UniLink WebToAppバナー画像

おすすめの参考書を教えてください

クリップ(2) コメント(1)
2/25 17:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あすか

高2 山形県 山形県立保健医療大学志望

今年受験生になる者です。今までほとんど参考書は買わずに勉強してきました。クラスメイトも参考書を持っていて見せてもらったところ、自分も持っていた方がいいと感じました。教科はなんでもいいので、おすすめの参考書を教えて下さい!ちなみに理型で生物、地理選択です。

回答

回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! ボクからは化学に関してのアドバイスをさせてもらいます! 世間一般で、良いと言われている参考書はありますが、 実際にその参考書があなたに合っているかは分かりません。 各参考書によって、 単元説明の難易度、演習問題の難易度、問題量が異なりますし 今のアスカさんの学力を把握しないと、コレ!と言ったものは 提示しにくいです、、、 化学は単元の数が多くて毛嫌いされがちですが、 一つ一つ単元を理解→すぐに演習 を繰り返していけば 簡単に成績が伸びてくれる科目でもあります! ボクは化学のオンライン講師をしています! 現在、令和3年度共通テストに向けた 化学のテキストを作成中です! 現高2生に対しては、 無料でプレゼントする予定です! もし興味があったら、 ボクのホームにある投稿から、ラインを追加してください! それでは頑張っていきましょう🔥
回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

72
ファン
6.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

福岡の自称進学校🏫 👉現役で九大工学部👨‍🎓 オンラインで化学の先生をやっています🔥 理系新高3生(理系現高2)の子をメインに 今は指導しています💪 臨時休校の今! 勉強環境が悪く、みんなが気を抜く今! 自分にできる最大限の努力をして下さい🔥 (ボクもお手伝いします🏃‍♂️) というわけで ・化学に関すること ・受験に関すること ・その他の質問 聞きたいことがあれば、ガンガンDM飛ばしてください🙆‍♂️🙆‍♂️ 頑張っていきましょう🏃‍♂️💨💨

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あすか
2/26 6:22
ご丁寧にありがとうございます!化学のテキストを作っていらっしゃるのですね!自分の学力をしっかり把握して合うものを見つけていきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

