UniLink WebToAppバナー画像

数3と化学の勉強方法

クリップ(13) コメント(0)
11/23 12:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もっち

高2 東京都 北海道大学水産学部(56)志望

現在高2なのですが、数3(極限と微分と微分の応用)と化学が全くわからなくなってきました。 これらのいい勉強法を教えてください。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! その二教科ならば基本的な問題をまず覚えてしまいましょう。 教科書傍用の簡単な問題集のさらに基礎問題を何回も何回も解いてみてください。答え合わせもちゃんとして、解説もよく読んでみてください。時間もかかるしこんなことをやってていいのか…?と思うかもしれませんが、一度スランプに入った時はひたすら基礎を繰り返すことで突破口が見えます。 頑張ってください。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

化学 効率の良い勉強方法
 セミナーや重要問題集のA問題は基礎を固めるのに有益な問題集です。できなかった問題にチェックをつけてながら何周も繰り返していくと基礎はできてきます。この際理解できていないところがあると教科書や資料集を辞書的に使うのが良いです。  化学でまず優先して勉強すべき分野は理論分野です。理論分野の知識や理解があってその上に無機有機が積み重なっていく感じです。先に理論を基礎的な問題集で学びましょう。理論が出来始めたら無機有機です。暗記ものが多いので語呂合わせを利用するなどして暗記し、演習を繰り返してください。特に有機は演習量に比例して成績が伸びます。過去問を用いるなどしながらたくさんの問題に触れるようにしてください。  焦っていろんな問題集に手を出さないように!ひとつ決めた基礎的な問題集を何周もして基礎を固めてください!頑張って!
京都大学工学部
20
2
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強法
こんにちは! どこまで授業が進んでいるかわからないですが、 この段階で化学で伸び悩むのはめっちゃ危険です! 高2でつまずいたまま高3に上がると、 高3では、 理科にそんなにガッツリ時間を割けないので、 苦手なまま受験を終える子が多いんですね。 (高3になると英数の仕上がり具合にもよりますが) だから高2で習う内容は、 高2のうちにハイレベルな問題も解ける くらいに仕上げておくのがベストです! まず取れる対策は、 短期集中で一気に一つの単元を仕上げるという 方法です! 熱化学が苦手なら、、、 教科書→参考書→ 問題集(基礎・セミナーなど)→問題集(重問) この流れを5時間とか、1日とか ホントに短期間で一気にやっちゃう方法です! 高3に入るとやることが増えるので、 今のうちにこの勉強法を使って 化学を得意科目に進化させれたらホントに素晴らしいですね🔥 応援しています👍 また、12/14から 冬休み化学特別企画を無料でやります! もしも興味がありましたら、ボクのホームから 詳細を確認してください🔥 対象は高2以上の理系の生徒さんです!
九州大学工学部 kagaku1234
15
0
化学
化学カテゴリの画像
理系の物理勉強法
物理はとにかく公式をまずは暗記してください! 使い方は定期テスト、模試を重ねていくうちにだんだんわかってきます。 はじめの方は模試などでも点数が伸びないでしょうが、我慢してください。受験までには粘り強く勉強していれば確実に力がつきます。 なぜこの公式でこれが解けるのか、、ということは大学で勉強します。なので、高校まではこれはこの公式で解けると納得して覚えてください! 化学は暗記モノは早めに覚えましょう。資料集や参考書を何度も何度も読みこんでください! 計算問題はこれまた解法を覚えて演習をやっていれば自分のものになります。有機分野は、全体を理解しないと、とけません。0か100かといったような分野でしょう。授業で習ったものは一つ一つ確実に理解しないと後でつまずきます。 こんな感じで拙い回答ですが、詳しく知りたかったらまた連絡ください!
九州大学工学部 bstr
28
1
物理
物理カテゴリの画像
化学(無機・有機)の勉強法について
高3のこの時期、焦りますよね。 でも、化学の無機と有機ならギリギリまで伸ばせます!大丈夫です! まずは問題集を解く前に知識の整理をしましょう。 無機と有機はある程度知識が入っていないといくら問題を解こうとしても手も足も出ないはずです。 無機化学だけでも覚えることは山ほどありますよね。 沈殿の色、気体の性質、金属の性質などなど… 覚えていることと覚えていないことをしっかり整理しましょう。 今持っている教科書で整理しにくい場合は、本屋さんで参考書を買ってもいいでしょう。 ゼロからわかる無機・有機化学など、暗記事項をポイント毎にまとめてくれている参考書などもあります。 一ヶ月もあれば一通り確認はできるはずです。 知識を入れるときは、短い時間で毎日やりましょう。 一日1時間やるより、一日中5分を二週間続けた方が確実に力になります。 知識がある程度入ったところで(分野毎でも構いません)問題に挑戦です。そこでわからなかった知識をさらに積んでいきましょう。
