易度が高く、量も多いため、難関大志望で現代文に力を入れたい学生におすすめです。 ちゃんと取り組めば記述の力が伸びます。小論文の要約の勉強で困ってる人にもおすすめ。 私は慶應法学部志望でしたが、これらの参考書をやって慶応法の小論文対策はもちろん、早稲田やMARCHでも現代文で充分安定して得点できるようになったので1度 目を通してみてはいかがでしょうか。
慶應義塾大学法学部 sorappe
325
5
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田レベルへ
こんにちは! ある程度基礎が完成しているようなので、自分が最もおすすめの参考書は現代文読解力の開発講座です!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 これが終わればあとはとにかく早稲田の過去問を解いていくことが大切だと思います!早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の正答率を上げたい
こんにちは。昨年受験した者です。 自分は受験期後半の現代文は河合塾の現代文アクセスの基本編、難関私大編そしてマナビスの講座で対策しました。個人的には現代文は数をこなすことが第一だと思います。自分がアクセスを使ってたのでアクセスをお勧めしますが、他の問題集でも自分のレベルより少し上で、解説が充実していれば何を使ってもいいと思います。また、センターの大問2についてですが、これに関しても数をこなす必要があると思います。例えばセンター過去問30年分(赤本の分厚いやつ)を大問2だけに絞って毎日2.3年分やるだけなら時間もかかりすぎずに対策になると思います。また、もし併願先として考えているのであれば早稲田の国教の過去問には小説が19年度まであったので解いてみるのも一つの手です。(国教の国語なので難しすぎることはないですが、結構根拠の薄弱な問題が多い印象ですが…) ただ、早稲田では小説は基本でないので共通対策のためだけであればあまり焦らなくてもいいのかとは思います。ただ、評論と小説では読み方が全く異なる(着眼点の違い、筆者の主張か登場人物の心情変化か)のでそこには気をつけていただきたいです。そして、一度解いたものは時期を開けて必ず解き直してください。もし、解き直した際に自分なりに説明ができて、正答を選べるなら理解は深めてますし、間違えてしまうのであれば前回の正答が偶然か、ミスを理解できてないということなのでしっかり復習するべきです。 まだ、数をこなし挽回する時間は十分にあると思うので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書について
センターが解けるなら読解の基礎は身に付いてます。後一歩です。 マーチ以上の私大の現代文はセンターより選択肢をややこしくしたり単純に評論の抽象度が上がってて難しくなってます。 1番合格率を高める勉強法は第1志望の過去問と格闘することです。 時間を計って解き、解いたら今度は時間を計らずにじっくりとなんなら分からない単語は辞書を引いて解き全ての問題の解答の根拠に自信を持ち満点を確信したら答え合わせです。間違えた問題は解説を読まずにもう一度解答の根拠を自力で本文から見つけ出して来ます。ここまでやったら解説を読んで自分の根拠と解説の根拠が合ってるかどうか確認します。 第1志望が課す評論文のレベルに自らのレベルを近づけ、さらに第1志望が作る誤文選択肢のクセなどを見抜く力も鍛えられます。 記述模試の偏差値を上げたいなら国立二次の過去問をやるのが1番ですが自分の受けない大学の過去問をやるのはあまりお勧めできません。自分が受ける大学の中で最も記述の割合が高い大学の過去問をやる事をお勧めします。 自分の受ける大学の過去問はアマゾンやメルカリや古本屋などで手に入るだけ集めてやる事をお勧めします。 私は第1志望と第2志望は20年、併願学部も集められるだけ集めてやりました。 現代文は唯一暗記が不要な科目です。参考書や問題集よりも過去問の方が志望校に直結した力をつけられるので是非過去問を問題集として使って勉強してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文参考書
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は東京大学理科I類2年(現役)のものです。 田村のやさしく語る現代文を終えられたということで、私がおすすめの参考書のルートは以下になります! ・全レベル問題集現代文(共通テストレベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大上位レベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大最難関レベル)          ↓ ・上級現代文Ⅰ 全レベル問題集シリーズは、解説の分かりやすさと、レベル毎に分かれているので共通テストや併願校の対策にもなると思い、選ばせていただきました。 また、上級現代文Ⅰは問題を解くことよりも、文章そのものの理解やその背景知識なども教えてくれ、非常に重厚感のある参考書となっています。是非最後の総仕上げに使用してみてください! また現代文では、語彙や漢字を固めておくのも重要です。現代文単語帳などあると思いますので、それをこの春休みを利用して2,3周すれば、かなり安定した実力の下積みになると思います! 応援してます! また何か質問あればしてください! 最後まで読んでいただきありがとうございました!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田商志望 国語のおすすめ参考書を知りたい
