青チャートから基礎問に移すべきなのか
クリップ(0) コメント(4)
9/6 19:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
パグ
高1 兵庫県 大阪大学理学部(61)志望
現在高一です
六月ぐらいから青チャートの一周目をやっているのですが部活が結構忙しく、まだ数Iは sin、cosの単元に入ったところ、数学aは期待値あたりです。
恥ずかしながら正直な話をするとほとんど頭に問題の解くプロセスが入ってないと思います。
いつも解き方がわからずに動画を見て解いてしまっているかんじです。
友達は帰宅部なのですが基礎門と、一対一対応の数学で数学IIの微分積分まで進んでいます。
また彼はほとんどの単元ほぼ完璧にマスターしています。
手が追えなくなる前に基礎門に行ったほうがいいでしょうか?
基礎門にいったほうがいいなら基礎門だけじゃ心配なので学校のワークをプラスでやるほうがいいのか教えて欲しいです。(自分は基礎入門から入る予定です。数学が好きですが得意ではないので)。
青チャートのままでいいなら解き方とコツなどを教えていただきたいです。
長文失礼しましたが最近あんまり勉強が上手くいってないので先輩方に教えてもらいたいです
回答
千晴
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
高校1年生から青チャートを進めているとのこと、とても素晴らしいと思います。
青チャートは、やはり問題数が多いため、部活で忙しい中で解いていくにはハードかなと思います。国公立志望ですと、他の科目もあるため、より一層大変だと思っています。
そのため、私は青チャートの解く問題数を絞るか、1問あたりにかける時間を短くすること、または基礎問題精講をすることをおすすめします。
青チャートにはレベル分けがコンパスでされていたと思うので、自分に合ったレベル帯の例題だけをまず解いてみる。解ければ○をつけ、解けなかった問題を後日復習してみてはいかがでしょうか。復習する時間がないときは、実際に解くのではなく、解説部分を隠して、解法が頭に思い浮かぶかどうかを試してみる、という方法もあるかと思います。
基礎問題精講を解くのも良いと思います!こちらも、同様に、内容を全て忘れてしまう前に復習するのがおすすめです。
青チャートでも基礎問題精講でも、間違えた問題を復習し、基礎を固めることができれば、好みに合った方でいいと思います。
基礎が固まったあとは、チャートのレベル4、5やプラチカを解いていた人が多かったです!阪大志望とのことで、解くべき問題をいかに落とさないかが大切だと思います。1年生から受験を意識して勉強していること自体、とても素敵なことだと思うので、ご友人と比較しすぎず、頑張ってください!
千晴
大阪大学基礎工学部
1
ファン
0
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
1浪です。 少しでも受験生活の手助けになれたらなと思っております。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
パグ
9/6 19:06
返信ありがとうございます
学校でまだ行ってない単元なども先取りしながらやっているのですが一週目というのは解法を見るという形でじっくりやらずに流しても良いのでしょうか?
千晴
9/6 19:45
先取りの単元については、最初からわかる人なんてほぼいないと思うので、じっくり解くよりも、解法を見る、でいいのではないでしょうか!
解法を見る際には、解法を見る前に、指針を見て再度考えてみたり、横に書いてあるメモを見たりすると、良いかと思います🙆
とにかく復習が大事だな、と浪人生活で身をもって体験したため、たくさん解いてたくさん復習してみてください!
パグ
9/6 19:48
丁寧な回答ありがとうございました
フォローさていただきます!!!
これからも部活と友達に負けず自分のペースでやっていこうと思います
千晴
9/6 19:57
フォローありがとうございます!
自分自身と向き合って頑張ってください…!
応援してます!