UniLink WebToAppバナー画像

リスニング

クリップ(2) コメント(0)
11/14 0:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りくと

高2 愛知県 名寄市立大学志望

高校2年生です。 国公立大学を目指しているのですがリスニングが全く出来ません。 何を言ってるのかわからないという感じでスピードに着いていけません。 今からできる対策は何かありますか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! リスニングに関しては、数を重ねるのが1番です。 スマホのアプリなどで音質をあまり落とさずにスロー再生できるものがあるのでそれを活用して始めはゆっくり再生して何を言っているのか聞き取れるように、また、音と音が繋がって聞き取りづらい単語もあるのでそれを意識できるようにしましょう。 ゆっくりで聞き取れるようになったら少しずつスピードを上げて行きましょう。 フルスピードになったら、今度は一文ずつ音を止めて、音声に習って自分でも同じ文を発音してみましょう。 これに慣れたら最後は音声と同時に同じ文を発音する練習をします。 正直面倒ですがこれを完全にできるまで練習すれば確実に力になります。 粘り強く頑張ってください!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニング
大学受験という観点からみれば、リスニングは高2で勉強するのは早いような気がしますが。。。 とりあえずセンター満点のリスニングの勉強法を載せますね。 最初に断っておくのは、リスニング力はそもそも作文能力、単語の量に比例して伸びていきます。 頭に文が浮かんでこないのに聴いていても、それは音がしているだけなので。 その前提を活かした勉強法が ①ディクテーション(書き取り) ②シャドーイング です。 ①は1文ずつ聴いて、写していくという方法です 三回聴いた後にスクリプトと照らし合わせて間違いを探します。 これは音と文字を一致させていく作業なので聴けていない音を明確にできます。 そのあと聞き取れなかった部分にフォーカスしてリスニングします。それを繰り返していくことで音と文字のギャップを埋めていきます。 ②は①の音と文字のギャップを埋めた部分を注意しながら、音声に続いて小声で発音するトレーニングです。この2つをマッチさせることで音と文字のギャップが埋まって正確な文が頭に浮かぶようになり、慣れていけば文ではなく、内容に集中できるようになります。 ぜひ試してみて下さい!
早稲田大学商学部 #かーきん
107
9
英語
英語カテゴリの画像
リスニングが聞き取れません
リスニング力を上げるために重要なのはとにかく英語をたくさん聞くことです。耳を英語に鳴らしていきましょう。そのためにおすすめの勉強がディクテーションとシャドウイングです。ディクテーションとは英文を聞いて書き取ることを言い、シャドウイングは台本を見ないでCDに続いて音読することを言います。シャドウイングはいきなりやると難しいと思うので最初は台本を見ながらCDに重ねて音読するオーバーラッピングもおすすめです。はじめのうちは難しいと思いますが、コツコツやれば必ず実りますよ。頑張って下さい。あと、リスニングで意外と必要なのが速読です。音声が始まる前に設問や選択肢などをさらっと読むことができると何を理解すればいいのか分かりやすいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング 共通テスト
リスニングは、継続して練習していけば伸びます。ただし、単に聞いているだけではダメです。そこで、私が考える「リスニングの勉強の仕方」を紹介します。 以下は、リスニングの文が長くなく、勉強時間が多く取れる場合を想定しています。 【①音声を聴いて、問題に答える】 規定回数以上聴いてもいいです。 【②ディクテーションをする】 CDを止めながら、英文を書き起こします。何度も聴きながら、出来る限り完成させます。 【③スクリプトを確認する】 ディクテーションしたものと照らし合わせ、自分が聞き取れなかった部分を確認します。訳がわからない部分は訳を読みます。 【④スクリプトを見ながら聴く】 特に聞き取れなかった部分を注意して聴きます。なぜ聞き取りにくいのか考えてみましょう。例えば、リンキングが起こっていたり、発音が弱かったり、単語を知らなかったり。 【⑤スクリプトを見ながらシャドーイング】 CDの音声の抑揚なども真似します。 