一番良い漢字の覚え方
クリップ(8) コメント(0)
8/19 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
グルコサミン
高3 千葉県 創価大学志望
漢字が嫌いで全然覚えることができません!
一番いい覚え方を教えてください
回答
h2o
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入試長文を読むことをおすすめします。少し突飛な話かもしれませんが、根拠があるので少し辛抱して聞いてください。漢字だけのった問題集をみても例文も限られていて、どういった時、場合に使うのかがよく分からないことが多いです。
そこで、もう問題集はつかわず入試問題でわからなかった漢字を調べることを勧めたいのです。ひとつの文でわかった漢字が他の文でも出てくる。こういったことは沢山あるし、そこからどう言った文脈でこの漢字は使われやすいのかという発見もあります。また、自分で辞書を漢字をひく。こういった身体的動作を組みあわせた方が記憶に定着しやすいこともわかっています。声に出して読んだ英単語の方が覚えやすいってこと、ありませんか?
あと、漢字って問題の中で大した割合を閉めませんよね?現代文で本当に点数を取らなくてはいけない分野漢字とかの知識問題じゃなくては読解です。読解問題の方が配点が圧倒的に高いにもかかわらず、漢字に時間をかけるのは少し野暮な気がします。そういった意味でも漢字ドリルより入試問題の方に時間をかける方が効率的な気がします。
h2o
早稲田大学社会科学部
14
ファン
15.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
英語と世界史、赤本の使い方 👇👇良ければ勉強方法覗いてみてください👇👇
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。