UniLink WebToAppバナー画像

行きたい学部が見つからない

クリップ(1) コメント(0)
3/14 13:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さのな

高1 東京都 名古屋大学工学部(60)志望

理系新高二生です 将来の夢がなく、学びたいものもこれといってないので大学選びに今とても悩んでいます 興味がない専門性が高い学部に入るなら文転して色んなことを学べる学部に行ったほうがいいのでしょうか 今大学生のみなさんはどのような選択をしましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も質問者さんと同じように、高校生の頃は学びたい学問や将来像が決定しておらず、それを活かした大学学部選択をしました。 仮に文転するのであれば、「文化人類学」という分野であれば、基本的にはどんな事でも研究対象になりますし、社会学や人類学もそれに当たります。私は高校2年の夏休みに東北大学のオープンキャンパスに行き、文化人類学という分野を始めて知り、以降文化人類学を専門とするために文学部志望になりました。法学部や経済学部、教育学部といった文系学部と比較すると、文学部は比較的自由な学問分野なのでは無いかと思います。 オープンキャンパスは大学学部設定には非常に有効ですので、どんな大学でも一度訪問してみるべきです。勉強という点から将来像を決定する必要はありません。大学で何がやりたいのか、どういった大学生活が送りたいのかという点から志望大学を決定しても良いと思います。 理系でも同じような選択は取れます。 例えば、北海道大学や筑波大学の総合理系学部、京都大学の総合人間学部といった学部は、入学してすぐに進路が決まるわけではありません。入学試験時は理系という枠にはなりますが、大学入学後に自分の学びたい学問分野を決定し、専門性を高めていける猶予が耐えられています。 この、「進路を決定する猶予」という点は、質問者さんにとっては非常に重要です。 正直、高校生の頃から明確な夢や目標を持っている人なんてほとんどいません。 ただただ、「一人暮らしがしたいから」「○○大学という学歴が欲しいから」「周りが目指しているから」という理由でなんとなくの進路を決め、大学生や社会人になった時にはあたかも高校生の頃から自分の進路を明確に決めていた風を装っているのです。(それは、自分の過去を全て正当化するためです。) 実際、私立大学においては私は文学部は受験していません。その理由は、私立大学の文学部はどこも入学時点で○○学科(例えばフランス文学や中国思想、地理や考古学など)といった指定があり、大学に入学してから新たに進路を決定することが出来ないからです。 大学生になると、高校生の頃よりも世界が広がり、アルバイトを通して社会人の人たちとも直接的に関わり、一般教養科目で基本的な大学での学びに触れます。それらを経験するかしないかでも、「自分のやりたいこと」は大きく変わってきます。 是非、質問者さんの様な方々は、入学後に進路を決定できるような大学と学部選びをしていただきたいと思います。(私の知る限りですと、京都大総合人間学部、東北大文学部、北海道大総合理系、筑波大等がこれに当たります。) 以上、参考になれば幸いです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

