UniLink WebToAppバナー画像

勉強の計画の建て方

クリップ(14) コメント(1)
1/2 2:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Wasser

高2 栃木県 慶應義塾大学法学部(69)志望

現在高2で東大文科I類を志望しているのですか、計画を立てて勉強したいと思います。そこで、参考にしたいのですが、具体的にこの時期の勉強はどの様な感じでやっていましたか?(ex:月曜日は数学が●時間で世界史が○時間で、数学はチャートを中心に勉強していたetc..)また、計画を立てる上で重視していたことなどを教えて下さい。 僕が1日に取れる時間は4〜5時間ぐらいです。

回答

回答者のプロフィール画像

テキトーリーブズ

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学の2年のものです。現在後期教養学部に所属しています。 学習計画は人それぞれですので、僕のやり方もあくまで一例としてみてもらえれば幸いです。 僕の場合、毎日〜を2時間やる、とか決めても全然やる気が出ませんでした。なので、1ヶ月でこの参考書を完璧にする、というような目標にしました。僕は高2の冬くらいから勉強し始めたので、この時期だとまだ勉強スタイルも固まっていませんでしたし、ちゃんと毎日勉強できていませんでした。ですからまずは自分にとってわかりやすくやる気が出るような目標を立てることを優先してみてはどうでしょうか。 僕は参考書を汚くしてやり尽くすことで勉強した!という満足感が得られる人間だったので、上に言ったような目標設定にしました。模試の成績を上げたいという目標を大きめの目標として、その次に、この参考書を1ヶ月でやる、という中くらいの目標を立てて、そのためには1週間でこれくらい進めないといけないという小さめの目標を立てて、というように、大きな目標から逆算して具体的な目標設定をするのが定石ではありますね。 僕の場合は毎日勉強するぞ!というのがものすごく苦手だったので、1週間単位で目標設定してました。たとえ勉強しない日があったとしても、1週間の目標さえこなせればいいというものです。ただし、結構自己管理能力は問われると思います。毎日勉強できる人ならば、やはり毎日これこれをどれだけ進めるという目標を立てるのでいいと思いますよ。ただし大きな目標を立ててからそれを達成するのに必要なのは何か、それを考えた方がモチベーションも上がると思いますので試してみてください!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

テキトーリーブズ

東京大学文科三類

312
ファン
22.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東京大学の後期教養学部に通っています。 併願で早稲田の文学部に合格しましたが、早稲田の政経には落ちました。ほんと難しかったです。 部活をやりながら勉強してきたのでやり方も自分なりに色々試してきました。ですのでみなさんには色々アドバイスできるかなと思ってます。 そして受験はやはりメンタル的な部分が大きいと思います。1人で思い悩んでるときは思い切って、誰でもいいので相談してみてください。違う考え方によって精神的にも強くなれるかもしれません。そういったことの相談相手にもなれると思いますので遠慮なくどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Wasser のプロフィール画像
Wasser
1/3 15:39
とても詳しく教えていただいてありがとうございます。私も一日何時間これをやる、というのは好きではないので、教えていただいたように、月単位で目標を決めてやっていくようにしたいと思います。因みにこの時期はどのくらい勉強にあてていましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

