UniLink WebToAppバナー画像

日本史 東進

クリップ(7) コメント(0)
6/19 20:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

魔剤中毒者

高2 神奈川県 慶應義塾大学志望

東進に通う早慶志望の高3です。 金谷先生のスタンダード日本史bの授業で実況中継の代用はできますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Kanex

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。  前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。
質問にあたっては、金谷先生のスタンダード日本史と、石川先生の実況中継についてですが、どちらも日本史学習の本質である″暗記″の作業をするものではありません。よく出る問題や、覚え方、時代の流れ、モチベーション維持など、効率的な暗記の手助けをさせてくれるものであると思ってください。(ちなみに、暗記の材料の確保なら、山川でも東進でも一問一答と、山川の教科書と、山川の用語説明のやつで十分だと思う!)先生方は当然、お仕事ですので、これだけやっておけば大丈夫(金谷先生はたしか東進の一問一答を前提として授業をしてたかな?)とおっしゃるとは思いますが、楽しい話を聞いている時ではなくて、暗記しているときに成績は伸びます。ここでは、暗記のお手伝いをどれだけうまくやってくれるかどうか、を評価の基準としたいと思います。  結論から申し上げますと、私の個人的な感想になりますが、率直に言って金谷先生の授業の方が面白いです。音声かリアルかという違いもありますが、金谷先生の授業の方が、よりシステマティックに勉強ができます。日本史は文字を見るだけでは覚えられないので、なるべく五感をフルに使って覚えるように努力するようになると思いますが、やはりリアルのほうが脳への刺激が強く、ずっと定着しやすいです。私は結果として、緑色の実況中継をメインに使って勉強しましたが、石川先生の方がなんか正直古臭い感じがします笑 あと、実況中継に書いてあるのは文章だけなので、それだけでは覚えにくい。自分でまとめたり、学校の先生がプリントを作成してくださっているようならそちらにまとめたりなどが必要ですね。扱う事項の網羅性や、東進のテキストの覚えやすさ、脳への刺激の強さ、総合的に鑑みてスタンダード日本史の方が実況中継よりも良いと思いますので、当然代替可能であると思います。  しかし、予備校に通うとなるとコストが飛躍的に上がりますね。私は、日本史については予備校に通わず、先ほど紹介しました緑の実況中継をもとに自習で高校の先取り勉強をしました。それでも大丈夫だったのか?というと、過去の栄光で大変恐縮ですが、8月にはセンター試験満点か1ミスレベルまで到達し、東進の難関大模試?やセンターの模試などで校舎1位とかを取ってたりしました(一位の人が日本史を受講してないとは皮肉ですね)。 ただこれは私が高3の春に私立文系慶應志望として、日本史に相当な時間を費やした賜物でもあります。バランス良く勉強するのが正義であるので、効率性をやはり重視すべきなので時間がなかったり、投資できるお金があるなら、スタンダード日本史をとっても間違いはないです(高校の先生が有能だったらいらない)。でも、魔剤中毒の質問者様であるなら、ゴリ押しでもいいかもしれませんね。  どちらが優れているか、質問者様に適しているかは、以上の性質を踏まえてご自身でお考えください。ただ、ご質問の代替可能性については、一般的に代替が可能であると解されます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史 東進
 こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。  前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。  質問にあたっては、金谷先生のスタンダード日本史と、石川先生の実況中継についてですが、どちらも日本史学習の本質である″暗記″の作業をするものではありません。よく出る問題や、覚え方、時代の流れ、モチベーション維持など、効率的な暗記の手助けをさせてくれるものであると思ってください。(ちなみに、暗記の材料の確保なら、山川でも東進でも一問一答と、山川の教科書と、山川の用語説明のやつで十分だと思う!)先生方は当然、お仕事ですので、これだけやっておけば大丈夫(金谷先生はたしか東進の一問一答を前提として授業をしてたかな?)とおっしゃるとは思いますが、楽しい話を聞いている時ではなくて、暗記しているときに成績は伸びます。