行きたい学部が見つからない
 私も質問者さんと同じように、高校生の頃は学びたい学問や将来像が決定しておらず、それを活かした大学学部選択をしました。 仮に文転するのであれば、「文化人類学」という分野であれば、基本的にはどんな事でも研究対象になりますし、社会学や人類学もそれに当たります。私は高校2年の夏休みに東北大学のオープンキャンパスに行き、文化人類学という分野を始めて知り、以降文化人類学を専門とするために文学部志望になりました。法学部や経済学部、教育学部といった文系学部と比較すると、文学部は比較的自由な学問分野なのでは無いかと思います。 オープンキャンパスは大学学部設定には非常に有効ですので、どんな大学でも一度訪問してみるべきです。勉強という点から将来像を決定する必要はありません。大学で何がやりたいのか、どういった大学生活が送りたいのかという点から志望大学を決定しても良いと思います。 理系でも同じような選択は取れます。 例えば、北海道大学や筑波大学の総合理系学部、京都大学の総合人間学部といった学部は、入学してすぐに進路が決まるわけではありません。入学試験時は理系という枠にはなりますが、大学入学後に自分の学びたい学問分野を決定し、専門性を高めていける猶予が耐えられています。 この、「進路を決定する猶予」という点は、質問者さんにとっては非常に重要です。 正直、高校生の頃から明確な夢や目標を持っている人なんてほとんどいません。 ただただ、「一人暮らしがしたいから」「○○大学という学歴が欲しいから」「周りが目指しているから」という理由でなんとなくの進路を決め、大学生や社会人になった時にはあたかも高校生の頃から自分の進路を明確に決めていた風を装っているのです。(それは、自分の過去を全て正当化するためです。) 実際、私立大学においては私は文学部は受験していません。その理由は、私立大学の文学部はどこも入学時点で○○学科(例えばフランス文学や中国思想、地理や考古学など)といった指定があり、大学に入学してから新たに進路を決定することが出来ないからです。 大学生になると、高校生の頃よりも世界が広がり、アルバイトを通して社会人の人たちとも直接的に関わり、一般教養科目で基本的な大学での学びに触れます。それらを経験するかしないかでも、「自分のやりたいこと」は大きく変わってきます。 是非、質問者さんの様な方々は、入学後に進路を決定できるような大学と学部選びをしていただきたいと思います。(私の知る限りですと、京都大総合人間学部、東北大文学部、北海道大総合理系、筑波大等がこれに当たります。) 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学か、学びたい学部のある大学か
こんにちは。やりたいことと憧れが違うことはよくありますよね。それも人生の分岐点ではその選択の重みが違います。自分も同じような経験がありました。では、けいさんの場合に沿って自分の意見と提案をさせていただきます。 まず、けいさんの質問文を拝見した時に、将来薬学に関わる仕事に就きたい、あるいは薬学について学びたいを基準にして、早稲田大学と同じくらいの偏差値の慶応大学をとりあえずの志望校に設定したのだと推測しました。(早大には薬学部はないですからね)文章を読む限りは早稲田大学に行きたい理由が分からずなんとも言えませんが、自分はやりたい学問、職業ベースに決めることをオススメします。憧れと抽象的な感情だけでは、最後の最後に踏ん張って勉強できるだけのモチベーションにはなり得ず、将来のキャリアという具体的なイメージの方がモチベーションに繋がると思います。けいさんがどれだけ早稲田、慶應について知っているのかは分かりませんが、慶應、早稲田にそれぞれ友人を見る限り、どちらもそこまで大差ない生活をしているように感じます。レベル帯も同じなので生徒、教授の質はどちらも同じくらい高いと思います。レベルの高い大学はどこも同じくらいの満足度を得られます。 ただし、それを決めるに当たって 「どうしてその学問をやりたいのか?」 「どうして薬学系の仕事に就きたいのか?」 「そもそも薬学って何を勉強するのか?」 をはっきりさせる必要があります。ここが曖昧だと憧れの早稲田大学を蹴ってまで受ける理由が無くなってしまいます。薬学部について調べた上でこれらがはっきりしない場合は考え直した方がいいです。 もし、ここまででキッパリ決めることは難しいならば、折衷案(?)として早慶よりもレベルの高い国立大学の薬学部を志望してはいかがでしょうか??(恐らくは早稲田↔慶應で慶應の薬学部を志望したのだと思いますが、慶応の薬学部に行く動機がなければ志望校を変えてみてはいかがでしょうか??)国公立大学の薬学部ならば共通テストで国語、社会一科目は必要ですが、大学によっては2次試験は早稲田の理系と同じ科目で受けられます。基本、国公立大学に合格出来る実力があれば慶応の薬学部、早稲田の理系も受かります。関東だと、東京大学(2次でも国語必要and激ムズ)、千葉大学があります。関東から離れると東北大学(オススメ)、大阪大学、北海道大学があります。