化学の参考書
こんにちは、初めまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も最初は化学が苦手で、色々な参考書を買って勉強していたところ入試の時には得点源の科目まで成長しました。 そこで、今回は僕が使ってて特にわかりやすかった参考書と、おすすめの勉強法について紹介しようと思います。 ①らくらくマスター化学 これは、化学が苦手すぎた時期にタイトルにすがって買った参考書です。覚えなければいけないポイントが簡単にまとまっていたことに加え、問題数もかなり少なかったので何回も解いて内容をなんとなく頭に入れました。とにかく化学が苦手ならここから始めるといいかと思います。 ②セミナー化学 これは市販されていませんが簡単な問題から難しい問題までを網羅しているので、かなり力がつきました。同じ題材を2,3点の視点から問題を作っているので、知識が身につきやすいです。学校で配布されている問題集と思ってもらえればいいかと思います。 こちらは、授業で習った単元の復習として土日に解いていました。問題数が多いですが、毎週末復習として解いていくとかなり力になります。 ③原点からの化学 化学の計算 セミナーとらくらくマスターである程度の問題は解けるようになったものの、計算問題が苦手だったのでこの参考書を購入しました。控えめに言っても、この参考書をマスターすれば化学の計算問題で解けない問題は無くなります。それくらい素晴らしい参考書です。文章が簡潔なので最初はわかりにくいかもしれませんが、二、三回読むと「なるほど〜〜(・∀・)」となります。 ④化学の新研究 こちらは、化学を勉強しはじめた頃から持っておくべきです。問題演習をしていてよくわからんことがあったら新研究で調べましょう。調べても、難しいことばっかり書いてあってわからないかもしれませんが、その積み重ねが自分の力になります。特に無機化学や有機化学で効果を発揮するので、少し高い参考書ではありますが買ってしまいましょう(・∀・) どんなに間違っても、この参考書を全部暗記しようなんて思わないでくださいね(・∀・) ⑤化学の重要問題集 よく、化学の新演習を使うべきか重要問題集を使うかという議論がありますが、重要問題集で問題ありません。こちらは、高3の夏休みごろから少しずつA問題を解いていました。 ⑥有機化学演習?よく覚えていませんが駿台のやつです(・∀・) 有機化学が苦手だったのでこの参考書を買いました。 まあ今思えば重要問題集だけでよかったかなぁと思ってます笑 僕が使っていた参考書はこんな感じです。 とりあえず、セミナー化学と新研究を中心に高2は勉強していました(・∀・)化学は覚える量も意外と多いので今のうちからコツコツと勉強していきましょう(・∀・) 困ったことがあれば相談乗るので気軽に相談してくださいね(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
210
7
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強
初めまして。九州大学農学部1年生です。 無機・有機に関しては、「大学入試の得点源 化学のシリーズ」をおすすめします。 無機・有機は暗記がとても多く、夏までに全範囲を1回やっておけば演習にスムーズに移ることができると思います。 私はこの参考書と教科書、図説を参考に自分でまとめノートを作って、何回も復習しました。これで、2次試験まで対応できると思います。 理論分野についてです。私は理論分野を苦手としていたため、学校で購入した「セミナー化学」を何回も解きました。最初は簡単な問題を解いて公式の使い方などを身につけ、少しずつ難しい問題へ挑戦していけばいいと思います。 理論分野ができるようになったら、重要問題集に挑戦してみるのもいいかもしれません。志望校の過去問を見て、同等レベルの問題まで解けるようになったら完璧だと思います。 化学は教育課程が変わり、過去問があまり多くないので、問題集で力をつけることが大切になってくると思います。 今はコロナの影響、共通テストなどとても大変だと思いますが、できることを1つずつやっていき、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
8
1
化学
化学カテゴリの画像
化学の独学
化学の教科書は持っていますか? 先輩のお古などでも問題ないので、なんとしても教科書をゲットしましょう。 数研出版のがオススメです。 教科書を読んで、ひたすら簡単な問題集を解いて解き方を覚えて、やがて受験問題を解いて…で確実に習得できるので独学ももちろん可能です。 もし教科書で理解できないことがあれば、化学の新研究、という参考書がオススメです。とても分厚く詳しく説明してあるので、辞書がわりにどうしてもわからないことを調べる用に持っておくと便利です。 問題集は私はリードαがオススメですが、学校用の教材なので買えないかもしれません。セミナーなどもいいと思うので、メルカリや先輩のつてで入手することをお勧めします。 もし化学がすごく好きでもっと頑張りたいなら、上記の問題集を終えたらすぐ同じ分野の重要問題集を解くと良いです
名古屋大学医学部 たぬぽん
31
8
化学
化学カテゴリの画像
無機 有機