ここでは、暗記のお手伝いをどれだけうまくやってくれるかどうか、を評価の基準としたいと思います。  結論から申し上げますと、私の個人的な感想になりますが、率直に言って金谷先生の授業の方が面白いです。音声かリアルかという違いもありますが、金谷先生の授業の方が、よりシステマティックに勉強ができます。日本史は文字を見るだけでは覚えられないので、なるべく五感をフルに使って覚えるように努力するようになると思いますが、やはりリアルのほうが脳への刺激が強く、ずっと定着しやすいです。私は結果として、緑色の実況中継をメインに使って勉強しましたが、石川先生の方がなんか正直古臭い感じがします笑 あと、実況中継に書いてあるのは文章だけなので、それだけでは覚えにくい。自分でまとめたり、学校の先生がプリントを作成してくださっているようならそちらにまとめたりなどが必要ですね。扱う事項の網羅性や、東進のテキストの覚えやすさ、脳への刺激の強さ、総合的に鑑みてスタンダード日本史の方が実況中継よりも良いと思いますので、当然代替可能であると思います。  しかし、予備校に通うとなるとコストが飛躍的に上がりますね。私は、日本史については予備校に通わず、先ほど紹介しました緑の実況中継をもとに自習で高校の先取り勉強をしました。それでも大丈夫だったのか?というと、過去の栄光で大変恐縮ですが、8月にはセンター試験満点か1ミスレベルまで到達し、東進の難関大模試?やセンターの模試などで校舎1位とかを取ってたりしました(一位の人が日本史を受講してないとは皮肉ですね)。 ただこれは私が高3の春に私立文系慶應志望として、日本史に相当な時間を費やした賜物でもあります。バランス良く勉強するのが正義であるので、効率性をやはり重視すべきなので時間がなかったり、投資できるお金があるなら、スタンダード日本史をとっても間違いはないです(高校の先生が有能だったらいらない)。でも、魔剤中毒の質問者様であるなら、ゴリ押しでもいいかもしれませんね。  どちらが優れているか、質問者様に適しているかは、以上の性質を踏まえてご自身でお考えください。ただ、ご質問の代替可能性については、一般的に代替が可能であると解されます。
慶應義塾大学法学部 Kanex
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
52
7
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
先輩方から英語の問題集についてご意見を承りたく存じます。
おはようございます。日々の勉強おつかれさまです! 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。よろしくお願いします。 今回は、①英語の学習の順番 ②おすすめの教材 ③時間の目安 ④各分野の勉強法 について書いていきたいと思います。少々回答が長くなってしまいますが、ご容赦ください。 まず①について ・英語の学習は、以下のような流れで進めていきます。 ・単語・熟語+文法→英文解釈→長文→長文の多読+分野別対策(英作文、文法正誤、口語表現・会話文、発音・アクセント等)→志望校の過去問 ・まず、単語と熟語、それに文法問題集に取り組み、英語力の土台をつくります。 ・次に、英文解釈に取り組むことで、学習した語彙や文法が英文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を習得します。 ・そして英文解釈をひと通り終えたら、長文の問題集に取り組み、長文読解力を養成します。 ・それを終えたら、早慶上智の過去問を使い、様々な形式の問題を解いて、実戦力をつけます。そして同時に、自分の受験校の問題傾向に応じて、英作文や会話文等の対策をやっていきます。 ・そして最後に、志望校の過去問に取り組み、本番に備えます。 次に②について ここでは、各分野のおすすめの教材を分野別に紹介します。 〈単語〉 ・システム英単語 ・鉄壁 ・英検1級(準1級)の単語帳《慶應の総合政策・環境情報,早稲田の国際教養、社会科学,上智の各日程等の難易度の高い語彙が必要な場合》 〈熟語〉 ・解体英熟語《早慶を目指すなら、これ一冊で充分/慶應法学部志望は必携の一冊》 〈文法・語法〉 ・頻出英文法語法問題1000《基礎から早慶レベルまでのレベルが網羅されているので、早慶志望ならこの一冊を仕上げればOK。解説も詳しい。》 ・英文法の核《ポレポレの著者が書いたフォレストのような文法書。文法問題集でわからない部分があれば、これを辞書として参照するとよい》 ・スーパー講義英文法・語法正誤問題(河合出版)《正誤問題対策の定番》 〈英文解釈〉 ・基礎英文解釈の技術100《英文の読み方の基礎は、この一冊でひと通り身につく。基礎がついていない英文解釈の技術100と間違えないように注意》 ・ポレポレ《早慶の英文を読むために必要なエッセンスが詰まった一冊。