英語と数学以外の教科、進め方
クリップ(1) コメント(1)
4/21 21:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なな
高1 鹿児島県 鹿児島大学法文学部(50)志望
文系、国公立大学志望の高校2年生です。数学と英語の基礎固めを中心にと言われ、進めているのですが他の受験科目は何もせずに高3になって大丈夫なのか不安です。数・英を1年間使ってがちがちに固めるか、数・英をしながら他の受験科目も進めるかどちらがいいですか?また、そのときはどういう配分が良いか教えてください!
回答
Kohei
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。
結論から言いますと、他の科目も進める方がいいと思います。国語・社会・理科の順で話していきます。
①国語
国公立文系なら国語はかなり重要です。高2の頃からやっておくことをおすすめします。もちろん急に記述問題を解くのは大変だと思うので、とりあえずは共通テストの練習をしましょう。
②社会
社会はまだ授業で習っている途中だと思います。なので、今はちゃんと授業を聞いていれば大丈夫です。
③理科
国公立文系であれば、きっと共通テストで理科基礎が必要になると思います。理科基礎の授業はきっともう殆ど終わっているかと思います。なので、少しずつ演習を始めてみてもいいかもしれません。今のうちにやっておけば高3の時に楽なので、今からやっていきましょう。
もし「理科基礎」ではなく「理科」で受ける場合であれば、社会と同様、ひとまずは授業内容の理解に努めましょう。
科目の時間配分の話もしておきます。
基本的に英語と数学が中心です。その次に優先すべきなのが国語です。とはいえ使う時間は英数の1/2〜2/3くらいで大丈夫です。理科基礎はそんなにガッツリやらなくても大丈夫です。週に1,2時間くらいでいいです。
こんなに複数のことを同時並行で進められるのか、と不安だと思います。そこで、「曜日ごとにやることを決める」ことをおすすめします。この方法なら、例えば「月曜日と木曜日は部活があって忙しいからせめて英作文3問だけはやろう」とか、「日曜日は時間に余裕があるから理科基礎を少しだけやろう」といった感じで自分のスケジュールに合わせて計画を立てられます。ぜひ試してみてください。
ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
Kohei
京都大学総合人間学部
7
ファン
1.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
京都大学総合人間学部に現役合格しました。 (ちなみに文系です。) 受験勉強や志望校選択など、様々な質問にお答えします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あい
4/21 21:27
ありがとうございます!