自己コントロールに苦戦してます
こんにちは、ねっぴぃです。 とても性格が私に似てると思ったので回答させていただきます。 私もゲームやアニメが好きで、妙に完璧主義なため計画が崩れるとモチベが下がってしまうタイプでした笑。 1、計画的に勉強するには(計画の立て方) 2、勉強モードに切り替える方法 の2点についてアドバイスできたらと思っています。 ⓵計画の立て方について 細かく時間をかけて計画すると大抵破綻するので萎えませんか。 つまり大雑把にスピーディーに計画を立てていくことが大事です。 かつ計画に柔軟性がある方がいいですよね。 あくまで私個人の方法ですが… 1、目標を立てる(模試やテストの日など) 2、目標達成に使いたい参考書を挙げる(もちろん学校のプリントなども含みます) 3、参考書の目標を立てる(A何日までに終わらせる、B毎日or何日おきに必ずやる、など) 4、Aについて毎週やるべき量を決める 5、結局今週なにをやりたいか洗い出す 6、今日やる分を5のリストからピックアップ 7、今日結局何をやったか記録する(勉強中、進捗に合わせて5のリストから足したり逆に減らしたりして当初と違うことが私は多かった笑) 意外と多いじゃん!って思ったかもしれませんが、実際には5を週一で、6を勉強前にササッとやり、月一くらいで1~4を見直せばいいだけなんです。 ここでちょっと面倒なのは7ですが、これが大切です。 7をやっておくことで6でのピックアップが上手になります。 ⓶切り替えの仕方 一番効果があるのは、 勉強しかすることのない環境に身をおくことです。 なので学校の教室や自習室などがいいでしょう。 特に周りに勉強している人が多いと、自分も勉強に集中できるのでオススメです。 また一緒に勉強する仲間がいるといいでしょう。 テストなどで競い合うとモチベになります。 ただ一緒に勉強すると喋ってしまうことも多いので気をつけましょう。 最後に携帯機能の代替手段を見つけましょう。 ちょっと辞書を使ったり、電卓で確認したくなってケータイを触ってしまうことがあるならオススメです。 私は電子辞書、電卓、タイマーを用意して、勉強中ケータイの電源は切ってました。 以上です。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
47
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
13
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1、高2の時期の勉強について
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立ち方
こんにちは! まず、勉強のやる気を高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ① スケジュールと1日にやることを決める ② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います!なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
23
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールを組んで欲しい(通信)
英単語や英熟語 就寝前に30分ほど暗記し、         翌朝起きてから同じ範囲を         復習する。(寝ている間に記            憶が定着するとされていて、         実際これはものすごく実感         できました。) 数学 朝食後、午前中に数学を解いていまし    た。(朝は頭が冴えているので、閃きや    すかったりするという自論です。) 社会などの暗記 数学や英語など時間を食う科          目の勉強に飽きてきたら隙間         時間に暗記を行っていました         。(気分転換的なつもりです 以上が、僕が高三と浪人期に行っていた受験勉強のざっくりとしたルーティーンです。まだ高校2年生とのことなので、英単語や英熟語などを暇な時間に覚える程度で構わないと思いますが(就寝前にやったことを起きてすぐに復習するのは本当におすすめです。)、来年本格的に受験勉強が始まったら参考にしてみて欲しいです。数学については、自分は高校1.2年の時は青チャートを1日5題(暇な日は10〜20題くらい)ずつくらい進めて、高校3年に上がる頃に2〜3週終わるくらいに進めていました。
京都大学総合人間学部 コバ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
