UniLink WebToAppバナー画像

受験当日 心構え

クリップ(7) コメント(1)
6/24 16:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

皆さんの受験当日前夜、当日朝、受験後の過ごし方、心構えを教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は心構えは 【やれることをやろう】 と思いました。 完璧を求めすぎると 苦しくなるので、 自分が出せることは 最大限だす。 そういう気持ちで 過ごしました。 僕の場合は 必ず受験の前日は 翌日受ける学校を 1年解くようにしてました。 早稲田に関しては、 もう解いたものでしたが。 明日受ける学校を解くことで 最終確認してました。 過ごし方に関しては 受験前でも いつもと同じように 普段通りに生活するように 心がけました。 受験後に解答速報が 出るんですけど 僕は見ていました。 そこで日本史とかは 間違えたとこチェックして 次に活かそうとしていました。 参考になれば 嬉しいです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

フータのプロフィール画像
フータ
6/24 18:20
ありがとうございますm(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

受験当日 心構え
僕は心構えは 【やれることをやろう】 と思いました。 完璧を求めすぎると 苦しくなるので、 自分が出せることは 最大限だす。 そういう気持ちで 過ごしました。 僕の場合は 必ず受験の前日は 翌日受ける学校を 1年解くようにしてました。 早稲田に関しては、 もう解いたものでしたが。 明日受ける学校を解くことで 最終確認してました。 過ごし方に関しては 受験前でも いつもと同じように 普段通りに生活するように 心がけました。 受験後に解答速報が 出るんですけど 僕は見ていました。 そこで日本史とかは 間違えたとこチェックして 次に活かそうとしていました。 参考になれば 嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役でどうしても早稲田に合格したい!
まず、質問者さんの早稲田への気持ちは素晴らしいですし、私もどこでもいいから早稲田に入りたかったので親近感を非常に覚えます! ここではこれから12月になる中で直前期のラストスパートをかけるために大切な3つのことを紹介します! ⭐️① 直前期の過ごし方 ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
33
9
不安
不安カテゴリの画像
受験に失敗してしまうと思った時
以前にも同じような質問に回答させていただきましたので、少し引用しつつ回答します。 私の受験期について少し参考になればと思い回答させていただきます。 私は高3の夏休みにかなり勉強しましたが、勉強の仕方が悪く、成績が伸びませんでした。それが原因学校が始まってからも睡眠時間を削って勉強をし、精神的に病んでしまい、三ヶ月ほど学校に行かない時期がありました。その時は心療内科に通い、毎日死にたいと思っていました。ちゃちゃさんと似ていると思います。 さて、まず1番大切なのは自分が1番努力できる環境、精神状態を維持することです。そのために睡眠時間を確保し、朝日を浴びます。すると、脳からセロトニンが分泌され、脳を活発にしてくれます。また、身近な人に相談してみてください。保健室の先生、1番心を開ける先生など、少し関わりがなくても頼れる先生はたくさんいます。親御さんも、あなたが頑張っている姿を見ていると思うので、きっと話を聞いてくれると思います。 漠然とした不安が襲ってくるのことはよくあります。しかしそんな時は早く寝て朝早く起きて勉強すれば解消されます。まず自分が鬱から立ち直って勉強しているという事実を褒めてあげてください。そして本来勉強は楽しいものです。他人の目なんて気にせず勉強を楽しめばいいのです。その結果が現れなくてもあなたが勉強した事実は残るし、現に成績が上がっているのなら素晴らしいことです。あなたの歩んでいる道は間違っていません。 目の前の事だけに集中し、落ちた時どうしようという不安に駆られたらその日に勉強したことを布団の中で復習するか早く寝ちゃいましょう! 頑張ってくださいね!応援してます!
北海道大学総合教育部 ゆうき
30
12
不安
不安カテゴリの画像
受験を軽く見てしまう
