生物基礎の復習方法
クリップ(40) コメント(1)
1/14 22:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
sykaaa6
高2 福井県 青山学院大学志望
文系の高校2年生です。
私は、センターでだけ生物基礎を使うのですが、模試対策に向けて学習内容の復習をしたいと思っています。
生物基礎は高一のときに授業で習ったのですが、ほとんどサボってたのであまり記憶に残っていません。
これからの模試で点をとるのに効果的な復習方法はありますか?
回答
kinshasa
名古屋大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生物基礎は教科書をよく読み込むことが大切だと思います。
自分も高校で生物を勉強していましたが教科書に書いてあることを他人に説明できるくらいに理解することを目指していました。
生物基礎は分野ごとに繋がりがあることを意識すると1つの物語のように考えられるようになると思います。そのように考えられればひたすら暗記するよりも効率的に覚えることができると思います。
また生物学の基本に消去法という考えがあることを知っておくと良いでしょう。問題を解くときに他の選択肢が間違っているのでこの選択肢が正解というような問題が多々あります。(実際にセンター試験では教科書外の内容が選択肢にあることがあり、そのような問題は消去法でなくては解けないということもあります。)
これらを意識して復習をしてみたらいかがでしょうか。
kinshasa
名古屋大学農学部
2
ファン
25
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
sykaaa6
1/24 23:00
お礼が遅くなってすいません!
まずは教科書を中心に頑張ろうと思います
アドバイスありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )