UniLink WebToAppバナー画像

スタディサプリ 英文法講座 選び方

クリップ(4) コメント(2)
3/6 11:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

熊野

高1 長崎県 九州大学医学部(60)志望

高校1年生理系です。 最近スタディサプリを始めました。 スタディサプリ関先生の高3英文法の講座を受けようと思っています。学校で英文法の基礎は一通りしているのですが、問題集などはさほど手をつけていません。ハイレベルとトップレベルのどちらを(またはスタンダード)受けるべきでしょうか。 スタンダードは少し易しいかなと感じました。

回答

ふすふす

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
関先生の英文法講座いいですよね! トップレベルはもう文法の基礎は分かっている前提でどんどん進んでいくので、トップレベルを受講してみて、まだ自分には早いなと思ったらハイレベルに変えればいいと思います!また動画内にちょくちょく演習があるとはいえ、量が少ないので並行してビンテージやネクステージなどの問題を解いていくのもオススメです!

ふすふす

早稲田大学社会科学部

5
ファン
7.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2023年度入試で、現役で早稲田大学社会科学部と文学部に合格しました!今年1年は最新の受験情報をお届けできると思います!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

長谷川
3/11 10:26
ありがとうございます! トップを進めて、難しい所があったらハイレベルに落として進めようと思います! 関先生のポラリスとネクステージを持ってるのですが、ネクステージで演習をできるだけやって行こうかなと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語のスタディサプリについて
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に所属しているものです。🙇⋱ スタディサプリ+vintageやネクステという組み合わせは英文法を完璧にするのに非常に適した教材だと思っているのでとてもいいと思います! さて、質問者の方は「スタンダードから入るか、ハイレベルから入るか」で悩んでいらっしゃいますが、これを判断するのには今現在英語の偏差値がどれくらいなのかが分からないと正確なことは言えません。 以下、模試の偏差値は全て河合のものとします。 まず、英語の偏差値50〜60の人 この人たちは「関先生のスタンダード文法」がおすすめです☺️関先生の授業のいいところは今までの文法の覚え方をまんまと覆してくるところです❕しかもすごく分かりやすいし、スタンダードといえど、しっかり基礎から応用まで身につきます❕(英語だけならGMARCHで戦えるくらいの力です!)スタンダードの1単元を終えたら、その単元に該当するネクステの場所をやってみましょう。それが終わったら十分文法の力は着いてくると思うのでハイレベルは飛ばして、トップレベルを見るのがオススメです。 英語の偏差値60〜の人 この人たちは「関先生のハイレベル文法」がおすすめです☺️この授業はスタンダードよりも少し難しいですが基礎からちゃんとカバーしてくれます!レベルとしてはGMARCHでちゃんと合格を勝ち取れるくらいの文法力はつくと思います。(ほかの教科にもよりますがあくまで英語だけ見たら)やり方としては、1単元を終えるごとに、その単元に該当するネクステの場所をやってみましょう。それが終わったら十分文法の力は着いてくると思うので、トップレベルを見るor赤本の会社が出している「中央大の英語」や「青山学院大学の英語」の(他のMARCHの英語のものでもOKですが、特に中央は良問)、文法問題がまとまっているところをやってみるのがオススメです。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
36
6
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリのおすすめの講座
スタサプの私なりのおすすめの英語と古典の講座を紹介します。 スタサプの講師陣は個性的な方が多く、楽しみながら受講できると思います。 【英語】 英語はなんと言っても関正夫先生が有名です。 関先生の授業は英文法や英単語を今までとは異なる見方ができるので、英語の勉強が行き詰っている人にも英語が得意な人にもおすすめです。授業は割とテンポ良く進むので、途中で止めながら聞くのもありだと思います。 そんな関先生の授業から3つおすすめします。 ①英単語入門→英単語がなかなか覚えられない人や英単語の覚え方が分からない人に特におすすめの講座です。 ②英語超入門→大学受験の英語の勉強を始める人におすすめな講座です。英語の勉強を始めたいけど何をしたらいいか分からないという人におすすめです。 ③高3スタンダードレベル英文法→高3の講座だと思って特別に身構える必要はありません。高2でも高1でも積極的に受けていいと思います。英文法で行き詰っている人やぱっと通しの学習を済ませたい人におすすめです。スタンダードレベルと書いていますが、志望校に合わせていきなりハイレベルやトップレベルの講座を受けるのも良いと思います。 