無機、有機化学
クリップ(17) コメント(2)
5/3 20:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たーと
高3 埼玉県 早稲田大学志望
早稲田大学の基幹理工学部を目指している高校3年です。
今コロナの影響で学校が休校になってしまっていて、化学の進みが遅れることが予想されているので自分で無機化学や有機化学の予習をしようと思っています。
そこで予習をする際におすすめの参考書はなんですか?
また、早慶レベルの無機有機の問題に対応できるようになる問題集は何ですか?
お願いします。
回答
taka5691
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自習用であれば"福間の無機化学"、"鎌田の有機化学"が網羅的であり、無難です。個人的な感想ですが、福間の無機化学はとてもよくできており、量は多いものの完璧にモノにすれば知識面は充分かと思います。一方鎌田の有機化学は、こちらも良くできてはいるが説明にクセがあったり若干網羅性に欠ける気がしました。また、有機化学に学ぶ際には無機化学の知識も必要となります。以上から、私はまずは無機化学を自習するのが良いと考えます。福間の無機化学に演習題がいくらかありますが、重要問題集A問題を合わせてやればオッケーです。有機は無機化学をかなりやってからの方が効率がよいと考えて下さい。
コメント(2)
たーと
5/4 12:40
相談にのっていただきありがとうございました。
ちなみになんですけども、有機化学演習もいいというふうに聞いたことがあるんですけどやる必要はありますか?
taka5691
5/4 13:15
私個人は有機化学演習という本をやりませんでしたので責任を持ってお勧めすることはできません。大変申し訳ありません。個人的には重要問題集はB問題までやればかなりの量だし、化学の新演習という手もあると思うので手を出さなくても良いのではないかと思います。いづれにせよ、無機化学をやった後更にある程度基本をしっかり身に付けるにはそれなりに時間がかかるので今はまだ悩むことでもないかなと思います。こんな返信で申し訳ないです、、