オススメの参考書は本当に難しいです。 レベルにもよるしどう感じるかは人によるからです。 一応書いておきますが、完全に鵜呑みにするのではなく、実際に見てみてください。 原点からの化学 無機化学 このシリーズは基本的なことから応用的なことまで書いてあります。しっかり読みこみ、化学を理解していきましょう。問題も解き、合っていても解説を読みましょう。僕は無機化学の参考書はこれだけ使っていました。 新理系の化学 問題100選 かなり難しいです。高校では最高難易度と言われていました。考える問題なので化学を理解していないと難しいです。しかし、問題は考えさせられるもので本当に良質です。だいぶ前の問題なので過去問と被ることはあまりないと思います。高3の頃から使いこなしていました。しっかり合っていても解説を読みましょう。よく書かれています。原点からの化学と同じ作者です。 化学の新演習 世間一般的に難しいイメージがあるようですが、そんなことはありません。いっぱい演習を積みたい場合、これをオススメしておきます。構造決定題など演習を積んでおく必要のあるところはこれで補えばいいと思います。 高校の時は鎌田の有機化学の講義、化学標準問題精講を使っている人が多かったです。なんにせよ化学は理解することが重要です。僕は有機化学は予備校のテキストを使っていたのでオススメが少なくてすいません。とにかく一冊を完璧に仕上げましょう。頑張ってください!
京都大学薬学部 ちぇるゆう
10
2
化学
化学カテゴリの画像
おすすめの参考書
現在高2で、次に高3になるということで、その時期にオススメの参考書を紹介していきます。 化学:重要問題集、化学の新演習、有機化学演習(駿台出版の青いの) どの問題集も難関校を目指す人用で、レベルが高いので難しいと思ったら学校で配布されている問題集(セミナー化学とか)を解いてからにしたらいいと思います。 生物:重要問題集、生物精講問題集(旺文社) これらもまた難関大受験生用の難しい問題集なので難しいと思ったらリードαなどの学校で使ってる簡単な問題集をしてからの方がいいと思います。あと、図表を端から端まで覚えるぐらい読みまくるのはオススメです。 センター地理:問題集ではないですが、河合塾講師の瀬川さんの面白いほどわかる地理Bはオススメです。これを毎日少しずつ読んでいました。 個人的にはセンターでしか必要ない地理に時間を割くのかまたバカバカしく思えたので一通り勉強したらいきなりセンターの過去問をやりました。過去問は15年ぐらい前にもなるとデータが今と変わってるので最近15年分を本試験と追試の2つを解いていきました。河合塾が出しているセンター地理の過去問(黒本)には最近の追試が多く載っているのでオススメです。 センターの過去問をやり尽くしたら河合塾のセンター対策用の模試を集めた問題集がオススメです。
北海道大学理学部 高橋
46
1
化学
化学カテゴリの画像
化学の参考書
まず、①について。 私が受験の時は、学校の教科書、セミナー、重要問題集を扱っていました。塾にも通っていましたが、進度としては公立高校と同じ程度でした。セミナーは学校のテスト勉強や、受験勉強初めの忘れている部分の復習に活用していました。ふにふにさんも基礎的な部分に不安がある単元があるようなので、最初は確認から始めてみるのもいいかもしれません。そのため、重要問題集の前にするべき参考書としてはセミナーがおすすめだと思います。 セミナーの特徴としては、基本的な問題から発展的な内容も含まれており、単元の理解には適しています。さらに、単元の説明もついているので、最初は見ながらでも解いてみて、理解を深めていけます。ただ、メリットともデメリットともとれるのですが、問題量が多いです。そのため、すべての問題を解こうとすると、時間がかかってしまいます。完璧に溶けた問題は印を付けておいて期間をあけて解く、分からなかった問題はそのままにせず解説などを利用して、すぐに解けるようにするなど、効率よく取り組む必要があります。また、ふにふにさんは重要問題集を取り組む予定であるので問題はありませんが、セミナーだけであると共通テストレベルまでしか網羅しておらず、二次試験で戦えません。そのため、よりレベルの高い問題集を取り組む必要があります。 私が受験期に進めていた化学の勉強の仕方としては、セミナーと重要問題集を同時に進めていました。「理論化学を最初にセミナーで確認し、重要問題集で演習を繰り返す。それと同時に無機の暗記を少しずつ始める。無機の暗記が一通りできたら、有機の暗記をセミナーで行う。」としていました。理論化学は重要問題集で演習を繰り返し、定着させていました。一方、無機、有機では、暗記がほとんどであるので、問題量の多いセミナーを何周もして覚えていました。無機、有機の重問に取り組んだのは、夏か秋程度でした。せっかく質の良い問題があるのに、知識が入っていない状態で解くのはもったいないと考えたため、このような進め方にしました。参考にしてみてください。 ②について。 化学に限らずですが、インプットよりもアウトプットの時間を増やすことがおすすめです。忘れていたら、一度問題を解いてみて、解説を見ることで理解するといったこともありだと思います。また、私が受験期に解いておいてよかったと思うのは、共通テストの問題です。もし、過去の共通テストを解く機会があればたくさんの問題を解いておくことをお勧めします。
東京工業大学物質理工学院 たこし
0
1
化学
化学カテゴリの画像
参考書の選び方
こんにちは、高2のうちから受験を意識した勉強を行っていて素晴らしいですね! 私も受験勉強を通して参考書や問題集を使っていましたし、予備校でチューターとして働く中でも参考書に関する相談を多く受けたため、それらの経験をもとに解答させていただきます。 まず前提として、数学・物理・化学に共通して言えることですが、高校2年生の時期や受験生になった最初の時期の勉強において重要なことは、【問題の解き方をしっかりと身に着けること】です。まずは受験問題を解くうえで頻出する考え方や計算方法をしっかりと身につけ、その後に、身に着けた考え方や計算方法を使う練習を行うことでスムーズに受験勉強を進めることができます。 したがって、高2の時期に使う参考書としては「チャート式」などに代表されるような、様々な問題の解き方が網羅されているような参考書が適しています。それをもとに、数学、物理、化学のそれぞれにおいておすすめの参考書を紹介させていただきます。 最初に数学について、上述の理由から私は「青チャート」がおすすめです。