【古典】 古典の講師は岡本梨奈先生です。テンポがよくはきはきした話し方でこちらも飽きにくい授業だと思います。岡本先生が出している古文と漢文の参考書もおすすめです。 岡本先生のおすすめの授業は4つあります。 ①高3古文〈文法編〉→古文文法の基礎を身につけるのに適しています ②高3トップ&ハイレベル古文〈読解編〉→古文文法の知識がある程度身についた人が古文の文章を読んで問題を解くための力をつける講座です。文法を一通り勉強したけど、文章が読めない、問題が解けないという悩みのある人におすすめです。 ③高1・高2・高3 漢文→漢文の基礎知識を身につけるのに最適です。句法や再読文字などの多くの人がつまずきやすい単元を多く扱っています。 ④高3トップ&ハイレベル漢文→こちらも古文の読解編と同様に、ある程度文法の学習を終えた人が実際に文章を読むための力を伸ばすための講座としておすすめです。 是非、自分の勉強の進捗状況と志望校のレベルに合わせて、受講してみてください。紹介した講座は高3の講座が多いですが、高2生が受けたらいけないということは全くないので、恐れずにどんどん受講してみてくださいね。参考になれば幸いです。
京都大学法学部 高田 葵
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタディサプリ英語
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタディサプリを使い、合格できたので、その経験を踏まえてお伝えします!! まず、前提としてスタサプのほとんどの講座は、スタンダード、ハイレベル、トップレベルの3つのレベルに分かれています。 そこで、りんりんさんの質問の内容、志望校、学年を考えて、おすすめの講座と進め方を提案させていただきます! 1、高1,2文法スタンダード…文法に関しては、昨年学校の授業でさらっているかと思います。そのため、1日1講座で駆け抜けましょう!予習→講義→復習を考えると、学校もあり大変だとおもますが、文法に関しては時間をかけず、短期間でやってみてください! 2、高1,2読解スタンダード…文法終わり次第 3、高1,2長文スタンダード…読解終わり次第 これ以降は時期によりますが、長文スタンダードまで終わったら、高1,2読解ハイレベルに進んでもいいと思います。その時に、不安な文法事項等あれば、その分野の授業を高1,2文法ハイレベルで受けてください。 また、文法は結構すぐ忘れてしまいます。もし忘れかけているな、とか、三年上がる前の春休みに総復習したいな、と感じたら、高3のハイレベル文法を受けてみてください! 僕の記憶が正しければ、高1,2の文法は肘井先生、高3の文法は関先生だった気がします! 個人的には、関先生の授業を受けたくスタサプを始めたのもあるので、高2の2月ごろに高3文法ハイレベルをやっていました。ちなみに、僕は文法に関してはトップレベルまでは受講していません。 以上に示したのは、あくまで1例です! スタサプのいいところは、塾や予備校と違い、自分でどんどん進められるところです。予習、復習は忘れずに、どんどん進めて、早いうちに周りと差をつけてしまいましょう!! りんりんさんの目標達成をお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
12
4
英語
英語カテゴリの画像
スタサプの英文法
スタサプはスタンダード、ハイ、トップだったと思いますがまずはスタンダードレベルからでいいと思いますよ! 各単元ごとに練習問題がついていますが、学校ですでに習った単元は、最初に練習問題を解いてみてから授業受けるといいと思います!まだ学校で習っていない単元はいきなり問題を予習で解いても解けないと思うので、まずはスタサプでその単元の授業を受けて理解したら一旦動画を止めて練習問題を解いて、そして最後にまた問題解説を見るといいです! スタサプで終わった単元はネクステでバリバリ問題こなしましょう!今は単語と文法に力を入れるのが良いので、スタンダード終わったらそのままハイレベル→トップレベルと進んでしまっていいと思います!その時は前単元習い終わってると思うので、予習から問題も解いてみてください! 単語も地道に覚えるのも忘れずに!長文などは学校の授業でやるものだけで今は大丈夫です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
10
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ講座どれやればいいの
勉強お疲れ様です! 現在、慶應義塾大学商学部に通う者です。 私もスタディサプリを使用していました。 回答に答えていきたいと思います。 まず一番大事なのは、現在の自分の学力に見合った講座を受けることです。 英文法を例に説明します。 講座は、スタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルがあると思います。 各単元の基本的な文法が身についているのなら、ハイレベルを受けることをオススメします。ハイレベルの説明は、スタンダードレベル+αの説明がされているので、ハイレベルを受けることで基本的な文法も復習できます。 トップレベルは現段階では、すぐに手を出さなくてもいいと思います。もちろんトップレベルもハイレベル+αの内容なので、完全に新しいことを扱っているわけではないです。トップレベルは、早慶志望が、覚えておくべき文法や差がつくものを取り扱っています。 