現代文の勉強法
クリップ(26) コメント(1)
5/2 23:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
サト
高3 東京都 中央大学志望
僕は現代文がいまいち伸びず困っています
なので現代文の力が伸びる勉強法を教えてください
回答
ごえもん
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文でどういう力を求めているかというと、漢字力でもテクニックの暗記量でもなく教養だと思っています。背景知識と語彙力、あとあるとすれば集中力です。
背景知識には西洋思想論、日本思想論、アイデンティティ論、社会経済論、芸術論、メディア論など、高校生には分からないことが多くあります。背景知識力と語彙力が鍛えられると初見の文章をアナロジー(類推)で解け、デジャビュ(既視感)を感じスラスラ解けます。
センター試験の時工夫しなくてはいけないこと、私立の時工夫しなくてはいけないこと、国立の時に工夫しなくてはいけないこと、これが現代文の解き方ですが、これは経験を重ねて自分で見つけてください。
繰り返しになりますが現代文学習の本質を意識することが大切です。これからの学習で大切なのは2つです。
高校の授業でテクニックを身につけようとせず、語彙力やそのテーマに精通することを心がけること。授業以外にも多くの現代文(赤本が良い)に恐れず触れ、多くの背景知識やテーマを取得すること。
長文になりました。求めてるものと違うものになってしまったかもしれませんが、自分が現代文学習で一番大切にしていたことを書きました。僕みたいに現代文にハマりすぎて英語を疎かにしないように…笑
ごえもん
早稲田大学人間科学部
62
ファン
12.4
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田に合格した成功談と、一橋大学、早稲田上位学部に不合格した失敗談を役立てて欲しいです。 早稲田の商学部、社会科学部は現代文満点、人間科学部は9割でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
サト
5/2 23:22
ありがとうございます
頑張ります