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんの気を引き締めるためにあえて厳しい事を言いますね! 早慶を志望する人の中には私大専願の人だけではなく東大などの国立を第一志望としている成績上位者の人たちがいます。そのような人たちは早慶は滑り止めで余裕で受かってしまいます。そのような人たちとあなたは戦う準備が出来ていますか? また僕の個人的な経験から受験で失敗するタイプの人をお教えします。それは自分の力を過信する人です。僕の友人で元から勉強がかなり出来ていて個人的には早慶受かると思っていたのですが結局その人は明治大学に進学しました。おそらく自分の力を過信してあまり勉強しなかったのでしょう。受験において奢りや慢心は一切いりません。大切なことは謙虚に貪欲にという姿勢です。 僕が受験生活を通して得た1番大切な事は、もちろん結果が出たという事もそうですがそれよりも1年間を通じて自分を追い込んで必死に勉強をすることが出来たという事実です。このような事実は今の自分を支えてくれますし今後もどこかで必ず支えてくれると思います。本当に宝物のような経験を出来ました。受験を通して質問者さんにはこのような大切な物を得て欲しいのです。ですが今のまま仮に第一志望に合格したとしても恐らくこのような感覚は得れないでしょう。必死で1年間勉強し続けて何度も挫折して何度でも立ち上がってこそ得ることができる経験です。 結構厳しい事を言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言った事なのでどうかお許しを。これを機に質問者さんが心を入れ替えることが出来たら幸いです。質問者さんが素敵な受験生活を送って第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
229
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験前日にしておくべきこと
こんにちは。いよいよ受験まで残りわずかのシーズンですね。 僕は受験前日もできるだけ普段と変わらない生活をするようにしていました。センター試験の前日は、新しいものに手を出しても仕方がないので、これまでやったことの総復習などを、ノートを見返したりまとめたりしながらやっていました。文系だったので、社会は最後までずっと復習していました。 二次試験の前日は、神奈川在住なこともあり東京まで当日に行くのは体力的に少しきついかなと思ったので、東京のホテルに前泊しました。あまり「勉強しなきゃ」と焦ることなく、普段通りに勉強して、夜は早く寝るようにしました。 受験期は家に籠って気が塞ぐこともあるかと思います。僕は息抜きにしょっちゅう家の周りを散歩していました。普段使わない山奥の道などを冒険(?)したりして、束の間頭を空っぽにして息抜きするのは、すごく精神的な余裕にも繋がりました。本番で普段通りの実力が出し切れるよう、体調管理は万全に、そして適度な息抜きを心がけてみて下さい!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
12
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
試験前日の過ごし方
こんにちは。 基本的に前日は今までの復習をしてリラックスして過ごすのが良いと思います。 志望順位が高い大学は2、3日前には終わらせていた方が良いと思います。そして残りの時間で過去問の復習や不安が残る単元とかを勉強するのが良いと思います。前日に新しい過去問やると結構凹むので(経験談)笑 どうしても前日に不安になったら、当日と同じスケジュールで今までにやった過去問を時間配分とかも気にしながら解いてみるのが良いと思います。正直、前日の勉強は気休め程度でいいと思いますよ、頑張りすぎると次の日疲れちゃうので。 志望順位が低い大学は対策後回しにしがちだと思います。前日なのに過去問見たことないみたいなことになってしまったらしょうがないので過去問解きましょう。結果は気にせず、ああこのくらいのレベルと分量ね〜くらいで大丈夫です。 あと前日にやって欲しいことは、当日の準備をちゃんとすることです。持ち物の確認、乗る電車を調べる、色々やることはあると思うので勉強より前にこっちを優先してください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
2
2
過去問
過去問カテゴリの画像
もう一浪したいと考えてしまう
今年頑張れない人は来年も頑張れない。僕はそう思います。人間って変わるのは中々難しいもので口で言うのは簡単なんですよね💦 早稲田で学びたいなら早稲田に行けばいい!ただそれだけの話です。早稲田に行きたいと思ったのであればあとは別に何も考える必要はありません。早稲田に行くためにやるべきことだけを考えひたすら毎日努力するだけ!余計なことは考えてはいけません。 受験ていうのは自分の生き方を変えることができます。死ぬほど勉強したと自信を持っていえるくらいやったらその経験は今後に必ず生きてきます!きっとあなたは何事にも前向きでそんな強い素敵な人間になれますよ!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