以上のことを踏まえて、それぞれの質問に答えていきます。 ・何かおすすめの講座や絶対やっといた方がいい講座はありますか? →一つ目は、関正生の英文法です。やはり人気講師だけあって、説明もとても丁寧で分かりやすいです。  二つ目は、関正生のリーディング<英文解釈>です。この講座は是非、トップレベルまで受けて欲しいです。 個人的には上記で挙げた講座です。英語長文の演習に関しては、参考書学習でいいと思います。肘井さんの講座は、個人的に合わなかったので、取り上げてませんでしたが、気になるようであったら、1.2回ほど見てみると良いかもしれません。 ・テキストを買うべきですか? →私は買いませんでした。PDFファイルをダウンロードして、コピーして紙媒体で受講しました。ただ、本として持っていたければ、買うべきです。私は、コピーしたものをファイルにまとめてました。 ・勉強の仕方を教えてください。 →勉強法に関しては、授業中に指示が出されると思いますが、私がオススメするのはとにかく口に出すことです。 入浴中や自転車を漕いでる時などで、講師が言っていたセリフや、注意点、授業中の例文をよく口にしていました。 また、こちらも英文法になりますが、文法集(vintageなど)で勉強した単元をしっかり復習することです。 講師の説明はとてもわかりやすいため、受けた後は、理解した気になってしまうことが多いです。教材中の問題だけでは圧倒的に、演習量が足りません。しっかりと文法集で多くの問題を解いてください。 英語は語学なので、量をこなすことが成績をあげる1番の近道だと思います。 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 AMA
14
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ(英語)について
こんにちは。 スタサプのルートに関してですが、 トップレベル英文法→トップレベル英解釈→トップレベル読解→トップレベル長文→早稲田英語→慶應英語  の順番で私はやっていました。 しかし、正直スタサプの英語以外にも塾に通ったり、参考書をやったりと色々試してやれることは全てやっていました。 私が受験生だったらスタサプだけでは不安になってしまうと思います。なので、時間とお金に余裕があるのであれば、これが終わった後に、参考書もやっておいた方が良いと思います。参考書に関しては、どれが合うかは人によって違うので一度書店に足を運んでみた方が良いと思います。個人的には、英文がある程度読めるようになったら、段落の要約が身につくディスコースマーカー英文読解という参考書がお勧めです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
17
4
英語
英語カテゴリの画像
スタディーサプリの使い方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタサプを利用して、合格することが出来たので、その経験からアドバイスをさせていただきますね😉 今回は、国数英の3教科に絞ってお答えします🙌 【現代文】 高1.2スタンダード通気講座→高1.2スタンダード読解講座 この順番で行ってください。 そして、ここまで終わったらお持ちの問題集でもいいので演習をしましょう! 【古文】 高1.2スタンダード文法→高1.2スタンダード読解 こちらもこの順番で取り組みましょう! これとは別に、お持ちの単語帳でいいので単語をやってください🙌 また、終了後は現代文同様、演習をしましょう! 【漢文】 高1.2スタンダード漢文 【数学】 高1.2スタンダード数ⅠAⅡB→高1.2ハイレベル数ⅠAⅡB 数学は国語と違い、その都度類題などを参考書等で演習してください🙌 また、理想はハイレベルまで進みたいです! 【英語】 高1.2スタンダード文法→高1.2スタンダード読解→高1.2スタンダード長文 高3になって受講する時に、高3ハイレベル講座を問題なく受講できることをひとつの目安にしてみてください☺️ また、参考書との進め方としてはそれぞれ受け終わったら、演習を挟んでください! 読解→長文はそのままで大丈夫です! 例えばですが、スタンダード文法→ポラリス1→スタンダード読解→スタンダード長文→Solution1 少なくともここまでは高二のうちに終わらせましょう。 早く進めば、高3ハイレベル文法講座に入ってもいいと思います🙌 更に、英単語入門編という3授業ほどの講座があり、関先生の英単語の覚え方が詰まっているので、文法に入る前に一気に見てください🙌 これらは、高二のうちに最低限終わらせたいラインと捉えてくださいね😉 ただ、受けっぱなしということだけにはならないように、復習はしっかり行ってくださいね☺️ その他、質問等あれば遠慮なくしてくださいね😉🙌 最後に、エモタロウさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
12
1
不安
