UniLink WebToAppバナー画像

世界史か地理か

クリップ(3) コメント(0)
7/10 12:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

せな

高卒 千葉県 横浜国立大学理工学部(59)志望

理系国立志望の浪人生です。 現役時は世界史を選択していましたが、ほとんど勉強しておらず共通テスト模試では35〜50点を取っていました。 本番は運良く57点でした。 浪人生になって世界史から地理へと変更しようと思っています。世界史がどうしても好きになれず、地理の方が手に付きやすいと思ったからです。1年分解いてみて地理の方が楽しいと思いました。 しかし、得意では無いとはいえ何となく聞いたことがある程度にはかじった世界史と、1から始める地理ではどちらが効率が良いのか分かりません。 国立理系志望なので地歴にはなるべく時間を割きたくありません。目標は6〜7割です。 どちらを選んだ方が効率的だと思いますか? 解答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ひろ

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕は国公立文系で、センター試験では世界史と地理を選択していたので、参考になればと思います。 結論から申しますと、地理を選択すべきです。 世界史の勉強のプロセスを可視化すると以下の通りです。 ①ストーリーの流れを掴む ②インプット ③アウトプット ④一問一答などで抜け・漏れ防止 ⑤タテ、ヨコの繋がり ⑥実践問題演習  これは非常に膨大な勉強量を要します。社会系科目の中では間違いなく、最も量が多いです。 他方で地理は、「地理Bの点数が面白いほど取れる本」を完璧にすれば80点は堅いです。これに共通テストの実践問題演習をすれば、90も狙えます。  実際に僕と僕のクラスメイトはこの勉強法で、9月から国数英社の片手間でセンターで84、87、92という点数でした。  仮に0から地理を始めるにしても、仕上がりが早いです。増してや、面白みの感じない世界史程、地獄の教科はないです。
回答者のプロフィール画像

ひろ

慶應義塾大学法学部

23
ファン
196.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

福沢諭吉は言いました、 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と。 続けて、こう言いました、 「しかし現実には富める人、貧しき人がいます。では何がその差を作るのか。」   「それは学ぶか否かである。」 大学受験は人生の大きな岐路の一つです。 後悔にないように一緒に頑張りましょう!😊 早慶上智合格、センター89%(801点)。 東大文Ⅰに7点及ばず不合格。 得意科目は英語、世界史/苦手科目は特にありません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

