UniLink WebToAppバナー画像

英語と数学以外の教科、進め方

クリップ(1) コメント(1)
4/21 21:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高1 鹿児島県 鹿児島大学法文学部(50)志望

文系、国公立大学志望の高校2年生です。数学と英語の基礎固めを中心にと言われ、進めているのですが他の受験科目は何もせずに高3になって大丈夫なのか不安です。数・英を1年間使ってがちがちに固めるか、数・英をしながら他の受験科目も進めるかどちらがいいですか?また、そのときはどういう配分が良いか教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。 結論から言いますと、他の科目も進める方がいいと思います。国語・社会・理科の順で話していきます。 ①国語 国公立文系なら国語はかなり重要です。高2の頃からやっておくことをおすすめします。もちろん急に記述問題を解くのは大変だと思うので、とりあえずは共通テストの練習をしましょう。 ②社会 社会はまだ授業で習っている途中だと思います。なので、今はちゃんと授業を聞いていれば大丈夫です。 ③理科 国公立文系であれば、きっと共通テストで理科基礎が必要になると思います。理科基礎の授業はきっともう殆ど終わっているかと思います。なので、少しずつ演習を始めてみてもいいかもしれません。今のうちにやっておけば高3の時に楽なので、今からやっていきましょう。 もし「理科基礎」ではなく「理科」で受ける場合であれば、社会と同様、ひとまずは授業内容の理解に努めましょう。 科目の時間配分の話もしておきます。 基本的に英語と数学が中心です。その次に優先すべきなのが国語です。とはいえ使う時間は英数の1/2〜2/3くらいで大丈夫です。理科基礎はそんなにガッツリやらなくても大丈夫です。週に1,2時間くらいでいいです。 こんなに複数のことを同時並行で進められるのか、と不安だと思います。そこで、「曜日ごとにやることを決める」ことをおすすめします。この方法なら、例えば「月曜日と木曜日は部活があって忙しいからせめて英作文3問だけはやろう」とか、「日曜日は時間に余裕があるから理科基礎を少しだけやろう」といった感じで自分のスケジュールに合わせて計画を立てられます。ぜひ試してみてください。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

7
ファン
1.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部に現役合格しました。 (ちなみに文系です。) 受験勉強や志望校選択など、様々な質問にお答えします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あい
4/21 21:27
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2 英数の次に優先すべきは理科か国語のどちらか
私見ですが、国語というよりは現代文→理科という順番で優先すべきかなと思います。 理由としては、現代文は全ての基礎だからです。国語の科目そのものだけでなく、英語や数学にも問題文を読み解く読解力が重要だと思います。特に英語は読解力がないと、途中で成績の伸びが鈍くなります。学校の先生が言うことの真意は恐らくこのことにあるのでしょう。 しかし、理科の配点が高いのも事実なので、現代文を完璧にしてから理科をやるというのも、違うかなと思います。 現代文の参考書1冊(入試現代文のアクセス等の軽めのもの)を一通りやってから、理科を本格的にスタートするのがいいのではないでしょうか。一冊ならそこまで時間はかからないと思います。 ここまでの書き方の通り、古文漢文はそこまで早くやる必要はないと思います。3年になってからで十分いけるかと。 一応私見なので、良いと思った所を取り入れてくだされば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2のこの時期の5教科に対してどう立ち回れば良いか
こんにちは。 現在英数を中心にやっているということですが、大変素晴らしいと思います! 英数を高2までで完成させて高3で理科というのがよく言われる理系の必勝ルートです。 もちろん現実的に英数を高2で完成させられる人というのはそこまで多くはないですが、高2で数学は一通り理解し、高3で演習、英語も同様に高2で一通り理解し、高3は維持というのが理想です。 理科に関しては高2まではそこまで力を入れなくても良いです。 理科に手を出して英数が疎かになるよりは、英数をしっかり固める方が重要です。 ただ、全くやらないと高3で余程頑張らないといけなくなるので、さらっとで良いので1周はしたいです。年明け〜春休みで物理・化学共に参考書を1冊やれるといいかなと思います。 ただ僕自身は春休みに参考書を始めたのですが、1周終わらず、高3に持ち込んでしまいました。 それでも何とかなったので、あくまで英数優先で良いでしょう。 次に、国語と社会についてですが、高2のうちは授業を真面目に受けていれば良いです。 社会に関しては、高3でも前期はそれで良いでしょう。 そして夏休み明けくらいから共通テスト対策として本腰を入れましょう。 国語に関しては2次試験で使う場合高3前期から本腰を入れたいところです。 過去問演習を通して勉強するのが良いと思います。 学校の先生などが添削をしてくれるのなら積極的にお願いしましょう。 共通テストの国語は夏休み明けから対策していきましょう。 国語に限らずですが、共通テストは2次試験のテストとは全く別物で、単純に実力を測るというより、形式にしっかり慣れているかが測られるものです。 そのためしっかりと形式に慣れるよう演習を繰り返すと良いと思います。 ざっくりとですが、各科目こんな感じで勉強をしていけば良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