【⑥スクリプト無しでシャドーイング】 「何て言ってるか分からなくても、取り敢えずそれっぽくゴニョゴニョ言え」と、高校のとき先生から言われました。 このようにして練習すると力がつくと思います。 また、リスニングの練習は、リスニング用の教材でなくても出来ます。長文の教材に付いているCDも活用しましょう。例えば私は定期テスト前に、テスト範囲の文章をCDで聴いて、訳が浮かぶか確認していました。CDを聴くのは、自分で文字を読むよりも速いスピードで理解することが求められるので、良い復習になります。 そして忘れてはいけないのは、知らない単語は聞き取れないということです。さらに、単語を知っていても正しい発音を知らなければ聞き取れません。熟語、イディオムも同様に、知らないと聞き取りづらいです。ですから、しっかりと知っている語彙を増やし、そのときに正しい発音も覚えることが、リスニングのためにも大事です。 英語は4技能(ライティング、リーディング、リスニング、スピーキング)あると言われますが、これらは決して独立のものではありません。ひたすらリスニングだけをやるのではなく、英語の力全般を高める意識を持って下さい。 英語は努力で伸びる教科です。頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
59
12
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの上達法
リスニングはやれば伸びます。おそらく読む力を伸ばすより易しいですよ 何よりも大事なことは聞くことです ①オーバーラッピング テキストを見ながら音声と同時に呼んでください。自分で言えないものは聞けません。音声が、言う通りに発声することを心がけてください ②シャドーウィング テキストは閉じて、音声を聞いてください。そして音声が聞こえてきたら、おんなじように真似して発声してください。おそらく1回目ではできません。何度も繰り返して、できるようになった!とおもうまでやってみてください ③数を聞く やっぱり、たくさん聞くことが一番大切です。けれども「聞くだけ」で長い時間ってなかなか取りにくいですよね。おすすめは、通学時間にきくことです。どんだけ家と学校が近い人でも10分くらいは移動時間あると思うんです。家から駅までとか、、、。その時間をリスニングタイムにすると、一日20分取れます。1日20分って、まとめと取るのはきついと思うです。ですので移動時間をリスニングタイムにしちゃいましょう! ☆おまけ いやもうこんなことをやってる時間ないよ!って人は、、、 音声を2倍速で聞いてください。すっごく早いですけど、もちろん理解する努力はしてくださいね。そして十分聞けたと思ったら、1倍速に戻します。すると、普通の音声がかなりゆっくり聞こえて、理解もできるんです。 この方法だと試験1週間前からでも十分伸びます。前日でもやらないよりはましです できるなら①から③をやるのが一番いいです。ちゃんとやれば確実に力が付きます。リスニング力どころか英語力が付きますよ ただ、1つだけでもリスニング力の向上は感じられると思います 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
135
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力の伸ばし方
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私はリスニング力には2つの力を上げないといけないと思っています。 一つ目はそのまま英語を聞く力です。音声がどんな単語を言っているのかを聞き取れなければ、問題に答えることはできません。これは、もう英語を聞くしかないと思います。聞いていると、聞き取りにくい箇所があると思います。そこを何度も聞いてください。 また、人は自分が話すスピード以上の話は聞き取りづらいと言われているので、音読である程度のスピードで読むことは大事だと思います。 二つ目は聞いた英語を理解する力です。せっかく英語を聞き取れても、その英語が理解出来なければ意味がありません。その英語を理解するためには、英語を英語のまま理解することが必要だと思います。リスニング中に日本語に訳している余裕はないでしょうから。 そのためには、まずは簡単な英語の例文を日本語に訳さずに読んでみましょう。そして徐々に難しいものにシフトしていってください。私はセンター英語の筆記の長文レベルなら、日本語に訳さずに読めるようになり、その結果毎回10分は余ってました。 また、模試のリスニングで問題冊子に質問や解答の選択肢がある場合はそれをリスニングが始まる5〜10分前に読んでおいてください。今から始まる放送で何を聞き取るかがわかっているだけでも、かなり違います。 頑張って勉学に励んで下さい!応援してます! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