理系のセンター社会
初めまして、国立大学を志望していた者です。 センター社会についてですが、歴史はやめた方がいいと思います。理由は、覚える量がとてつもなく多いからです。おそらく、理系の受験生の中で、歴史で受ける人はごく少数です。 残ったのは、地理か倫理政治経済ですが、正直あとは、本屋等で参考書を適当に見て、やる気が出る方、少しでもマシだと思える方を選べば良いと思います。私は地理を選んで、11月中旬から1冊気に入った参考書を集中して読み、過去問演習をするという方法で、本番は8割強でした。地理は、暗記することがそこまで多くはなく、その知識を用いて考えて解くという問題が多いように感じました。 理系なので社会は得点源にしようとは思わず、なんとか乗り切るくらいの考えで良いと思います。その代わり、英語,数学,理科で存分に稼ぐべきです。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人になりました
私は世界史・地理で試験を受けました。 日本史は暗記量が多いイメージが、地理は暗記量は比較的少ないが思考力が必要というイメージがあります。 迷っているようでしたら、単純に興味がある方を選択した方が勉強が進むと思います。どちらを選んでも、世界史の知識が役に立つ部分があると思います。 また、過去問を少し見てみるとイメージが掴めていいかもしれません。 勉強のペースについて 私は世界史は高2で通史1周目をして、高3の春〜夏で世界史の2周目と地理の基本事項を入れました。そして、高3の9月から世界史・地理どちらも論述の練習を週に1年分のペースで始め、冬休みからそれぞれ約40年分の過去問を解きました。 以上が私の勉強ペースです。日本史についてはよく分かりませんが、地理は1年あればそこそこできるようになりました。
東京大学文科一類 cannelé
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地理から日本史に転向
回答者は旧型の共通テストを受験した大学生のみなので、対策のしやすさなどの回答は出来かねます。YouTubeなどでも早速科目情報が出回っているので、そちらで調べた方が正確だと思います。 ですので、科目の傾向だけお伝えしますね。 まず地理ですが、今日の情報がメインなので、歴史科目と比較すると想像しやすい内容が中心かと思います。 しかし、どれだけ勉強しても高得点を取るには大きな壁があったのではないでしょうか? 恐らく、しっかりと勉強して過去問演習や対策もすれば、7~8割は目指せます。ただ、難関大合格者でも地理は点数が安定しないと非常に良く聞きますし、どれだけ勉強してもそれは無理だろと感じる問題もあるようです。 日本史ですが、中学の歴史の延長ではあります。ただし、地理と同じように覚えるべき内容は細かく膨大ですし、何より興味が湧かないと結構しんどいです。(世界史の方が基礎知識が少なく片仮名中心である分、興味に左右される部分も大きいですが) 仮に独学で勉強し始めるのであれば、「実況中継」という4つの年代に分類されたテキストがオススメです。まずはそれら(入手出来るのであれば教科書も使って)で全体の流れや通史を把握します。それ以降は、とにかく歴史単語の暗記と過去問演習です。 共通テストの問題の傾向としては、大問ごとに年代が分かれていたとしても選択肢の内容はそもそも年代が大きく異なっている記述もあったりするので、各年代の主な時代背景・時代の流れ・それに伴う歴史的事象と単語の暗記ができていれば、高得点も狙えます。また、地理よりも80点から100点に上げるのは簡単なのでは無いかと思います。 あくまでも参考程度に考えていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史か日本史をゼロから
日本史と世界史をどっちもしていました。端的にお答えするなら人による、ということになりますね。下にそれぞれの教科の特徴をあげます。僕は日本史の方にウェイトを置いて勉強していたので偏ってるかもしれないですけどご容赦ください。 ◉日本史 ・小中学校でも習っていたためディープなところまで問われることが多い。 ・基本時間軸のみであり、論述問題は書きやすいかもしれない?(あくまで個人の感想ですが) 経済や政治と絡めて出されると難しい ◉世界史 ・ディープなところはあまり聞かれないが、基本単語は多い ・地理との相性がいい ・時間軸と空間軸でのお話なので、土地勘がないと論述問題は難しい。しかし、割とパターン化しがちではある。 ・点数が安定するまで時間がかかるが、安定してしまうとブレが少ない。 おそらくこんな感じだと思います。上智大学の問題は見たことないのではっきり言えないのですが、基本的には私立大学の問題は世界史の方が取りやすい、日本史の方がマニアックかなというイメージがあります。あなたはおそらく地理を履修していたと思いますので、世界史の方が取り組みやすいかなと思います。 どちらにせよ、時間をかけたら安定する科目ですので頑張ってくださいね。さらに加えるなら、歴史は丸暗記教科ではありません。出来事と出来事のつながりを意識して勉強してください。全ては一本の糸で繋がっています。因果関係を気にしながら勉強するとそこまで苦じゃないし、自然と単語は覚えてしまっています。歴史は教養として大学でも活かせるので、やるなら楽しんでやった方がいいと思います。
京都大学教育学部 くぼり
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文系の選択科目