早稲田の理系も慶応の薬学部もトップレベルなので目指すなら少し上を目指し、滑り止めとして受験するのが良いかと思われます。現実問題として早慶はどちらも全国トップレベルの国公立大学を受験する人のの滑り止めとして受けられるので、戦う相手のレベル帯はそこまで変わりません。また、第1志望に行ける確率は1~3割と低いので、より余裕を持って合格できるように目標は高く設定すべきだと感じます。まだ高一ということなので、いくらでも成績は伸ばせますし、リカバリーが効く案として提案させて頂きます。 長くなってしまいましたが、けいさんの進路決定の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥 補足)自分の話になってしまいますが、自分が受験生の頃、最後に残った選択肢として「慶應理工学部学問C(情報系)」と「一橋大学経済学部」が残りました。この選択ひとつで文理が変わってしまう選択でしたが、自分がそもそもやりたかった「情報」を具体的に捉えてみました。この時、情報を二つに分けた時に 情報のベースを作る(プログラミング)→慶應 作られた情報を利用して分析する→一橋 と分割できると気付きました。この時、自分は後者の方に興味があるのだと気付き、プログラミングは独学でもできるand一橋の授業でも学べることから一橋に進学しました。参考になればと思い書きました。
一橋大学経済学部 むほほ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
行きたい学部が見つからない
 まだ、これから二年生なので、地方の公立高校なんかではこれから文理が分かれることになるところもあります。ですから、今このタイミングで文転することはそれほど問題にならないのではないでしょうか。  おっしゃる通り、大学は基本的に自分が何をやりたいかということをベースに、後は立地や校風を考慮したうで選択していただきたいです。興味がないいわゆる勉強程辛いものはないと思うので。私は慶應の文学部におりますが、ここの売りが、よくも悪くも「なんでも学部」の節あるところです。私は中国語の音声学とか文法論とか語彙論みたいなのをみていますが、物理や数学をやっている友人もいますし、心理学や考古学、社会学、教育学、フランス文学、英語史、小説書き、もうだすととま りませんが、自分の好きなことができます。  自分が何をやりたいのかいまいちピンとこないというのはとても分かります。そんな方は、わりに 人文社会学と冠された学部学科が向いていたりすることもあります。人間の知に関わる、あるいは 文字や言語、言葉を媒体とした全ての学問を網羅的・体系的に概観しては、そのなかから、 慎重に専門性を極めていくことが可能なことが多いです(特に慶應文学部、東大)。  あるいは、大学の立地や校風というのも大切だと言いました。私はわけあって同志社大学に 一年在籍していたのですが、慶應に入って、両学校が全く異なることをひしひしと感じています。 それは、単に校風の問題ではなく、立地の感じやその学校が在る文化圏なんかによっても全くことな るようです。それは、座学で講義にて学ぶものと同じか、それ以上に我々にとって学びや糧・刺激に なると痛感する毎日です。ぜひ学校の周りの環境にも着目して学校選びしてみください。  少し抽象的なことも語りましたが、思うところを語りました。ぜひ一意見として参考にしてみくだ さい。最後まで応援しております!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大法学部志望ですが本当にやりたいことができるのか不安です。
こんにちは。自分は総合文系で法学部に進む予定がないので、あくまで参考程度にはなりますがご理解ください。 まず、総合文系でなく学部別で法学部を受けるという選択はいいと思います。総合入試では、法と文の倍率が高く、経済と教育の倍率が低めなので、前者の2つを志望すると1年が成績レースになり、かなりしんどくなるかと思います。教職を取るとなると尚のことでしょう。 総合法政コースで法社会学を勉強したいとのことですが、そのことに不安を持つのであれば、もっと調べないといけないと思います。自分の学びたいことと大学が提供する教育にギャップがあるのはよくあることだすし、それに質問者さんが勉強したい学問が、もしかしたら文学部の方にあるかもしれないですからね。 そこで、「researchmap」というサイトを使うことを提案します。このサイトは日本全国の大学教員の専攻、論文などを見ることができます。ここから、論文は難しいかもしれないですが、希望する学問領域を扱っている教授がいるかどうか、またはその人数など、自分で調べるのが人に聞くよりも絶対にいいと思います。 余談ですが、2年以降は成績が良ければ多く他学部の授業を履修できたり、1学年上の授業を教授と仲良くなれれば融通してくれたりするので、文系は建物が1つにまとまっているいることもあり、法学部でも文学部の一部の授業を受けるのは可能ではあります。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像