49
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニングについて
リスニングにはシャドーイングが一番かなぁと思います。シャドーイングとは、リスニングで流れてる音声を一緒に自分でも声に出して読んでみることです。レベル別にいくつかやり方があるので思いつく限り紹介します。 1. 単文で、スクリプトを見ながら、ぶつ切りで読んでいく。これは、一文流れたら一旦音声を止め、同じスピードでスクリプトを見ながら自分で発声するやり方です。一番簡単です。 2. 今度は2〜3文、あるいはもっと、大まかな区切りでやってみる。 3. 次は単文だが、スクリプトを見ないでやる。しっかり聞き取れてるかがポイントになる。聞き取れるまで繰り返し音声を流してもいい。 4. 大まかな区切りで、スクリプトなしで。 ここまでできればだいぶ英語耳になれるはずです。CDとスクリプトが用意されてることが前提ですが。なんかそういった類のリスニング教材でやってみてください。別に受験用じゃなくてもTOEICとか英検とかでもいいと思います。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
17
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強法
こんにちは!東京大学1年しんです   私は共通テスト、二次試験と、それぞれリスニングを経験してきました。私はそこまでリスニングが得意なタイプではなかったのですが、頑張って対策をして、何とか共通テストでも9割程度、二次試験も足を引っ張らない程度には得点できるようになりました。いろいろなやり方があるかと思いますが、私のアドバイスをよかったら参考にしてみてください!! 1,まずは古い過去問を聞いてみる  古い過去問や、模試などのリスニングをまずは解いてみることをおすすめします。実際、リスニングの対策に英語のニュースなどを聞いていても、本番の形式とかけ離れていてあまり意味がなかったという場合もあります。もちろん、英語に耳を慣らすという意味では完全に無駄にはならないと思いますが、受験で求められるリスニングは、大体ネイティブレベルの会話を理解するようなものではありません。そういった意味でも、共通テストであれば共テ模試を受けたり、古めの過去問を解いたりして、どのレベルのリスニング力までもっていかなければならないのかを把握しておくことがおすすめです! 2,通常ペースで聞く  私は、はじめからゆっくり再生するとそのスピードに慣れてしまうと感じたので、特に本番に近い形式(過去問や模試)を解くときは、最初は標準ペースで再生して、その後、わからなかった場所や間違えた問題の箇所を、ゆっくり再生して聞いていました。もちろん、ネイティブの英語のニュースなどで、まったく何を言っているのか分からないといった場合は初めからゆっくり再生してもいいかと思いますが、自分がある程度聞き取れるor聞き取れそうという場合には、通常スピードで再生してもよいのではないかと思います! 3,ディクテーションがおすすめ  リスニングの勉強法にはシャードーウィングや、リピーティングなどいろいろありますが、私はディクテーション(聞こえた音声を書きとること。良かったら調べてみてください!)がおすすめです。なぜおすすめかというと、自分がどこが聞き取れなかったのかが分かるからです。どうしてもただ英語を声に出して読むだけだと、読むことに集中してしまって自分でどこが聞き取れていないのか理解するのが難しい気がします。その点、ディクテーションでは同じ音声を何回も何回も再生して、聞こえたものを文字に起こしていくことで、自分がどうしても聞き取れない箇所が分かるようになります。めんどくさいですが余裕があればぜひ試してみてください!  また、音読やディクテーションをするときは、文字に起こすと自分が普通に理解できるけど、音声で流すとちょっと聞き取りづらいくらいの教材を選ぶといいかと思います(音声のスピードもちょっと速いくらいに調節してください)。