ほとんどの英文が読めるようになる。》 ・英文読解の透視図《英文解釈の参考書では最高難度。ポレポレが肌に合わなかったり、早慶の難関学部を目指しかつ時間に余裕がある人向け》 〈長文〉 ・解説が詳しく、自分に合いそうなものを選べばよい。 ・一例として、ハイパー英語長文シリーズ,やっておきたい英語長文シリーズ,RISEシリーズ(Z会)。 〈英作文〉 ・関正生の英作文のプラチナルール《英作文の書き方の基本がわかる》 〈口語表現・会話文〉 ・英会話・口語表現の徹底トレーニング(プレイス)《過去問を解く前にやっておくとよい》 〈発音・アクセント〉 ・音で覚える発音・アクセント《頻出事項が整理されて掲載されており、短時間で効率よく学習できる。慶應法学部志望にはオススメの一冊》 〈多読〉 ・速読英単語標準編・上級編 ・早慶上智の過去問《自分が受験しない学部の問題を中心に》 そして③について ・これは、人によって進み具合が異なるので、なんとも言えませんが、①で説明したことを基準にすると、長文演習までを高3の夏休みが終わるまでに、9月から多読演習と分野別対策、11,12月から志望校の過去問をはじめるとよいと思います。 ・自分の勉強の進み具合を見て、予定を調整してください。大事なのは、1つ1つの学習をしっかり自分のものにすることです。 最後に④について これも②と同じ要領で、各分野到達目標とともに書いていきます。 〈単語と熟語〉 ★見出し語を見たら、瞬時に意味が答えられる。 *1000個の単語を暗記すると仮定します。 ①1000個の単語を100個ずつ10パートに分ける。 ②1パート目を3日間繰り返し暗記。 ③2パート目も同様に。 ④最後のパートまで暗記する。 ⑤すぐに2周目に入り、同じ要領で繰り返し暗記。 ⑥★の状態を目指し、繰り返し暗記する。 ⑦定期的に復習し、★の状態を維持する。 *慣れてきたら、1パートの単語数を200個にするというように、1パートあたりの単語数を増やすとよい。 *熟語も同じ要領で。 〈文法・語法〉 ★すべての問題を理由づけて答えられる。 *20章から成る問題集に取り組むと仮定します。 ①全体を1パート4章ずつ5パートに分ける。 ②1パート目を1週間で取り組む。適宜、手持ちの文法書を参照しながら解く。「どこを根拠に答えに至ったか」を意識。 ③最後のパートまで同じ要領で。 ④周回して、★の状態になるまで学習する。 *解く際は、紙に解答を書かず、目で1問解いたら解答・解説を読むとすると、1問にかかる時間を短縮できる。 〈英文解釈〉 ★すべての例題で、英文の読み方を説明できる。また、例題の英文を英語の語順で理解し、スラスラ読める。 ①例題を実際に書いて自力で和訳。 ②「どのようなプロセスで英文を読んで、和訳しているか」という視点で解説を熟読し、自分のプロセスとのズレを確認する。 ③書き込みのない英文を使い、②で学んだプロセスを口頭で再現する。 ④例題の英文を口頭でスラッシュ和訳(3回)《スラッシュ和訳とは、英文を数個のまとまりごとに、英語の語順で訳していくこと。例 The president announced a concrete plan to carry out welfare reform.→大統領は発表した/具体的な計画を/行うための/福祉改革を》 ⑤例文の英文を音読(7〜10回) ⑥すべての例題を上記の要領で行い、2周目に入る。2周目以降は、プロセス再現→スラッシュ和訳→音読で行う。 ⑦★の状態になるまで、繰り返す。 〈長文〉 ★すべての問題を理由づけて解くことができる。また、すべての英文を英文解釈の例題の英文と同様の状態にする。 ①いつもどおり解く。 ②答え合わせ ③「どこを根拠に答えに至ったか」という視点で、間違えた問題と根拠が曖昧だった問題を解説を読んで復習。 ④英文解釈同様に、書き込みのない英文を使い、答えに至るまでのプロセスを再現する。 ⑤本文をスラッシュ和訳+音読し、★の状態を目指す。 ・過去問の使い方に関しては、ぼくの以前の回答を参考にしていただけると助かります。相当長くなってしまったので。 以上です。長文失礼しました。少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
128
7
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
難関国立 日本史について
