物理化学 セミナーは不要か、やった方が良いか
クリップ(1) コメント(1)
4/9 4:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Ryoma
高3 埼玉県 千葉大学理学部(59)志望
(カテゴリは物理ですが物理・化学の参考書についての相談です。)
新高3理系の者です。僕は受験で理科は物理と化学を使います。学校からは2科目ともセミナーが配られています。僕は武田塾の参考書ルートを見て、セミナーはやりたくないと思っています。でも、学校の先輩方の話を聞いてると、物理化学ではセミナーを使っていたという声が多くありました。定期試験の範囲でも、物理化学ともに、セミナーがほぼ必ず範囲に含まれます。
僕は、武田塾のルートを参考にして、今の所
物理:これでわかる基礎問題集→入門問題精講→全レベル問題集2→良問の風→物理の質問91
化学:これでわかる基礎問題集→入門・基礎問題精講→重要問題集→スピードチェック
のようにやろうと勉強を進めています。
学校の先生の口からもセミナーというワードがよく出てきます。でも僕はセミナーは挫折するので使わず、上記のように進めています。セミナー正直いらないです。定期試験でセミナーが範囲になっても、セミナー以外の学校で配られている教材や僕の使う参考書をきちんとやれば点数は取れるのでしょうか?それとも、セミナーはやはりやった方が良いのでしょうか?もしそうならば、上記の参考書からいくつか捨てようと思うのですが、どれを捨てれば良いかも教えてほしいです。
回答
(Kou)
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強お疲れ様です。
セミナーはよく配られますよね。
セミナーは問題がとても多く全ての単元を網羅しているという良い点もありますが、比較的一問一問に対しての回答解説が細かくない印象があります。
書いてくださった参考書はどれもいいものなので、それらでも十分 定期考査や受験に対応可能です。
(通われている高校によると思いますが、物理だったら電子分野、化学だったら高分子の分野が終わるのは二学期だと思うのでこれらの分野では予習が必要だと思います。そう考えると解説の薄いセミナーでは理解できないということもあるかもしれません。)
また、セミナーを使用するメリットとしては一問一問のテーマが決まっていて複雑ではないため基本的には瞬殺できるということです。また、広い範囲を網羅しているためセミナーを完璧にしていれば基礎は十分身についていると言えるでしょう。
そして、セミナーを利用した場合は物理だったら良問から、化学だったら重問のa問題からスタートしましょう。十分対応できるはずです。
最後にセミナーを使うにしろ使わないにしろ教科書と一緒に使えば理解はできると思います。まだ受験本番まで長い時間がありますが、I日I日を大切に休憩するのを忘れずに頑張ってください。
(Kou)
早稲田大学政治経済学部
0
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Ryoma
4/9 12:43
回答ありがとうございます。自分は厳選された参考書や問題集が好きなので、それをしっかりやりこんでいこうと思います。