51
1
浪人
浪人カテゴリの画像
もうやるしかない
ひなさんお久しぶりです。回答するのは何度目でしょうか。陰ながらいつも応援しております。 初めて私がひなさんの相談に回答した時からは考えられないくらい強くなりましたね。 不安な気持ちを抱えつつも、今回はこうして『やるしかない』という気概で頑張っているのが文章からも伝わります。 今回は勉強のアドバイスは一切しません。 勉強の休憩がてらだったら読んでみて下さい。 私ももう受験は3年前なので昔の話ですが、母によると私もこの時期多少メンタルが不安定だったようです。(笑) 秋頃解いた東洋大学過去問の現代文で全問間違いをして以来、また全ミスしたらどうしようという不安に襲われるようになっていたからかもしれません。 そんな時はいつも自分の過去の頑張りを振り返ることにしていました。今まで自分が解いた参考書、教科書、過去問の量。特に日本史は塾なしの完全独学だけど、他の受験生より間違いなく研究し、勉強し、本番もできるはずだと信じて疑いませんでした。 ひなさんがどれだけ1年間勉強してきたか知る術はありませんが、少なくとも私が最初に相談に答えた秋からは全力で駆け抜けているのを知っています。 元プロ野球野村克也監督の座右の銘に 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』 という言葉があるようです。これは18世紀のも平戸藩主が残した言葉で、その思想は中国思想家の孫子に通ずるものがあります。 一生懸命努力したものが、奇跡的に勝利することはあっても、努力すらしない者は当然敗北すると、私は受験界においてはそう捉えています。(若干意味は拡大解釈かもしれないが) 実際、同じクラスだった人も、明らかに学力が足りない人は当然いましたが、なんとか粘ってやっていた人は早稲田に補欠繰り上げによって社学だけ受かっていました。一方、気が抜けていたり、もういいやと半ば諦めた人は当然全員落ちていました。 大学に入ってからも、学習院しか受かっていなかったけど、文構に補欠繰り上げした友人がいます。 とにかく、何がどうなっても残り1ヶ月です。これ以上、長くも短くもなりません。全力でやりきって、これでダメならもう仕方ないと言えるところまでやって受験当日を迎えて下さい。 以上が今回の回答になります。 最後までお読みいただきありがとうございました。ひなさんなら大丈夫です。
早稲田大学社会科学部 kobayash
10
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
浪人することにしました
まずはピピ様、一年間勉強お疲れ様でした。 私も浪人しましたが、やはり一番辛かったのは浪人を決める時でした。今辛いこの時期にそのような志を持っていることは大変素晴らしいことです!! 私も英語は基礎から始めましたが まずは英単語です。次に大事なのは役割というものです。これをよく理解しないで英単語と文法の丸暗記という人が非常に多いですが、この役割というものを理解すれば英単語の吸収率があがり、文法を暗記ではなく理解として頭に落とし込めます。 では、役割とは? 簡単にいうと単語といっても動詞、名詞、形容詞、副詞、疑問詞などたくさんありますがそれぞれこ詞の役割や置き場所をしっかり理解すること 次に詞→句、句→節と、理解をひろげていくことが大事です。まぁこれは俗に言う品詞分解ですね。 あと、他動詞と自動詞の見分けど文型の理解、私はとにかく夏休みまでにこれらを徹底的に行いました。 これらを完璧にする事で夏休み明けには、英文のなかの単語や句や節の修飾や被修飾の関係を瞬時に脳内処理することができるようになり、早稲田レベルの英文であっても読めるようになりました。 次にモチベーションの上げ方ですが、私が部活動をしていた時に先輩が言っていた言葉を贈ります。 「辛くても辛くなくても外周5周走ることには変わりなく、40分で走り切ってもいいし20分で走り切ってもいい。だけど40分で走ってもあまり意味はないけど20分で走ったらそれは自分のためになる。誰もがおんなじ条件で5周走るんだ、だったら誰よりも充実した五周にしようぜ」受験もこれと同じです。 常に選択の連続で、できるのにやらないという選択が少なければ少ないほど充実した受験期間になるとおもいます。私はこの言葉に支えられて部活も勉強もがんばって来れました。ピピ様にもこの一年間悔いなく走り抜けて行ってほしいです。心の底から応援しています
早稲田大学社会科学部 ミサキ
116
6
浪人
浪人カテゴリの画像