UniLink WebToAppバナー画像

一番良い漢字の覚え方

クリップ(8) コメント(0)
8/19 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

グルコサミン

高3 千葉県 創価大学志望

漢字が嫌いで全然覚えることができません! 一番いい覚え方を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

h2o

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入試長文を読むことをおすすめします。少し突飛な話かもしれませんが、根拠があるので少し辛抱して聞いてください。漢字だけのった問題集をみても例文も限られていて、どういった時、場合に使うのかがよく分からないことが多いです。 そこで、もう問題集はつかわず入試問題でわからなかった漢字を調べることを勧めたいのです。ひとつの文でわかった漢字が他の文でも出てくる。こういったことは沢山あるし、そこからどう言った文脈でこの漢字は使われやすいのかという発見もあります。また、自分で辞書を漢字をひく。こういった身体的動作を組みあわせた方が記憶に定着しやすいこともわかっています。声に出して読んだ英単語の方が覚えやすいってこと、ありませんか? あと、漢字って問題の中で大した割合を閉めませんよね?現代文で本当に点数を取らなくてはいけない分野漢字とかの知識問題じゃなくては読解です。読解問題の方が配点が圧倒的に高いにもかかわらず、漢字に時間をかけるのは少し野暮な気がします。そういった意味でも漢字ドリルより入試問題の方に時間をかける方が効率的な気がします。
回答者のプロフィール画像

h2o

早稲田大学社会科学部

14
ファン
15.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

英語と世界史、赤本の使い方 👇👇良ければ勉強方法覗いてみてください👇👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