北海道大学医学部 たくと
7
6
不安
不安カテゴリの画像
文系の国公立受験
 志望学部や苦手科目を踏まえると優先するべきは数学と英語でしょうか。経済学部となると、大学の授業でも微分等、数学の知識は必要になってくるので、数学も重要です。また、英語が苦手とのことですから、まずは数学や英語の基礎からの復習をしてください。  理科基礎や社会科目も既に習った範囲は復習できるといいと思います。当然、忘れてしまうので、3年生になってから覚え直さないといけないのですが、1度定着させておくことで覚え直しもしやすくなります。理科や社会、特に社会は3年生になっても、新しいことを習うので今のうちに習った範囲は復習しておきましょう。  国語も古文の文法等で不安要素があれば潰しておけるといいと思います。  1年あれば、国公立どこかしらに引っかかるレベルには持っていけると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
高二理系が優先すべきこと
国数英、がいいと思います。 その4つの中から選ぶとなると、数学と英語は間違いなく入ってくると思います。 問題は国語か理科か、という話ですが、私は国語をやっておいたほうがいいと思います。 理科は、3年生に入ってからはかなり本腰を入れることになります。 下手すれば一番力を入れることになるかもしれません。 二次試験での得点の割合も大きいですからね。 その一方、国語は3年生になると、それにかける量は少なくなってきます。 理系ではセンターでしか使わないという人も多いからです。 かける時間を減らすというよりは、理科などの他の科目に力を入れるために、結果的に少なくなってしまうといったところでしょうか。 3年生の時点で集中的に理科に勉強時間を割くためにも、2年生の時点で国語を完成させておくことが重要です。 3年生の中盤以降に国語を頑張ろうと思うと、他が疎かになってしまい、かなりしんどくなってしまいます。
東北大学医学部 つねとも
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国数英の勉強
英語、国語、数学は軸となりますので中心的に勉強するべきでしょう。 疑問に思ったこととしては、休日(土日)のスケジュールはどのような感じなのでしょうか? 平日は時間的にあまり余裕がありませんので、休日の時間の使い方が非常に重要になってくると思います。 つまり、休日は理科や社会にも触れて、平日は基本的に英語、国語、数学の3教科に絞るといった勉強をしていくと良いと思います。目安として、1週間のうちに1回は各教科触れておきたいです。 以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 ここまでは、最低限だと思います。 正直、高3の段階でこの基礎レベルの勉強をしていくようでは志望校のレベル的に遅いです。 なかなか時間がとれずに難しいかとは思います。 しかし、通学の時間、寝る前の時間などうまくスキマ時間を有効活用して勉強していってください。 コツコツやっていれば、成績は確実に上がります!
東北大学教育学部 まー
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地方国立大学文系スケジュール
 数学と英語は重要ですが、国語も非常に重要な科目です。古文が苦手というのがどの程度苦手なのか、わかりませんが、敬語や助動詞の基本など、文法的事項も理解できていないのならば、早急に復習をするようにしましょう。漢文の句法も何度も例文を音読して叩き込んでください。基礎が固まっている場合、そろそろ、古語単語帳を1冊決めてやり出しましょう。マーク演習を始めるのは3年の2学期からで大丈夫です。2学期中間後くらいから私は始めました。  質問者様の場合、次に優先するべきなのは日本史だと思います。受験勉強の定義がわかりませんが、2年次にやったことを3年次にゆっくり振り返ることは難しいです。新しい知識も追加されます。従いまして、なるべく、2年生の学習内容は、2年生のうちに復習できると、スムーズに問題演習などに入れるかと思います。  優先順位としては低くなってしまうのが倫理と理科基礎です。まだ未習の分野もあるかと思いますが、なるべく3年の夏までに一通り勉強して、2学期に演習をしっかりできるという状況にするのが理想となります。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験の年間スケジュール