リスニングはただ音声が聞き取れるというだけでは問題は解けません。聞こえてくる英語の意味が理解できるという状態を目指してください。 4,できれば毎日!  リスニングをはじめとする英語学習は短時間であっても毎日触れる方が効果があります。私も直前期は毎朝英語を聞いてから出かけていました。また、リスニングは短期集中ではなかなか伸ばすことが難しいと思うので、余裕をもってこつこつ対策していきましょう!勉強全般に言えることですが、諦めずに粘り強く続けることが大切だと思います!  いろいろなアドバイスを載せましたが、人によって合うもの、合わないものがあるかと思うので、いろんな人の意見を参考にして、自分に合うやり方を見つけてください! 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング能力が欲しい
こんにちは。自分も大学は違いますがICUの入試でリスニングが必須だったので受験で使っていました。正直な話、大学受験のリスニング対策の参考書って充実していないです…。そこで、いくつかリスニング対策に使える教材やアプリを紹介したいと思います。 ①センター試験のリスニング 難易度が高いわけではないですが、リスニングを基礎から固めたいのであればおすすめです。大問ごとに得意不得意あると思うので大問ごとにやるのもありですし、センター試験とは言えども必ず毎年難しい問題がいくつかあるので解きごたえはある思います。まだ質問者様は高2なので分厚い30年分収録された赤本を手に入れて数をこなすというのもありです。 ②TED ご存知かもしれませんが、様々なジャンルのアカデミックな講義を英語で聴けるアプリです。無料アプリですし、設定によってほとんどの動画で日本語字幕や英語字幕を出すこともできるので、一本の講義を字幕をつけたり消したりしてリスニングで理解できるようになるまで繰り返し聞いてみてはいかがでしょうか。内容は5分〜20分程度でジャンルは文理問わず、speakerのバックグラウンドも様々です。必ず質問者様の好みのジャンルも見つかると思うので是非試してみてください。 ③TuneIn Radio こちらもアプリです。基本的には無料で世界のラジオが聴けます。これを使ってイギリスやアメリカのラジオを聴いてみるといいでしょう。正直、全く聞き取れないと思います(今の自分でも無理です笑)。ただ、耳は慣れます。暇な時間に何度も聞いてみると、おそらく断片的に聴ける様になり、徐々に内容が見えてくるはずです。また、海外のラジオを聞くことで、海外で何が話題になっているかを知ることができるし、時事問題が受験でも出やすいことを考えると、きっと役に立つでしょう。 ④全国大学入試問題正解 こちらは過去問のオムニバスです。私大編と国公立編がありますが、どちらを解いても有益でしょう(ただ、国公立編の方は記述解答が多いです。) 自分は学校にこのCDが数年分あったので色々解いてみました(大学それぞれ特徴があって面白いですよ。) 長文になってしまいましたが、以上の教材を参考にしてみてはいかがでしょうか?また、これは教材とは話が変わりますが、リスニングは集中力が本当に大切です。そして本番でも眠気は容赦なく襲いかかってきます(経験談。)なので、普段の演習からリスニング中の集中力をキープすることを意識し、それにつながるルーティンを決めてみてください。(例えば目線をどこにするか、リスニング前に飲食するかどうか…etc)
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策について
こんにちは! リスニングってなかなか伸びなくて悩みますよね😭私もはじめリスニング苦手でした、、笑 一度解いた英語長文の音読、とありますが、そちら音声はあるのでしょうか? 私はハイパー英語長文という問題集を解いてその問題集には文節ごとに切られた音声、普通のスピードの音声、という種類にわかれたCDがついていたので、 それを真似しながら音声しました。はじめ音声について行くように読み、次にオーバーラッピングしながら読み、と必ずCDに合わせて音読しました。 正しい音声を聞いて、それを真似する。これだけでリスニングはかなりできるようになりますが、音声を聞かないで自己流の音読ばかりしてる人をよく見かけます😭 正しい音声を聞きながら音読してみたらきっとリスニングは伸びますよ〜!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
29