漢字一問一答
初めまして、早稲田大学文化構想学部のぺんぎんです。よろしくお願いします! 漢字のテキストは個人的には何でもいいと思います!漢字って難しくて、やらないよりはやったほうがいいけど、たくさんやったからといってできるようになるかはわからないんですよね。私は国語が割と得意で、本をたくさん読んでいたこともありそこまで漢字の失点は多くなかったですが、それでも共通テストで間違えました笑。大学受験に出てくる漢字は参考書にものっていないような意外と簡単なものなのに、聞かれるとパッと答えられない、というものが多いです。漢字を何十分やる!というよりは、隙間時間などを利用して少しづつ、そして繰り返しやるのがいいと思います。ちなみに私は、「入試漢字コア2800」という、学校から配られたものを使っていました。ほかにもいくつか手を出しましたが、結局私にとってはこれが一番使いやすかったです。あとは、文章を読んでいるときに、あれ、これ出されたらわからないかも!というような漢字や熟語を、何かにメモして漢字のテキストに挟んでおくと、後で確認できていいと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
長文読解
🙋‍♂️長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード🙋‍♂️ →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。どこが抜け落ちているのかをみつけるのが模試の役割です。 ✅まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。自分のわからない単語に集中的に時間を割くことができます。自分でもこれが苦手なんだなって意識的に認識することができますしメリットはとても多いと思います!!!ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅次に英文法です。文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅次に構文に関しては文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関してです。これと最も関係深いものが音読ですね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
漢字の勉強はあり?
こんにちは、初めまして!mofmofと言います! よろしくお願いします! 漢字の勉強をするかどうかのご質問ですね! 内容に入る前に、、、 漢字以外ほとんど正解しているというのはかなりいいところにいると思いますよ! 理系学部志望の受験生は国語の点数が足を引っ張ることが多いので国語の読解などを取れるのは大きなアドバンテージになります! さて、では漢字を勉強するか否かということですが、僕の考えで言えば“力を入れてやる必要はない”といったところでしょうか。 というのも、質問者さんは理系とのことで、かつ、まだ理系科目で不安な部分があるということですので、そちらの対策をするのが最優先だと思います。 漢字は5問しかないので、全部間違えても10点にしかなりませんが、理系科目や政経をもう少し詰めれば10点以上のリターンがあるのではないでしょうか? 伸びしろを目安にどの対策をするかを決めていくと良いと思いますよ! ただ、“力を入れて”はやらないと書いたので、じゃあ力を抜きつつどうやればいいか、ということ僕なりに提案してみようと思います。 1つは、勉強のやり方、もう一つは解く時にわからない漢字が出て来たときの考え方です。 【勉強のやり方】 今から1000も2000もの漢字の参考書をやるのはかなり無駄が多く、効率が悪いと思います。 なので、参考書(漢字マスター1900など)をやるにしても、基礎的なところ(読みA と共通テスト対策のところのみ)だけを攫っていくような漢字がいいと思います。 また、僕も実際にやっていたことなのですが、センター試験の漢字問題だけを用意できるだけの数やるという方法もあります。 意外と、昔でた漢字が選択肢のひとつになっているなんてことがありますのでやる価値はあります。 参考書も過去問のデータを利用して何を掲載するか決めているわけですから、やって損はありません。 【解くときの考え方】 どれだけ勉強しても、知らない漢字が出てくるときがあります。こればっかりは運なのでどうしようもないですが、今から説明する方法がうまくはまればなんとか正解することができる場合があります。 一言で言うと、“文中での意味を考える”やり方です。知ってるか知らないかで解くよりも時間がかかるため、他の問題が解き終わって時間的余裕があるときに使った方がいいと思います。 〈やり方実践〉 例として、2019年のセンター試験の問題で説明したいと思います。 ア個別の文章や単語をタンネンに検討する ①イッタン休憩する ②タンレンを積む ③タンセイを込める ④タンカで運ぶ ⑤計画がハタンする タンネンに検討ということを、じっくり、しっかり、気持ちを込めてくらいの解釈にして、選択肢をみてみると、 ①番は一時的にということなので× ②は練習、訓練、修行ということなので× ③は気持ちを込めるということなので◯ ④は論外 ⑤は壊れる、うまくいかないということなので罰 となり、3番を選ぶ事ができます。 単語の意味が、熟語になっても受け継がれるということを利用した解き方になりますが、複数の意味をもつ単語やイメージしづらい単語では使いにくいというのお現実ですので、あくまでもテクニックだということを理解した上で、使えたラッキー程度のものにしていただけるといいと思います。 とりあえず、優先は理系科目と政経で進めていくと良いでしょう! ぜひ頑張ってください!応援しています!
東北大学経済学部 mofmof
8
3
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは!勉強お疲れ様です! 単語だけを機械的に覚えると思うと、気が遠くなりやる気がなくなってしまいますよね。 単語帳を完成させると長文が格段に読めるようになるので、コツコツ覚えるのが1番ではありますが、、、 どうしても単語帳を見たくない!という時の方法を紹介したいと思います。 それは、長文を読み、分からない単語を単語帳で調べる方法です。 私が実際にやっていた方法ですので、なつさんのやりやすいようにアレンジしてくださいね! まず長文の演習(出来れば少し難易度が高そうなもの)を解いてみて、分からない単語に印を付けておきます。 回答を確認した後に復習をすると思いますが、その時に分からなかった単語を単語帳の索引から調べます。 ・該当単語がある→決まった色のペンで単語をチェックする(正の字など回数が分かると効果的)。 ・該当単語がない→単語帳に載っていないような難易度の高い単語は覚えなくて大丈夫なので、辞書で意味を簡単に確認する。 単語を確認した上で、もう一度長文を読む。 単語が分かれば解けた問題に気づくはずです。 演習をする度にこの作業をして、同じ単語を再度調べた場合はそれが分かるように正の字を増やしていく。 この方法のメリットは大きく3つあります。 ①演習しながら単語を勉強出来るため一石二鳥 ②単語の重要性に気づけるので、単語帳で勉強するモチベになる ③後から単語帳を見た時、頻出かつ自分が覚えにくい単語が一目で分かるため穴を埋めやすい これは過去問を解く時にもおすすめです。 単語の勉強は単語帳以外でも出来ます! また、社会や古文なども、インプットの勉強に飽きたときはアウトプットの勉強に変えてみてください。 なつさんの合格を願っています!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