こんにちは! 高校三年生手前の重要な時期になりましたね〜たしかに、何をするのか決まっておらず、何もしない日とかあるんじゃないでしょうか? 僕もそんな日がありました笑 それを打開するコツを色々と伝授しますね! <勉強スケジュールの立て方> ①1週間の目標を決める!  …ざっと「数学の確率を得意にする!」とかでも構わないので1週間の目標を決めましょう! ②1日あたりの演習量を決める!  …目標を見て「やるべきこと」を平日、休日ごとに決めてください! 平日は人によってそれぞれですが、休日は高校二年生なら6時間程度でしょうか。午前+夜または午後、として時間を区切るといいですよ〜 ③1日の計画を立てる!  …平日や休日は学校から帰ってきたら「何をするか」を決めてください! 帰宅時間〜10時くらい(受験生は11時)が僕らの平均的な勉強時間帯ですね〜。 学校の宿題+目標の勉強、半々の時間を使うイメージでやってました! <暗記に割く時間> →暗記時間は1時間取ってください! 暗記を続けるコツは3つあります! ・「〜をしたら暗記する」というルールで縛る ・「暗記し終わるまで寝ない」などのルールで絶対に暗記を達成する! ・暗記ものはリスト化する! これは心理学的にも効果がある「if-thenルール」という手法を利用しています! これをするのが辛い人は、ご褒美があるといいですよ! 例えば、暗記したら「お菓子を食べる」「ゲームをする」「1週間頑張ればケーキ食べれる!」みたいな感じですね〜 以上、計画の立て方と、暗記をするコツです!がんばってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
危機感が持てなく楽な方にいきがちなのは今の時期だと仕方ないとは思いますが、ここで遅れを取ったら後々にも響いて取り返しのつかないことになるのでこの春休みがんばりましょう。今の時期からなら全然間に合います!(実体験です) 一日中勉強できる日は10時間を目安にやりましょう。部活や用事があったりする日も最低5時間はうまく時間を使えばできます。逆に無理して13時間などいきなりやりすぎると体調を崩したり、燃え尽いちゃうこともあると思うので、まずは10時間目標でいいと思います。 自分は理系なので具体的な科目が違うので、抽象的ですがどうやって計画して勉強していったのかできるだけ伝えます。  計画 まず最低限毎日電車の中や家帰った後にやることを決めましょう。自分は単語帳をひたすらやっていましたが、文系なら教科書読み込むなど色々あると思います。電車でやること、家帰ってだらだらする前にやること、寝る前にやること、とそれぞれ分けてルーティーン化すると続けやすくなると思います。意外と使える時間多いです。これは春休み後も続けましょう。 そのあとこの8日間で終わらせたいことを大ざっぱで決めましょう。文系なら通史を終わらせるー(途中まででも)とか青チャート数1終わらせるなど。 あとはやることにもよりますが、1日に1章など分かりやすい単位で区切って計画を立てるとページで決めるより達成感もあり続けられやすいと思います。  モチベの保ち方 簡単なことですが、立てた計画を科目ごとに紙に雑でいいので書いて出来たところに丸をつけるなど。あとは自分は studyplusというアプリをずっと使っていました。簡単にいえば勉強記録アプリです。学校の仲間とかと交換して友達の勉強時間をみたり、「青チャ1章終わり!」など達成したことを発信していくことでモチベ保ちやすいと思います。同じ志望大学の人がどのくらいやっているのかも分かりますし。それを見ると危機感出てくるかもです。 あとは急いで応用に取り組むよりも基礎を本当に重視しましょう!周りの東大志望に今遅れを取ってると思ってもまだまだ取り返せるので頑張りましょう!理系で具体的なことアドバイスできず申し訳ないです、応援しています!
東京工業大学工学院 たく
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大合格者の時期別勉強スケジュール
こんにちは! 以下に、高3の時にどのようなスケジュールで過ごしていたのかと、今高3に戻ったら何をするかを書きました。私自身、これらのスケジュールをこなしたことで、理一に現役・独学で受かることができたので、参考にしていただければと思います! 【実際に受験期にやっていたこと】 ★平日★ 学校が終わったあとに直帰して、そのあと寝るまでの間勉強をしていました。 チャリ通だったので、移動時間に勉強みたいなことは特にしませんでした(古文単語は授業で出てきたものをその場で覚えるくらいにして、英語は高2の時に英検対策をしていたのでその貯金を使っていた感じです!) 平日のような少ない勉強時間でやる日のポイントは、とにかく科目数を絞ることです。なぜならば、当たり前ですがトータル時間が短いかつ多くの科目をやろうと思うと、こじんまりした進捗しか生めなくなってしまうからです。特に受験期後半になると、夜寝るときに「今日はめっちゃ進んだな」と布団の中で思えることがメンタル的にかなり重要なので、多くとも2科目程度にしておきましょう。 今くらいの時期は平日2科目×5日=10科目分と考えたときに、数学5、物理3、 化学2、英語0くらいでやっていました。適切な比率は後半で書きます。 ★休日★ 家で一日やると飽きが来るので、図書館に行ってやっていました。図書館の良いところは、たいてい建物内で飲食が禁止なところです。お昼を食べるときに、少し外に出ることになるのでその間にモチベを充電できます。 私自身も、公園に隣接する図書館でやっていたので、10時くらいに図書館へ行って、13時くらいまで勉強し、14時までゆっくりめに緑を見ながら昼食休憩して、また戻って17時くらいまでやっていました。 受験直前は、午前数学、午後理科の過去問という感じで、リスニングのある英語は一応家に帰ってからやっていました。土曜に解いて、日曜に復習みたいな感じです。私だけかもですが、筆圧が強い人はコピー用紙で勉強すると白い目を向けられることがあるのでノートを持っていくとよいと思います。 