不安カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは! 私はスタサプでハイレベル英文法を受けたあとにネクステを使う(講座ごと)、という形で英文法を勉強していました。かなりおすすめです。高1高2用の文法授業は見ていないのでわかりませんが、少なくともハイレベル英文法を受ければ受験英語はなんとかなります! 失礼ですが、進研模試で半分間違えているのに基本的な所をおさえられたと言えるのでしょうか…?これまでの模試で間違えた文法問題を見直し、弱点だと感じた分野だけでもハイレベル英文法or高1高2の英文法動画を見て復習するといいかもしれませんね! 文法はしばらくやらないとすぐ忘れますから大変です… ポラリスとスタサプの違いはよく分かりませんが、ポラリスのほうが遥かに早く1周終えられると思います。ただ、私は動画の方が頭に入りやすかったし、スタサプでは関正生先生が受験に臨むマインドだったり、面白い雑学を教えてくれたりするのでスタサプを選びました。 ですので、スタサプを選ぶかポラリスを選ぶかは自分の特性を踏まえて考えた方が良いと思います。 ちなみにvintageは英文法を学ぶ参考書というよりも、演習できる参考書です。つまり英文法に抜けを感じているならあまりオススメしませんし、なにより分厚くてやる気になりませんよね。その点ポラリスは薄い参考書なので回しやすいしやる気も出ます! 解釈についてです。私はスタサプの解釈を中途半端にしか受けていないのですが、今から始めて良いと思います。文法も解釈も最終的なゴールは長文読解ができるようになることですよね。ですから解釈、長文読解はセットで進めましょう。オススメは関正生のThe rulesという英語長文の問題集です。私はこれで1番英語の成績がのびた!
東北大学教育学部 84
3
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプの英文法について
はじめまして。スタディサプリ使って慶應受かっているので回答しますね! まず、スタンダード終わったらハイレベル→トップレベルと段階を踏んでやりましょう。まだ文法に割ける時間は多いからです。特にハイレベルやトップレベルを受講する際は予習で練習問題を先に解くことを心がけてください。スタンダードでほぼ全単元学習しているので、実力試しになりますし、問題演習にもなります。 予習→授業→復習→暗記の繰り返しでトップレベルを5月くらいまでに終わらせられるといいと思います。それ以降はポラリスの2.3あたりを使って7月までに文法は完璧にしてください。これが終われば文法はもう大丈夫です。一応12月くらいから英文法ファイナル問題集(難関大学編)をやったのですが、文法を思い出すという意味でもすごいよかったので直前期の冬に試してみてください。 他に今やっておいた方がいいことは単語ですね。高2が終わるまでにターゲットやシス単レベルの単語は一語一義なら覚えているレベルまで持っていきたいです。そして高3からは単語王など難しめの単語帳にとりかかれるといいと思います。単語王は9月くらいまでに覚えることを目安にしてください。熟語帳も4月から11月までに終わらせてください。 今は単語と文法に比重を置いていますが、4月から文法+解釈に比重をおき、夏からは解釈+長文に比重をおくというイメージです。 英文解釈は4月〜8月でやりこんでください。スタディサプリをやり、仕上げにポレポレをやるといいと思います。僕はポレポレは1日10題、5日で全てやりました。完全に解釈できた文は解説を見る必要がないのでこのやり方はおすすめです。 解釈が終わったら、長文にいくと思いますが、まずは登木の実況中継のような、長文を深く読む本を読むといいと思います。(夏休み明けくらい) それからはひたすら多くの長文を読んでください。毎日新しい長文を一個です。ポラリス、ハイパートレーニング、solution、riseなんでも構いません。手当たり次第に多くの英文を読んでください。 あとは10月半ばくらいから過去問に入ればおっけいです! ざっとこんな感じです!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
20
3
英語
英語カテゴリの画像
スタディーサプリの講座の取り方
はじめまして! 現役時、浪人時共にスタディサプリを活用していたので回答させてください。 科目がわかりませんが、早稲田志望ということなので英国社で考えます。 英語 高3の夏までに英文法のトップと英文解釈のトップを終わらせてください。 夏はその復習+長文を短くてもいいので一日一題やるといいと思います。 9月〜志望校対策講座入れるとベストです。 スタディサプリの先生は本を書いてる先生が多いので問題演習としてスタディサプリの先生の本をぜひ活用してください。 社会 夏の間に通史(トップレベル)を必ず受講し終えること。完璧に覚えてなくても大丈夫ですが、現代までしっかり受講してください。その後は暗記の漏れを無くしながら過去問という形になると思います。文化史は夏以降でも大丈夫なのでとにかく今は通史を仕上げてください。 国語 現代文 トップの講座を夏までに終えて夏以降志望校対策講座+市販の問題集→過去問で大丈夫です とにかく解き方を身につけてください。フィーリングでは無理です。僕はスタディサプリの現代文の解き方は合わなかったので、はじめての入試現代文という河合出版の本を使いました。薄いですが早稲田まで解き方対応してます。センター現代文は92/100でした。合わなかったらぜひ使ってみてください。 古文漢文 とにかくテキストの事項を暗記してください。 自分は慶應志望でしたが、スタディサプリの古文文法のテキストと古文単語帳、漢文はテキストを完璧に覚えたらセンター古漢満点取れました。 一年しっかりやれば必ず合格できます! 頑張ってください! 何かわからないことがあれば質問してくださいな!
慶應義塾大学法学部 りー
59
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像