こんにちは🧚現在早稲田大学に通いながら塾講師をしています。早稲田大学に向けた対策は沢山してきたので、回答させて頂きたいと思います^^ 早稲田大学商学部を目指す上で、共通テストレベルから私大上位レベルへのステップアップはかなり時間と有効な対策が必要です。 特に国語では、読解力と知識の両面で実践力を鍛える必要があります。 現在、現代文と漢文では共通テスト過去問を2周、古文は文法書とセンター過去問5年分を終えているとのことなので、基礎問題の演習量としては申し分無いかと思います! 共テ対策も合わせてしたいなら大手塾の出している共通テスト問題集も取り組んでいけば模試での点数ももう少し上がるかなと思いました。 ここからは「早稲田レベル」の私大対策を意識した教材に進みましょう!以下に、それぞれの科目におすすめの参考書を紹介します。 【現代文】 『現代文と格闘する』(河合塾/出口汪) この参考書は、評論文を論理的に読み解く力を段階的に養成することに特化した講義系教材です。設問を解くテクニックだけでなく、本文の構造を見抜き、筆者の主張を的確に読み取る訓練ができます。早稲田商学部の現代文では、複雑な論理構造を持つ評論が頻出するため、まさにこの教材で扱う内容と直結します。 『河合塾 現代文開発講座』 私大レベルの問題演習に特化した問題集です。難関私大の過去問をベースにした実戦的な問題構成で、早稲田の傾向に非常に近い設問がそろっています。解説も詳しく、論理的な読解の補強に役立ちます。こちらの方が格闘よりはが簡単なのでこちらから取り組むのをおすすめします。 【古文】 『ポラリス 古文読解(2・3)』(KADOKAWA) 共通テストを終え、次は早稲田レベルの読解力をつける段階です。『ポラリス』シリーズは段階的に難易度が上がっていく構成で、古文読解の基礎を固めつつ実践力まで伸ばすことができます。設問の解説が非常に丁寧で、「なぜその選択肢が正解なのか」「どこから読み取るべきなのか」が明確に説明されており、自学自習に最適です。特に早稲田の古文では文脈を追いながら主語や敬語の把握が重要になるので、精読力を養うのにうってつけの教材です。 【漢文】 『マーク式基礎問題集 漢文』(河合塾SERIES) センター過去問を2周したとのことなので、次は短時間で得点を安定させるための「知識+読解」トレーニングが有効です。この問題集は基本的な句法と読解がセットになっており、効率よく演習できます。問題数はそれほど多くないものの、頻出パターンが網羅されており、私大漢文にも通用する力がつきます。また、解説がコンパクトで復習がしやすいのも特徴です。 これらの教材を活用すれば、ただ「解ける」だけでなく、「自信を持って選べる」国語力が身につきます。特に早稲田では本文の論理構造を把握し、自分の読みを根拠を持って支える力が問われます。各教材の内容を丁寧にこなし、過去問演習と併用することで、本番でも通用する実践力が磨かれるはずです。応援しています! 何か追加で質問があれば気軽に仰ってください^^
早稲田大学国際教養学部 梨音
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
至急お願いします
麻呂さん、こんにちは。 勉強がんばってますね!この時期に高2現代文トレーニングを終わらせられることはとてもいいペースだと思います! 現代文の対策ということで、現代文とても難しいですよね、、英語や日本史のように何を勉強すればいいのか明確なわけではなく、戸惑う部分もあると思います。早稲田の現代文、特に法学部の現代文は日本屈指の難しさで、この後過去問を解いたときに難しさを実感すると思います。しかし、その分ほとんどの受験生がまともな点を取れないので現代文が得意ということはそれだけで試験の結果を決めてしまうほど大きな武器になります。 以下、質問に答えさせていただきます! ①難関私大現代文トレーニングを進めるか共通テストの演習を進めるかという質問ですが、私は難関私大現代文トレーニングを勧めることを圧倒的にお勧めします!  現代文の点数を伸ばすために必要なことは自分の中の解き方の確立です!やみくもに演習するより受講を丁寧に行い自分の中で解き方を確立させた上でその解き方に則って演習を行なっていくことで現代文の点数が伸びていきます。難関私大現代文トレーニングであれば林先生の話してくださる現代文のエッセンス(徹底的な論理的思考)を自分の中で噛み砕き、林先生が解説するように自分も現代文を解ける!とまで理解を深めることが重要です。 ②共通テストの現代文のレベルということについて私の感覚になってしまいますが、答えさせていただきます。共通テストと一般的な私立大学の現代文の問題は似ても似つかないものといえます。共通テストの現代文に求められることは徹底的な論理的思考で、私大は基本的にそこまで論理的思考の能力がなくても解ける問題(逆にあっても迷う問題、困った問題)が多く求められるのは国語という科目の総合力、問題演習の習熟度です。  しかし、早稲田大学、その中でも法学部は例外です。早稲田大学法学部は共通テストと似て徹底的な論理的思考が求められます。選択問題も多いですが論述で問題を解けるレベルの重厚な論理的思考力現代文の実力が求められます。  以上より性質が異なるために比べられないというのが結論ですが、一応共テの点数具合と私大の点数の具合に相関はあり、共テ現代文75%でmarchレベル、80%で早稲田レベル、85%で早稲法レベルほどでしょうか。 私は東進衛生予備校に通っており、現在早稲田大学法学部所属ということで質問に答えさせていただきました!私は高2で現代文の実力を固められたことで本番でも高得点を出すことができました。現代文の勉強はなかなか成果が出ず辛いものかとは思いますが、身についた時のリターンは大きいです!あきらめずがんばってください! 東進や早稲田のことなど、どんなことでも質問してください!
早稲田大学法学部 varane
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法について
国教の現代文は2回解いたことがありますが、個人的にはかなり簡単でしたね。早稲田の中では選択肢も素直で、問題文もそんなに読みにくいという感じもしませんでした。 あくまで個人的感覚ですが、センターの大問1で8割程度取れる人なら余裕で合格点は取れると思います。 ただ問題が簡単な分、高得点勝負が予想されます。現代文で稼ぐというよりは、現代文では極力ミスをしないという思考で取り組んでみてくださいね。 オススメの問題集は現代文のアクセス、現代文読解能力の開発講座の2つです。 進め方としては、一度問題を解いた後に解説を読む→解説のポイントを意識してもう一回本文を読み込む→要約する→翌日、もう一度本文を読む、こんな感じで私はやっていました。 現代文はなんとなくで解こうとすると十中八九、ドツボにハマります。練習ではとにかく根拠を持った回答を心がけてください。 参考になれば幸いです、頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像