各科目の長期的な配分
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ギャップマン
高3MARCH志望のものです。
まだ日本史の受験勉強をしてなくて、5月末までは英語を中心的にやっていこうと考えていたのですが、英語の伸びが思っていたより良くこの勢いで更に1ヶ月英語を中心的に進めていきたいと思ってしまいました。
それでも日本史の受験勉強を開始したほうがいいと思いますか、、?
ご返事お願いします。
回答
ジーニアス
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の点数を上げることは
もちろん大事ですが、
日本史も覚える量は多いので、
夏休み前には範囲を一周するくらい
の気持ちでいた方がいいと思います。
ちょっとずつでも、
日本史を、始めていってもいいのでは?
と、僕は思います。
英語だけを何時間も勉強し続けるというのは
正直酷だと思います。
教科を、変えながら
頭の中をスッキリ
した状態で勉強していくのが
いいと思います!
参考になれば嬉しいです!
頑張ってください!
コメント(1)
ギャップマン
丁寧なアドバイスありがとうございます!
毎日少しずつでも時間を取って日本史も進めてくことにします🙌
がんばります!