夏休みまで  国数英の基礎固めを最優先で行いましょう。  理科や社会もやりますが、重きを置くのは国数英です。  理想は夏休み明けのテストで国数英偏差値60から65です。 夏休み後 9月  理科と社会の勉強を始めます。でもまだ国数英中心です。 マークの問題がある程度解ける程度の知識入れときましょう。 10月から11月前半 だいたい2学期中間試験後くらいから、マーク対策を本格的に始めます。2次試験などで記述がいるものは記述をしっかりと。 11月後半から12月 期末試験後から完全にマークに切り替えます。感覚が鈍らないように記述も時々やりましょう。 1月 共通テスト(私の代はセンター試験)まで、マークをひたすらやります。共通テスト後は二次試験、私立試験対策をします。比率は後期試験の内容や私立の難易度にもよりますが、私立と国公立前期が同じ科目でしたのでほぼ第1志望の対策をしました。 後期対策(小論文)は前期試験が終わってからやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
こんにちは!国公立志望でやる教科が多かったため、私も計画を立てるのに苦労しました…。センターは目標点にいったのでお答えしますね!理科基礎は本番1か月前からの直前詰め込みで私は9割取れました!ただ、理科基礎の授業は真面目に受け、理解を重視し疑問点などはその都度つぶしたほうがいいです。模試の復習もしっかりしましょう。1か月前からは総復習のつもりでやるといいです。演習と暗記を頑張りましょう。 数学は時間がかかります。苦手意識があるのならなおさらです。もっと時間をかけたほうがいいと思います。 私は当時数学に時間を1番かけ(二次試験に数学があったこともありますが)、英語、国語、日本史、地理、理科基礎の順で重点的にやってました。
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2から受験に向けての進め方
文系であれば、青チャートは隔日、生物は土日だけ、とかでいいんじゃないでしょうか。 正直高2の時点で理社の優先度はかなり低いです。しかも生物基礎となれば3年生になってからの学習でも十分間に合います。好きで勉強するなら止めませんが、英語疎かにしてでも生物復習!とかは悪手です。 一般的には、文系であれば学習の優先順位は 英語>国語>数学社会>理科 です。 とはいえ、同じ文系でも、大学によって受験科目は全く異なるので、志望校は早めに決めることをお勧めします。せめていくつかに絞るくらいは今の時点でもしておくべきでしょう。必死に数学やったのに最終的に数学いりませんでした、なんて展開は馬鹿馬鹿しすぎます。 それでもどうしても決められない、というのであればとりあえず英語やっときましょう。英語やって損することはまずないです。
北海道大学医学部 かじ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 何すべきか
こんにちは。高2時期の勉強についての質問ですね。 教科別に回答させていただきます。 ・英語 まず単語を覚えることを最優先しましょう。高2の冬にはセンター試験レベルの英単語は覚えておきたいです。(その後も忘れてしまうので復習は必要ですが) 長文に触れていないなら触れて欲しいと思います。センター試験の配点は長文に大きく傾いています。取っつきにくいですが慣れれば得点源になるので今のうちに触れておくと良いです。 ・数学 基礎を固めましょう。教科書レベルの例題が完璧に解ければ定期テストや模試では7-8割とれると思います。 今のうちから計画的に解く量を逆算して復習して欲しいです。 数学IIIはまだ授業では始まってはいないでしょうか。数IIIは難しいとよく言われますが、閃きより努力によって取れる部分です。ただその努力量が多いため難しいと言われているのかなと思います。臆すことなく努力して欲しいです。 ・国語 古文単語と漢文の句形を覚えましょう。これら2つはセンター試験において得点源になり得ます。 参考書などについて『高校3年になって恥ずかしい話なんですが、全くと言っていいほど古文と漢文が分かりません』という回答で書いたのでよければ参考にしてください。 ただ、古典の暗記量は比較的少ないので理系国公立志望なら今の時期は理系教科に時間を割いて、これらの暗記は空き時間にやるというスタイルをオススメします。 ・社会 質問者様の選択科目は分かりませんが、まず授業を聞いて定期テストを目安に復習しましょう。 私は世界史選択でしたが、センター試験前になってこれまでの内容を覚えていないことに気づき大分時間を取られてしまいました。授業を聞いていればと後悔したので、まず授業→復習を徹底して欲しいと思います。 また、学校で用語集販売があれば購入をオススメします。授業中に引くときや、センター前の復習にも役立つからです。 ・理科 これも社会と同様に授業を大事にして欲しいです。私は生物選択でしたが、授業→復習をしていたおかげで本番の問題もあまり新たに勉強せずとも解けました。 余裕があれば問題集を応用問題を除く などでも良いので夏休みの終わりまでに一周しておくと基礎固めになり、今後の学習がすんなりできると思います。 最後に、教科の区別なく言えることには、生活サイクルを整えて欲しいと思います。 最低6時間・理想8時間睡眠と私は決めています。生活サイクルが崩れるとイライラして勉強が手につかなかったりして、勉強そのものが嫌いになってしまうことがあります。 受験勉強においてそれが最も避けるべきことだと思うので、生活サイクルは整えて欲しいです。 今の時期から計画的に勉強するのは受験生になった時のアドバンテージになりますので、無理はしないように頑張って欲しいです。応援しています。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像