勉強は楽しい!でもそれで合格できるの?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
000
慶應志望の浪人生です。
現役時は受験生と言える生活をしていなかったため「なんで自分は努力できないんだろう」と罪悪感により辛かったですが、今は予備校に通って勉強時間が確保できているため毎日が充実しているように感じ楽しいです。
予備校に通うにあたって親元を離れて生活しており、「自分のことは自分でケアしなければ」と思い、特にメンタルを壊さないように気をつけていて、「勉強を辛いものにしてはいけない」と考えています。実際新しい知識が身につくことが楽しく、浪人を辛く感じることは少ないです。決して全てを楽観視しているわけではなく「悩むよりもまず今やるべきことをしなくては」というような感じです。
ですが時々「やっぱり受験て甘くない、辛くなるほど頑張らないとダメなのかな」と思う時もあります。
これから受験期が近づくにつれて自然と精神的に辛くなることもあるかもしれませんが、受験生は常日頃から自分を追い込んで勉強するのがやはり正しいのでしょうか。
長くなりましたが、先輩方のご意見を聞けると嬉しいです。
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然そんなことないですよ笑笑。
まず、そもそも受験→辛いものというものは100%成り立つ訳でないと思います。
実際、勉強楽しんでやってる人たくさんいるじゃないですか、東大王の人とか高校生クイズに出てる人とか。
そういう人たちにとっての勉強って好きなスポーツと同じ位置付けじゃないかなと思うんです。皆楽しんでやってるから結果が出てるのだと。
私も受験期は割と楽しくやってました。偏差値が上がるのは楽しいし、知らなかった知識をどんどん吸収できることに喜びを感じていました。
なので、質問者様の状態は非常に良いと言えるのではないでしょうか。そりゃ、何事も楽しんでやれた方が強いですよ!
p.s.私の場合は、受験結果が明白に出始める時期に初めて受験が辛いと思いました。ですが、その時はその時です笑。頑張り続けるしかないです笑。
コメント(2)
000
ありがとうございます!
安心できました。
がんばります!
やかやかさん
まぁ、結果が出てることが前提ではありますが笑。これからも勉強を楽しんでください!