京大、日本史選択でした。自分の日本史の勉強には自信はありませんが、センターでは満点、二次では8割とっています。 まず京大の日本史についてですが、他の国公立とは違って私大のような一問一答の問題が多いのが特徴です。ここで私大と違うのが全て記述なので漢字を覚える必要があり、これが地味にしんどいです。 勉強のルートについてはその方針で良いと思います。自分もそれに似た感じでやりました。 一応書いておくと ①スピマス、金谷 ②教科書 ③文化史 ④実力をつける100題(途中でやめました。理由は漢字を書く問題がなく選択問題ばかりで京大の問題にはあってない気がしたからです。) ⑤東進一問一答 ⑥過去問15カ年、論述は学校の先生に添削を受けました。論述の参考書を買おうとも考えたのですがどれも書き方の説明というよりかは問題の寄せ集め(他大多め)で京大の問題に特化してない分使いにくそうな印象でした。 最後に伝えたいのは京大の日本史は過去問を絶対にやった方がいいということです。3周しました。一問一答、論述共に過去出た問題とほぼ同じ問題がばんばん出ます。これは過去問を解いている時点でも気づくと思います。大学別の模試でも結構過去問の問題が出ているので模試でいい成績を取るために過去問をやっておくのもいいかもしれません。 勉強法については私自身試行錯誤していたので有益な情報が伝えられなかった気がしますが京大ならではのことは伝えられたと思います。 正直高2のこの段階で数英が固まって日本史に入れているのは順調すぎるくらい順調だと思います。応援してます!
京都大学法学部 アシュ
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
どこにも受からないかも知れない…
ワニさん、はじめまして。現役時早稲田商学部を受験し、合格致しましたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成となっております。 ①ワニさんが現在合格ラインにいるかどうか ②過去問を解く際に気をつけること ③英語の具体的勉強法 以上、2点です。 ①ワニさんが現在合格ラインにいるかどうか 結論、早稲田商合格ラインにいます。 私からみてワニさんは全く問題がないのです。今の時期はどうしてもネガティブになりやすいので仕方ないと思います。 合格ラインにいる根拠をお話ししたいと思います。 なお、今回は早稲田の過去問に絞って話します。 ワニさんの学力を整理したいと思います。 なお、点数は早稲田商学部の過去問で取っている点数と想定します。 英語:5割 (基礎は固まっている、長文が弱い自覚あり) 国語:7割 世界史:記号抜きで9割 次に、早稲田大学商学部における過去10年の平均点の中央値が以下のようになります。 英語:38.081点/80点 「4割7分」 国語:34.9点/60点 「5割8分」 世界史:36.764点/60点 「6割1分」 以上のように、ワニさんの学力はおそらく平均は全科目で上回っており、特に世界史においては極めて良い成績であると言えるでしょう。 商学部では全科目で標準化が行われますので、平均点は全科目で上回ることは必須です。したがって、すでにもうそれがクリアできていることは喜ぶべきです。 最終目標は、全科目平均点プラス2割(苦手科目では最低でもプラス1割)といったところですが、まだ本番まで丸2ヶ月ありますので、現時点で合格点が取れなくても全く問題ありません。 ②過去問を解く際に気をつけること 結論、毎度平均点を必ず調べることです。 早稲田受験においては平均点が大きく変動する年があります。高い年と低い年でひどい時は2割ほど変わります。 自分の点数だけをみて一喜一憂するのではなく、平均点と比べてどれだけプラスだったか、マイナスだったかを見るべきです。 受験において、感情ベースで勉強することは明らかに負の方向に作用します。受験は点数だけで全てが決定される世界だからです。もう少し、理論ベースで勉強できるようになると良いと思います。 ③英語の勉強法 ここではいくつかのパートに分けて話していきます。 A.単語について 単語帳をとりあえず一冊ほとんど覚えきっているようで素晴らしいと思います。それでも分からない単語が多すぎるということですが、それはおそらく全員そうです。 大学は本質的には難単語を知っているかどうかを問うているのではありません。(社学やたまに教育は話が違いますが) 大学が要求しているのは知らない単語がある中でもなんとか内容を読み取って、解いていく能力なのです。ゆえに過去問の数をこなして、その能力を鍛えていくことが重要と言えます。 B.英文の内容が頭に入らず、字を追っているだけ この問題は、過去問を解きはじめた受験生によく現れる症状です。 原因としては、急に制限時間を意識して解くようになったことで、時間に追われ、焦って読もうとすることによるものです。 その結果、解答根拠をしっかりもたないまま、なんとなくで選択肢を選ぶことによるものです。 解決策としては、解答根拠をしっかりと把握してから、解答することです。 具体的には解答根拠となる場所に線を引くなどしてから解答すると良いでしょう。これは現代文や古文漢文などにもいえます。 