日本史 東進
クリップ(7) コメント(0)
6/19 20:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
魔剤中毒者
高2 神奈川県 慶應義塾大学志望
東進に通う早慶志望の高3です。
金谷先生のスタンダード日本史bの授業で実況中継の代用はできますか?
回答
Kanex
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。
前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。
Kanex
慶應義塾大学法学部
1
ファン
6.7
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。