文系数学を得意にするには
クリップ(17) コメント(0)
12/1 1:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さきの
高3 茨城県 筑波大学人文・文化学群(60)志望
私は文系で、共通テストでしか数学を使わないのですが、なかなか思うように点が伸びません。今は数ⅠAが40点くらい、数II・Bは30点くらいです。共通テストでは最終的には60点代を目標としています。(取れるならもっと取りたいと考えています。)
時間が足りなかったり、複雑な思考?があまり出来ません……
そもそもこの問題にはこの解法だといった定石がおさえられてないのですが、やはりそれが原因でしょうか?そういった場合、どのようなことをすればいいと思いますか?今は学校で配られた共通テスト対策用の数学の問題集を解いています。マークの問題よりも普通の記述用の問題に触れるべきでしょうか?
それと、数II・Bを今まで数列とベクトルを選択していたのですが、確率分布を今から学ぼうか迷っています。新しいことに手を出さない方が賢明でしょうか?
ごちゃごちゃしていてすみません、よろしくお願いします。
回答
しゃぶや
名古屋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①「この問題にはこの解法だといった定石がおさえられていない」のが原因か?
→おそらくそうです。
②どのようなことをすればいいか?学校で配られた共通テスト対策用の問題集でいいか?
→いいとおもいますが、やり方が肝心です。
③数学Bの選択分野を確率分布にするのはどうか?
→今数列とベクトルに関する知識が全くないというわけではないなら、変えない方が賢明だと思います。
①について。大学入試共通テストの試行調査の問題を見たところ、おおかたセンター試験と変わらないなという印象を受けました。2つの試験に共通する必要な能力は、高校数学の基本〜標準的な問題に素早く正確に答える能力です。
それをするには、やはり典型問題の解法の記憶が不可欠といえるでしょう。たとえば、教科書にも載っているような公式や定理を正確に覚え(導出の説明ごと覚えたいが、難しいなら最悪丸暗記もやむなし)、どういう場面で使うかも知っておきましょう。公式や定理では無い場合でも、典型問題の解法はまず初めに何をするか記憶してください。このように、問題を読んだらすぐ考えて手が動くように「定石」を抑えることが、共通テストの数学には必要です。
共通入試特有の「思考力を試す問題」も、結局は知っている知識を使いこなせるかを問うてるに過ぎず、指導要領を超えることは当然ないですから、「定石」をしっかり押えた上で、よく読んで典型の問題とどこが同じなのか、どう言い換えられているのかを考えるようにしましょう。やはり全ては、パターン解法の記憶からスタートだと思います。
②について。では、どのようにすればそれが効果的に得られるかですが、やはりたくさんの問題を解いて覚えるのが一番の近道であると考えられます。問題集は一定の難易度があればなんでもいいです。学校の問題集に加えて、共通テストの試行問題と模試、予想問題、センター試験の過去問なんかも練習材料になるでしょう。
しかし、それらを闇雲に何も考えずに解いて丸つけして、では、先程述べたような「定石」に記憶は難しいです。ですから、問題ができなかったときは、何をどのように知っていたら解けたのかを考える癖をつけましょう。「○○を求める問題では△△が必要だから、初動で□□する」といったように日本語で整理しておくのもいいでしょう。
そして、時間に余裕があるなら、それを覚えた上でもう一回解答などを見ずに解いてみましょう。そういったことを繰り返して確実に定着させてください。また、それによって計算力が上がることも見込まれます。
③について。数列やベクトルを、基本のところから全く知らないならまだしも、今から確率分布にするのは得策とは思えません。
①でも述べたように、共通テスト数学は前提となる知識を知っているのがスタートラインです。典型解法などがそれです。受験する分野を変えるということは、それを一から覚え直すということになってしまいます。いくらできないとしても、さらに知らないものに手を出して、出来るようになることは稀です。
以上のように、知らなければならない事項をしっかり覚え、それを意識しながら十分な量練習すれば、点数は上がるはずです。他の科目の進捗にもよりますが、数学はしっかりやれば安定すると思われますので、まずは志望大学のボーダーを目指してください。参考になれば幸いです。頑張って!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。