北海道大学工学部 rinka.
34
0
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強法を教えてください
高2の今の時期であれば、おそらく化学基礎の理論のあたりでしょうか。 化学は理論、無機、有機の3つに分けられます。 それぞれの特徴は 理論:暗記量少なめ。ただ、全体的につながっているため、途中でつまずくとその後もつらい(特に物質量や濃度の話) 無機:暗記だらけ。暗記なので、全体につながりがあるというよりも、それぞれの範囲で独立している。途中でつまずいても他はあまり関係しない。 有機;暗記量多め、つながりもそこそこ。途中でつまずいてもそこから先がちんぷんかんぷんという感じではないが、最後の構造決定の範囲になると今までの網羅的な理解が必要なので、つらくなる。 といった感じです。 理論は一つ一つ理解しながら進めていかないと無理についていこうとしても厳しいです。 勉強方法としては、インプットとアウトプットを繰り返すしかありません。 インプットとしては、学校の授業の代わりになるような参考書(問題集ではなく)で進めていくといいでしょう。人気なのは、宇宙一わかりやすいシリーズなどです。 アウトプットは基礎的な問題集で行いましょう。学校で配られた問題集でもいいと思いますし、市販のものであれば、新標準演習、入門・基礎問題精講などがレベル的にもいいと思います。 ざっと進めるのではなく、特に序盤のモルの話などは1つ1つ理解しながら進みましょう。無理に短期間でこなそうとしたら高3になったときに手遅れになりかねません。
東京大学理科三類 医学部5年生
54
12
化学
化学カテゴリの画像
化学基礎から復習?
化学を受験で使うのであれば、化学基礎の[物質の構造][物質と化学結合]は最低限理解しておく必要があると思います。その上で、 暗記が得意であれば、 化学の無機、有機、高分子の単元から取り組んでみてはいかがでしょうか。これらの単元は理論化学(化学基礎と化学の前半)で習ったことを使うこともありますが、暗記で乗り越えられるものが多いと思います。大学入試ではこれらの単元から半分くらいは出題されることが多いです。これらの単元は覚えることがメインになるので、似たようなパターンの問題が出題されやすいです。 暗記が苦手であれば、 化学基礎と化学の前半の単元から取り組んでみてはいかがでしょうか。これらの単元は覚えることが少ない単元です(いわゆる理論化学)。覚えることが少ない分、論理的に考えることが必要になります。この分野はコツさえつかむことができれば非常に得点源になります。 繰り返しになりますが、化学を受験に使うということを考えると、化学基礎の化学反応式とmolの関係までは最優先で習得する必要があると思います。ここがわかってないと、暗記が得意/苦手以前に、問題文がよくわからないってことにもなりかねません。
名古屋大学医学部 kai3140
5
1
化学
化学カテゴリの画像
数学ができるようになりたい!
数学の基本はパターン暗記です。よく数学は柔軟な思考が大事と思われますが、文系数学の範囲でそれらが求められるのはごく一部です。それよりも、数学的な思考力に基づいたパターン暗記が大事です。一般的な参考書に載ってるレベルの問題のパターンがしっかり理解できて、暗記できていれば、marchレベルならほぼ満点取れます。上智でも取れます。 実際、高3のこの時期にやった上記の大学の数学の過去問は全部満点レベルでとってました。 パターン暗記する上で大切なのは、問題のキモとなる部分をしっかり理解することです。 解いてみて、「ここの変換がうまくいかないなぁ」とか、「こうなってくればいいのに」みたいに思うところがあると思います。そして、そこが問題のキモとなります。そこを正確に理解して、打開策を暗記できれば、他の問題にも使える考え方が学べ、数学力がグンと伸びます。 基本的な勉強法としては、一回解いてみて、解説読んで理解して、実際に解説にそってやってみて、そしたら、解説みないでやってみて、それを次の日等にもう一度やってみる、みたいな流れを組めば暗記できます。 そして、パターン暗記だって、そう簡単ではありません。かなりの量あるし、正確な理解が求められるからです。しかし、一度数学的な思考力と暗記ができてしまうと、点数のブレが減り、忘れてもすぐに思い出せるものです。 それなので、高3の4〜7月にかけてはあまり数学に手をつけませんでしたが、それでもしっかり戦えるレベルの数学力を保持してました。このレベルになるのは、結構大変ですが、一般的な参考書を3周ほどすれば目指せるレベルだとは思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
