世界史か地理か
クリップ(3) コメント(0)
7/10 12:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せな
高卒 千葉県 横浜国立大学理工学部(59)志望
理系国立志望の浪人生です。
現役時は世界史を選択していましたが、ほとんど勉強しておらず共通テスト模試では35〜50点を取っていました。
本番は運良く57点でした。
浪人生になって世界史から地理へと変更しようと思っています。世界史がどうしても好きになれず、地理の方が手に付きやすいと思ったからです。1年分解いてみて地理の方が楽しいと思いました。
しかし、得意では無いとはいえ何となく聞いたことがある程度にはかじった世界史と、1から始める地理ではどちらが効率が良いのか分かりません。
国立理系志望なので地歴にはなるべく時間を割きたくありません。目標は6〜7割です。
どちらを選んだ方が効率的だと思いますか?
解答よろしくお願いします。
回答
ひろ
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
僕は国公立文系で、センター試験では世界史と地理を選択していたので、参考になればと思います。
結論から申しますと、地理を選択すべきです。
世界史の勉強のプロセスを可視化すると以下の通りです。
①ストーリーの流れを掴む
②インプット
③アウトプット
④一問一答などで抜け・漏れ防止
⑤タテ、ヨコの繋がり
⑥実践問題演習
これは非常に膨大な勉強量を要します。社会系科目の中では間違いなく、最も量が多いです。
他方で地理は、「地理Bの点数が面白いほど取れる本」を完璧にすれば80点は堅いです。これに共通テストの実践問題演習をすれば、90も狙えます。
実際に僕と僕のクラスメイトはこの勉強法で、9月から国数英社の片手間でセンターで84、87、92という点数でした。
仮に0から地理を始めるにしても、仕上がりが早いです。増してや、面白みの感じない世界史程、地獄の教科はないです。
ひろ
慶應義塾大学法学部
23
ファン
196.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
福沢諭吉は言いました、 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と。 続けて、こう言いました、 「しかし現実には富める人、貧しき人がいます。では何がその差を作るのか。」 「それは学ぶか否かである。」 大学受験は人生の大きな岐路の一つです。 後悔にないように一緒に頑張りましょう!😊 早慶上智合格、センター89%(801点)。 東大文Ⅰに7点及ばず不合格。 得意科目は英語、世界史/苦手科目は特にありません
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。