ただし、早稲田の問題でこの訓練をするのはなかなか難しいものがあるので、一度簡単なレベルの問題に立ち返ると良いでしょう。私はセンター試験を推奨しております。問題が良質で確実に根拠となる部分が有るからです。選択肢をよく練られています。 わざわざセンター試験の過去問を買いに行ったりコピーするのがめんどくさい場合は、入試が簡単な大学の過去問をお持ちのようですので、そちらでも構わないと思います。(できればセンター試験のが良いとは思います) 以上が、ワニさんにできる私からのアドバイスとなります。お世辞でもなんでもなく合格ラインにいると思うので、世界史は全く問題ないので、英語の勉強を重点的にやっていただければ良いと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
26
8
不安
不安カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
問題集と過去問の優先度
Tenさん初めまして。早稲田社学3年のkobayashと申します。私も文化構想学部を受験し(不合格でしたが)、文構日本史では本番、平均点プラス2割をマークできたので、具体的な勉強法についてアドバイスできればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①過去問と問題集(実力をつける日本史100題、以下、100題と略します)どちらを優先すべきか の1点をお伝えしていきます。 ①過去問と問題集(100題)どちらを優先すべきか 結論、過去問一択です。 私は教科書をベースに、東進一問一答、100題の3冊ともこなしました。全てかなりやり込みました。その上で、12月から100題をやる必要はないと思っております。以下がその理由です。 理由1、100題は一問一答要素が強い 100題の構成はページ左側に長文で右側に問題というオーソドックスな構成ですが、正直、左側の長文はほぼ読まずとも右側の問題の部分だけで完結します。つまり一問一答とほぼ同じことをやるわけです。問題の難易度は他の参考書よりやや難といったところでしょうが、充分に東進一問一答で対応できる範囲です。 また正誤問題ができないとのことですが、教科書を読み、一問一答の答え→問題文が言えるようにし、過去問を繰り返せば必ず早稲田文構日本史は解けるようになります。断言します。しかしながら、先述の理由で100題では正誤問題はできるようになりません。 理由2、100題をやる時間は今からは無い やるに越したことはありませんが、重要度は低いです。早稲田の日本史の問題は9割以上が山川教科書の文章、グラフ、図表からの出題です。私は80年分早稲田の日本史を研究しましたから間違いありません。山川の教科書で勉強なさっているなら、あべしゅんこさんの方法で構いませんので(むしろ推奨)ぜひそのまま教科書で勉強なさって下さい。 また、日本史の勉強を本格的に開始したのが9月ということで、十分基礎が固まりきっていない可能性が高いと思われます。(過去問の点数からもいえる) ゆえに、あまり多くの参考書に手を出すべきではありません。一冊、極めるのみです。 先ほども述べた通り、極めるなら教科書を推奨しますが、負担は一問一答よりも大きいです。 また文構ならば正誤問題は社学や商、教育などの他学部よりは少ない方です(教科書勉強法が強みを発揮するのは正誤問題)。 したがって一問一答を完璧(答えから問題文が言える)にするだけでも十分戦えます。国語と英語の成績も順調のようですしなおさらです。 そのため教科書、一問一答好きな方、やりやすい方一冊を完璧に覚えれば良いと思います。現在のように教科書を見て、一問一答を確認で使う方法でももちろん問題ありません。 理由3、過去問を解いて問題の難易度に慣れ、出題傾向を把握しなければならない これはあまり説明することはないです。そのままです。100題は早稲田の問題のみから作成するわけではありません。また、早稲田の日本史なんていう参考書もありますが、あれをやるくらいなら普通に過去問やった方がいいと私は思っております。色んな学部の問題が混ざっているものをやる必要はありません。文構には文構の特色があります。 100題批判みたいな回答になってしまいましたが、今まで100題で勉強されていたのが悪いわけでは決してありません。ただ、過去問を差し置いて12月にやるべきものでないということです。 時間はまだ思っているよりもあります。 ですから、過去問を解いて、出来ない分野を一問一答や教科書で埋めるというサイクルをひたすら回すのが良いと思います。 今回拙い文章になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。 合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像