20
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理科の勉強法
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。 基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。 そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。 次に科目別でお答えします。 ・化学 私は化学が得意科目で、センター化学は満点、模試ではだいたい偏差値70以上でした。 わたしが愛用していたのは 重要問題集 化学の新研究 の二冊です。 特に新研究はほとんど恋人のような感じで使っていました。 とにかく分厚いですが、大学受験以上?の内容まで書いてあり、応用や発展問題にも対応できました。 問題集をやっていてわからないところは教科書と新研究を見て理解を深めるといいと思います。 ・物理 自分も物理がめちゃくちゃ苦手でしたが、最終的にはセンター物理で100点をとりました。 私は漆原晃の面白いほどわかるシリーズを愛用していました! これはイラスト付きでわかりやすく原理や考え方を教えてくれる、超初心者向けのような参考書ですが、とにかくわかりやすかったです。 参考書を一通り読んだら、問題集の基本問題に挑戦しましょう。この段階で難なく解ける分野はセンターでも通用します。 解けないところは参考書や教科書に立ち返り、原理を理解し難なく解けるようになるまで繰り返します。 頑張ってください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
2
化学
化学カテゴリの画像
化学の悩み
薬学部受験をしたのでそこそこ化学に取り組みました。 化学は基礎の内容が入っていないと詰まってしまうと思います。(もちろんその度に戻って教科書などみてくださいね) 化学基礎ということでまだ範囲も少ないと思うので一通り教科書を丁寧に読んで、次に単元ごとに問題集と並行することで定着を図るのはどうでしょうか。特に計算が要されるものは受験でも取り扱われます。 私が取り組んだ方法ですが、一通り読む→章ごとに読んで問題を解く→もう一周教科書を読んで理解していない、覚えていないところに印をつける→印を減らしていく がお勧めです。一度じっくり時間をかけてやってみてほしいです。まだまだ焦る必要はないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学薬学部 里奈
19
3
化学
化学カテゴリの画像
勉強の時間の使い方
確かにそうですね笑笑、結局全部やらないといけません。 高2の間の各教科の心構えについて、おさらいしておきましょう。 〈英語と数学〉 ガチでやりましょう。理想的にはもう志望大学と同水準の問題に太刀打ちできるレベル。国公立なら「二次試験レベル」です。積極的に難しい問題集に挑戦していきましょう。まだ一年ある以上、穴がボコボコ空いていても埋める猶予は十分あります。 〈物理と化学〉 センター試験に太刀打ちできるレベルを目指します。学校の教科書レベル(学校の教科書はイジメかってくらい知識を身につけにくいので、これだけでいいとまでは言いませんが、このレベルの参考書を一つ持っていればいいです)ですね。 物理は力学、化学は理論化学を絶対に押さえておきたいです。電磁気、波動や無機、有機化学は、短期間での完成が可能なので、この時期での優先度は低いです。もちろんやるに越したことはありませんが。 〈古文漢文〉 学校の授業についていけていれば何ら問題はないです。ただ、文法と句法は、多少完成させるのに手間がかかるので、もし不完全なら冬休みか春休みのどちらかを使って完成させて下さい。数週間でできると思います。 〈現代文〉 今のところすることはないです。 高2が終わるまでにすべきは、 ・英語は入試問題レベルが解けるように、英文法語法の参考書、単語帳を一通り完成させつつ、精読力のつく英文解釈系の参考書を優先的に進める。長文は、簡単な英文解釈問題でしかなく、速読は精読ができれば自然にできるようになるので今は量をこなす必要はないが、一定量は(週1〜2本)解いてほしい。 ・数学は、数3を特にしっかりやってほしい。数学の中で、数3が1番差がつく、かつ実は点がとても取りやすいから。青チャートやフォーカスゴールドや一対一あたりの標準的な参考書を用いて勧めていきましょう。 ・物理は、エッセンスを持っていると安心。化学は、どれも似たり寄ったりなので、ご自分で選ばれるのが良いかと。先程言及した優先分野をしっかりやっていきましょう。 ・古漢は、教科書で先程言ったことを進めると良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
57
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像