4
2
英語
英語カテゴリの画像
漢字の取り組み
高3ということでそこまで時間がないと思うのですが、もし余裕があれば漢字のテキストをできたら一周、無理そうなら前半だけでも回すことをお勧めします。参考書はどれでも正直変わらないので、フォントが気に入ったものとか、薄くてやりやすそうなものなど、好きなもので大丈夫です!私は学校で配られた「頻出入試漢字コア2800」というものを使っていましたが、こうさんは理系ですし、「銀の漢字 必須編」くらいがちょうどいいかもしれませんね。 漢字はやったからといって、そのまま点数に結びつくわけではありません。漢字なんかで落としたくないと思う一方で、わかるようでわからない、ぱっと出てこない漢字は山のようにあります。なので、余裕があれば取り組む、といったところで構わないと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字どうしたらいいですか泣
目的次第だと思います。漢字を勉強する目的が現代文の語彙力強化ならやるべきだと思います。 大学入試の対策に関していうと、漢字の勉強って書きや読みだけを覚えるのはあまり効果が上がらない勉強になってしまうと思います。 そうではなく、漢字の参考書の右下に書いてある赤字の意味を抑えることで、評論に出てくる難しい二字熟語の意味をカバーして、読解力を上げる要素にすることが重要になってきます。 ですからホノムさんが比較的現代文が得意という場合で、語彙力には困っていないという場合には漢字を勉強することによるメリットは薄いと思います。ですが、読み書きだけでなく、現代文の語彙力にあまり自信がないという状況であれば、漢字を勉強することで、読み書きとセットで語彙力もつけられて効果の大きい勉強ができると思います。ですので、これはホノムさんの状況に左右されるのかなと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文の単語について
こんにちは。 自分も暗記は苦手だったので、記憶力が悪い分、人よりも何倍もやるしかないんだと割り切って、古文に関しては何周も何周も単語帳を見返しました。 また、機械的な暗記だけでは覚えるのにも限界があるので、単語帳に載っている例文もきちんと読み、古文の例文ごと覚えて、単語の意味をストーリーに絡めて覚えるようにしていました。 1つの単語につき複数の意味がある場合は、連想ゲームのような要領で、1つの意味からどんどん連想して他の意味を言えるように覚えていきました。あるいは、どうしても覚えられない場合のみ語呂を勝手に自分で作ったりするなど、色々工夫の余地はあると思います。 漢字に関しては、書いて覚えるようにしていたので、移動時間中にはあまりやっていないです。漢字を見るだけじゃ覚えられないと感じるのであれば、移動中に漢字をやるのはやめた方がいいかもしれません。わざわざ漢字の勉強をするモチベが湧かないとかであれば、漢字検定に向けて勉強するなど、自分から目標を作って、それに向けて勉強するのもありかもしれません。例えば、検定料を自分で払って、合格すれば親に立て替えてもらうけど、落ちたら自腹、などとルールを決めておけば、何が何でも合格しようとすると思うので、嫌でも必死になって漢字を覚えると思います。僕は大学に入った今でもそういうやり方で第二外国語などの検定試験を受けています笑 漢字は分量が莫大ですが、古文単語に関して言えば、実際に大事な単語は300語ほどです。他の科目よりも楽な分、しっかり押さえて、点を取りこぼさないように頑張ってみて下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
6
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
読解力を上げるになは
私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
23
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 語彙
はじめまして! 現代文の語彙力を強化するための勉強についてお答えします 質問者さんは語彙力の強化のために、漢字の問題集に取り組もうとされていますが、漢字の問題集はあくまでも漢字が書けるようになるためのものなので、語彙力の強化にはあまり役に立たないのではないかと思います そこで語彙力を強化するための参考書としては、Z会の『現代文キーワード読解』がおすすめです この参考書は現代文で頻出のテーマの文章が収録されており、その内容を理解する上でのキーワードとなる語彙の意味の解説がされています 取り組み方としては、まず入試問題などから抜粋された文章を読み、その文章の要約をしてください 要約し終えたら、模範解答と比較し自分の回答にたりない要素などを確かめてください その次に、文章中に出てきた現代文で頻出のキーワードについての解説があるので、それを読み込んで語彙の意味について理解してください 要約をする力というのは、たとえ受験する大学が記述式ではなくても重要になってくる力であり、現代文を読解するためには必要になってくる力になるので、面倒だとは思いますが必ず自力で要約を作ってみてください! きっと読解力がつくと思います 以上、現代文の語彙を学ぶための参考書についてお答えしました なにか疑問点などがあれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
41
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の勉強方法
まずは一度普段解いている長文を全て日本語に訳してノートに書いてみましょう。この全訳の出来次第で、今後取るべき勉強方法が変わってきます。 ①辞書や文法書などを見ないと日本語が書けない これは読めているようで実は読めてないことの証左になってしまいます。なので訳せなかった部分の単語や文法は必ず解説を見て確認し、その都度覚えるようにして下さい。また、単語帳や文法の問題集などもいつも以上に時間を割いて演習する必要が出てきます。 ②訳はわりとスラスラ書ける 訳を書けるということは内容はほぼ完璧に理解できているということです。にも関わらず設問が解けないとなると、単に解き慣れてないか、効率の悪い解き方をしてしまっている可能性が高いです。以下に設問を解く際のポイントを挙げてみるので、参考にしてみてください。 ⑴設問に先に目を通す これは国語でも同じですね。文章の内容にいきなり突入するんではなく、どんなことが聞かれるのか先に知ってから読んでいった方が遥かに効率がいいです。 ただ、選択肢から選ぶタイプの問題は、その選択肢の中身までは読まない方がいいと個人的には思っています。例えば四つから正しい内容のものを一つ選ぶ問題だったとして、他三つは違う内容なわけですから、先にそっちを読んでしまうと本文を正確に読めなくなってしまいます。 ⑵段落ごとに読んでみる 本文の読み方として、全部一気に読むのではなく、段落ごとに、読解と設問の処理を繰り返します。こうすることで解ける設問を早めに潰しながら読んでいけるので、正答率とスピードを共にあげられます。 ⑶段落ごとに内容をまとめる ⑵と少し被りますが、内容整理の観点から、段落ごとに何が論じられていたのか短くまとめながら読んでいくといいかもしれません。最後の方まで読むと、最初に書いてあった内容を忘れてしまいがちですが、段落ごとに内容をまとめることによって、もし忘れてしまってもあとで手早く読み返せます。
慶應義塾大学法学部 師範
9
2
英語
英語カテゴリの画像