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果
はじめまして! 一橋大学経済学部の1年生です。 高3の4月になってから受験勉強を始めたということもあり、自分も英語が苦手で苦手でしょうがなかったのですが、1年間必死に努力して一橋経済の他にも慶應経済、慶應商、早稲田商など受験全勝をすることが出来ました。少しでも私のアドバイスが参考になればと思います。 まず経験として、リスニングは苦手だけどリーディングは得意という人はほとんど見た事がありません。厳しいことを言いますが、リスニングだけ何か特別な技量が必要という訳ではなく、リスニングの点数が低いのは単純に英語力の不足が原因だと思います。 小さい頃から英語の英才教育を受けてきたあのにっくき方々は、何も努力せず基礎を一つ一つにリスニングでとんでもなく高い点を叩き出してきます。本番はそいつらに勝たなければなりません。そのためにわれわれ純日本人は基礎を一つ一つ積み重ねていくしかないのだと思います。 こう偉そうに言っていますが、自分もこの時期共テ英語で五割にも届いていなかったので安心してください笑。 まず単語です。単語帳はやっていると思いますがどれほど身についていますか?英語をパッと言われてその日本語訳が瞬時に出ることが目標です。(自分は4月から単語帳を初めて全ての単語でそのレベルに達したのは冬休み前でした笑)1冊でいいので英語をパッと言われてその日本語訳を瞬時に出す、単語を体に染み込ませるまで(本当にしんどいですが)やり込むことが大切だと思います。 次に英文解釈です。英文を単語単語で読んでるうちはリスニングでも同じように単語単語でしか聞こえてきません。一文をきちんと構造化して捉えることができるかどうかが大切です。これをしっかりやり込むことでリスニングの時も、スラスラと流れてくる英文を頭の中で構造化して捉えることが出来ます。(自分はこの英文解釈に6月の全ての勉強時間をまるまるつぎ込みました。リスニングが苦痛に感じなくなったのはこの時で、文章が頭の中で構造化されていくのが実感出来ました。もちろんリスニングのために英文解釈をとは思っていませんでしたが、英語力がついたと実感できた時でした。) ここまでやって初めて音読の壁が立ちはだかるのだと思います。(自分は音読は音声無しが基本で、飽きたら音声をつけるというふうにやっていました。単語の段階で正しい読みはわかっていると思っていたので、音声の有り無しはあまり関係ないと思ってました) 個人的に音読をする意義は①文章をすらすらと構造化して捉える練習②単語、コロケーションを染み込ませる、の大きく2つだと思います。①についてはいくら音読を繰り返したところで上手くなりません。英文解釈で学んだことを英文で練習している訳なので、英文解釈の基礎がしっかりしていないと①を身につけることは難しいと思います。(自分はある程度までは全ての文章にSVOCを振ってから音読をしていました。) ②についてはやればやるだけ効果があると思います。自分の体感上、音読20回目になってようやく身についた感が出てくると思います。「身についた!」っていう感覚です笑。 自分は受験本番まで音読をとても重視していました。秋に過去問演習を始めた時に音読をしなかった時期があったのですが、スランプに陥ってしまい、音読を再開したらスランプから脱却しました。もちろんリスニングも含めてです。試験当日まで音読を繰り返しました。自慢になってしまいますが、本番までに、やっておきたい700·1000、ポラリス4、英文読解の着眼点、システム英語長文、速読英単語、リンガメタリカのほとんど全ての長文を20回以上ずつ音読しました。(速読英単語とリンガメタリカは直前のリスニング対策としてシャドーイングも混ぜました) ただし注意しておきたいのは、これだけやれば英語力がつくというとこではなく、それまで基礎を嫌になるほど続けてきたから英語が伸びたのだと思います。 基礎をむちゃくちゃやってもやはり最初は音読を上手くはできませんでした。 まずは基礎を死ぬほどみにつけること。そしたらあとはひたすら継続すること。英語力が伸びてくれば自然とリスニングの点数も上がって来ます。今点数を見るとリスニングが足を引っ張っていると感じ、どうにかしなきゃと思うかもしれませんが、根本的な英語力を見つめ直すことで、気づいたら点数が上がっていると思います。 これから大変なことが多いと思いますが、是非頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
9
5
英語
英語カテゴリの画像