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。 結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。 また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。 長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
世界史コースか、日本史コースか
はじめまして! 私は理系ですが、日本史をやっていました。 横の繋がりを覚えるのが得意な人は世界史、縦の繋がりを覚えるのが得意な人は日本史、とよく聞きます。 私は日本が〜〜の時代に、他の国が〜〜だった、と横の繋がりを覚えるのがとても苦手だったので、世界史は向いていないなと思いました。 ちなみに、センターは毎年世界史が簡単と言われていますが、もう質問者様の時はセンター入試は無くなっているのであまり参考にならないですね💧 日本史はまだ勉強したことがないということですが、逆に言えば周りにも遅れを取っていないということなので、最初から頑張っていけばいいのではないでしょうか。 世界史は苦手意識もあるようですし、ここから挽回していかなくてはなりませんね。 ただ、世界史は勉強したことがあるということなので、この先勉強しやすいというのはあるかもしれないですね。 後悔のないような選択をしてください☺️
京都大学医学部 ちー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大地歴選択 新高3で地理から日本史への変更はありか
質問ありがとうございます😊東大文科三類で日本史、地理を選択していた者です。あくまで個人の意見になりますが参考になれば嬉しいと思って回答させていただきますね! まず、地理を勉強しても伸びを実感できない気持ち、とても良くわかります🥲私の場合も日本史はやればやるほど力がついた実感があり、実際模試の点数も段々と伸びっていったのに対して、地理は共通テストで80点前後、東大地理は30点前後で殆ど変わらなくなりました(本番も恥を忍んで言えば共テは74点、東大は36点だったと記憶しています) また、東大地理が教科書で対策しきれないように思えるというのも本当にその通りです!私が地理が苦手なせいかもしれませんが、「地理は暗記量が少ない・直前に詰め込めばいける」というのは大抵の人にとっては当てはまらないと思います。もし高得点を狙うなら教科書、資料集、統計集を読み込んだ上で時事までカバーする必要があります。私はやりきれませんでした… さらに、質問者さんが挙げている日本史のメリットも事実だと思います。歴史総合の対策が不要なのは本当に強いです! ここで本題に入りますが、まず質問者さんの学校の授業で日本史を受けられるか(または日本史に変更できるか)を確認してください。 日本史を高2から開講している学校もあると思います。ですが、もし高3から日本史が始まるなら日本史に変えても成功する可能性がグッと高まります!(ただし、その場合は冬までに全範囲が終わらない可能性を見越して夏休みで学校より先に勉強を進めなきゃいけないかもです😢)逆に世界史地理から変更できない場合は地理の時間が無駄になってしまい時間的に厳しいです… 次に、日本史の適性が(少なくとも地理よりは)あるかを判断してほしいです。共通テストはとにかく暗記量、東大日本史はそれに追加して文章力がものを言います。今年の第四問のように未知の事項の要約のような問題もあります。世界史での暗記や論述に苦労していたり、国語が苦手だったりする場合はあまり向かないかもしれません。逆に暗記や国語が得意ならかなり適性があります! もし実際に日本史に変えた場合は、一般的な勉強法で言えば教科書(質問者さんの場合はナビゲーター)を4、5周することになります。私の場合は時間がなかったので高3の秋から教科書と一問一答を併用しつつ3〜4周して、共テは91点(失点は全て歴総)、東大日本史は43点でした。あくまでこれは私の場合ですが、他の科目で取れそうな点数と照らし合わせてみて日本史で45〜50点以上必要な場合は今からだと厳しいと思います。逆に30点くらいなら国語力のゴリ押しで取れることもあります。(保証はしません!ですが実体験です)点数の参考にしてみてください。 さらに補足しておきたいのは日本史はかなり時間を食うということです。世界史と同じでやればやるほど、時間をかければかけるほど伸びると思いますが、その分他の科目の時間が奪われていきます。私は秋から日本史を始めましたが、12月から半分以上を日本史に捧げたと思います。4月からスタートできる質問者さんはそんな極端なことにはならないと思いますが、英数が固まっていないのに日本史に手を出すと配点の多い英数の点が下がって日本史をどれだけ頑張っても総合結果は残念になりかねません😭社会以外の科目の進捗も振り返ってみてください! まとめると 日本史が学校や塾でできる/暗記や国語が得意/日本史で50点以上取る気はない!という場合に日本史への変更がおすすめです! 日本史の授業が受けられない/暗記や国語が苦手/高得点を目指したい/英数が固まっていない/教科書と一問一答を5周するくらいなら地理の教科書・資料集・統計集を読んだ方がマシ!という場合は地理のままにしておいた方が合格可能性は高いかもしれないです… もしこの時期から本気で日本史をやるなら、変更は十分可能です!(秋冬に詰め込んだ私もなんとかなりました)その上で質問者さんに合った科目を選んでいただければと思います。他にも何か不安なこと、わからないことがあればコメントで教えてくださいね😊
東京大学文科三類 shadow19
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像