土日で生活リズムを乱すと月曜を無駄にすることになるので、起床は7時くらい、就寝は23時くらいにしていました。 【いま受験期に戻ったらこうする】 ★平日★ 基本的なスケジュールは変わらないと思います。平日は集中して4時間できたら上々という印象です。上に書いたもので一番危ない点は、やった教科の比率です。これから東大模試などを受けるとわかると思いますが、理科が解ける人はめちゃめちゃ強いです。数学はある程度勝手に伸びていくイメージがありますが、理科は頑張らないとずっと上がりません。そのため、数学3、物理3、化学3、英語0 or 1くらいが妥当かなと思います。 ★休日★ こちらはあまり変わらないと思います。家で頑張れる人であれば、家でやるのもよいと思います。図書館は理想的な環境ではありますが、病気をもらってくることも多いです。 以上が、受験期にどんなスケジュールを過ごしていたかを簡単に振り返ってみたものです!長くなってしまったので、1年間のことは書けませんでしたが、参考にしていただければ幸いです😌
東京大学理科一類 Quark
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんにちは。 私は理系じゃないのですが、1日の勉強計画を立てる時において必要な考え方は、文系理系問わず、というか全ての勉強において共通すると思うので回答しますね。ほんと参考までに。 質問者さんは自分のやりたい勉強量に、現実的に勉強に割ける時間が足りてないようですね。私も昔同じ悩みでかなり苦しみました。そしてどんどんやる気が無くなっていくのめちゃ分かります。笑 では早速、そんな私が最終的にたどり着いた、1日の勉強計画の立て方を紹介します。 ①自分が課題をこなすのに必要な所要時間を図る。 ②1週間、それぞれの曜日で毎日何時間勉強に割けるかを大体ではなく、しっかり数値化する。 ③、②で1日何時間勉強に割けるかを把握した上で①で認識した各課題の所要時間に基づいて1日の勉強計画を決めていく。 具体的に説明します。 ①、例えば、ターゲットの英単語を100個復習するのに15分かかると、一回試しに時間を測ってみて認識します。この数学の参考書の問題を1題解くのには平均して約30分かかるなど。英文解釈の参考書は一章こなすのに約20分かかる、などなど。時間を測る際は絶対に急ごうとしないこと。 ②、例えば、部活のある平日は1時間半勉強できて、部活オフの平日は4時間できて、休みの日は9時間できるなど…。その日最大何時間勉強に割けるかを大体じゃなくて、具体的な数字として予め把握しておくのです。 ③、②で月曜日は部活があるので1時間半しか勉強できないとわかったので、この日はターゲット200個分(30分)と数学1題(30分)、英文解釈の参考書一章分(20分)をやろうと決めるのです。 え、まだ10分残ってますけど。 って思いましたか? ここが一番重要なのです。 各課題の所要時間、1日に勉強に割ける現実的な時間の長さ、これら全てを把握した上であっても、 絶対に、 「毎日の勉強計画には余裕を」 なぜかというと、一応それぞれの課題にかかる所要時間は計算したものの、難しい単元だった場合や、その日は普段よりも疲れてて集中力が働かなかった場合などでは普段よりも時間がかかるので、ここまで計算した上であっても、どうしても一概には判断できないんですよね。それに最初からキツキツで計画を立てていくと気が重くなっていくのでね。 焦ってたくさん詰め込みたくなる気持ちもとてもよくわかりますが、それで結局自分の立てた勉強計画が思い通りにに進まない方が結局は焦ります。おそらく質問者さんも、もうそれは実感しているのではないでしょうか。 全ては現実的に。これがポイント。現実的に立てた計画を毎日地道にこなしていくのです。 年間の勉強計画の立て方は、私の違う質問者さんへの回答(偏差値38から60へ…みたいなタイトル)で、試験当日から今日まで逆算して勉強計画を立てていく「バックキャスティング」という手法を用いて紹介しています。ぜひ参考にしてください。 ここで書くと本当にとんでもなく長くなってしまうので割愛させてください。。ごめんなさい…。 また何かあったら質問してくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日全然勉強できなくて困ってます
まず、勉強のやる気を高め、休日しっかり勉強するには主に2つ大切なことがあると思います! ① スケジュールと1日にやることを決める ② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ① スケジュールと1日にやることを決める まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② 志望校へのモチベーションを高める 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います!なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば質問者さんが東大はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います! また、とにかく志望校を決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像