1対1や標準問題精講も受験で必要な考え方を網羅していると思いますが、網羅している度合いで言えば青チャートが最も高いと感じますし、青チャートは学校によっては配布されることもあるため使用者が多いという観点からも、多くの人と同じ問題を解けるようにすることで受験本番で「自分だけ解けない」という事態を防ぐことができるメリットがあると考えられます。なお、どの問題集を使うにしても、重要なことは【問題の解き方をしっかり身に着ける】ことになりますので、もし問題を解いていて分からない部分ができたら、考え込まずにすぐに答えを見て理解し、その後答えを見ないで自分が今理解したことを再現できるかを確認する、という勉強方法を何周も行うことをおすすめします。 次に物理について、上述の理由から「名問の森」がおすすめです。この問題集は受験用の参考書の中でも難しい部類として扱われることが多いですが、この中で扱われている考え方や計算方法は受験問題を解くうえで必須と言えるほど重要なものばかりです。したがって、高2のうちからこの問題集を答えを見ずに解くことは非常に難しいともいますが、【問題の解き方をしっかり身に着ける】ことを目的とし、数学同様分からなくなったら答えや今まで使っていたリードαを参照して問題を解くための考え方を理解し、それを再現できるかを確認するという勉強を高2のうちから何周も行うことができれば、受験生になったときに大きなアドバンテージを得ることができると思います。 最後に化学について、上述の理由から「標準問題精講」がおすすめです。この問題集は解説が非常に分かりやすく、理論、無機の分野においては考え方もよく網羅されていると感じたため、数学、物理と同様に分からなくなったらすぐに答えを見る勉強法を何周も行うことがおすすめです。ただし、有機の分野については少し問題の量が少ないと感じたため、余裕があれば駿台文庫の「有機化学演習」という問題集もおすすめです。 今から受験を意識して適切な勉強ができていれば、受験生になったときにきっと大きなアドバンテージを得ることができると思うので、ぜひ頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
完全初学で化学
東北大学工学部志望の高校2年生で、高校を中退したため独学で全教科を勉強しているとのこと、大変な努力をされているとのこと応援しています。化学の参考書について、セミナーと教科書は持っているとのことですが、あまりよく理解できていないとのこと、参考書を教えていただきたいとのご希望とのこと、承知しました。 高校化学の範囲を理解するために、以下のような参考書がおすすめです。 標準レベルの参考書:『化学重要問題集』 難関レベルの参考書:『化学の新研究』 これらの参考書は、いずれもわかりやすく、問題も充実しています。また、自分のレベルに合わせて選ぶこともできます。 参考書を勉強する際には、以下のような点を意識してください。 ・テキストをじっくり読んで、理解する。 ・問題を解いて、自分の理解度を確かめる。 ・わからないことは、解説を読んで理解する。 ・わからない問題は、誰かに聞いて解決する。 独学で勉強するのは大変ですが、地道に努力を続ければ、必ず合格できます。頑張ってください!
東北大学理学部 れんれん
0
0
化学
化学カテゴリの画像
理数系の参考書はなにがいいのか
こんにちは。東大医学部在学中のかずです。 数学に関しては青チャートと1対1対応の数学が完璧であれば大体の標準問題は解けるようになるので東大や旧帝大、東大模試の過去問などをこなせばいいと思います。ただし難関私大医学部過去問は問題傾向的にお勧めしません。 高三の後半でやることになるとは思いますが東京出版の新数学演習は個人的にオススメです。 また、僕は解いていませんが、数学で差をつける受験をしたいなら「入試数学の掌握」を勧める人が多い印象です。 理科に関してですが、僕は物理化学選択なのでその2つに関して説明します。 学校で使用している問題集が問題なく解けるようなら重要問題集が良いと思います。 重要問題集が8割以上解けるようになったら化学は化学の新演習、物理は難問題の系統とその解き方が無難だと思います。 化学は周りに聞くと駿台出版の「新・理系の化学問題100選」もよいとの話です。 あとは過去問を解きましょう。 挙げたのは割とメジャーな参考書ばかりですが、勉強に王道はないのでメジャーな参考書をしっかり身につければ大体の大学に受かる実力がつきます。(それが難しいからみんな悩んでいるわけですが) また、最高の参考書は志望校の過去問です。直前に解く分は残しておいて、残りには積極的にチャレンジすることをオススメします(復習が重要であることは言うまでもありません)。 この回答がお役に立てれば幸いです。
東京大学理科三類 かず
41
1
不安
不安カテゴリの画像
基礎を固められる参考書
基礎をしっかり固めるために参考書を使おうと考えているとのことで基礎中の基礎をおさえられる参考書をお探しですね。化学の基礎をしっかり身につけるためには、問題集の問題数だけでなく、解説や理論のわかりやすさも重要です。あなたが基礎問題精講を使用しているものの、不安を感じているということからも、別の参考書を試してみることも良いかもしれません。基礎をしっかりおさえるために、オススメの参考書としては、「化学基礎の基礎」や「化学の基本と応用」などが挙げられます。これらの参考書は、化学の基本事項から丁寧に説明されており、例題や応用問題も豊富にあるため、理解を深めるのに役立ちます。また、一つ一つの概念や問題に対して理解を深めるために、各章の終わりにまとめ問題を解いてみることも効果的です。さらに、化学が苦手と感じる理由によって、参考書選びも変わってくるかもしれません。例えば、化学の理論よりも計算問題に苦手意識がある場合は、計算問題に焦点をあてた参考書を選ぶと良いかもしれません。 最後に、基礎をしっかりおさえることは、高校生活や受験勉強の基盤を作るうえで非常に重要です。じっくりと基礎を固めるためにも、参考書と丁寧に向き合い、自分の理解を深めていくことが大切です。化学が苦手と感じることは、大変なことかもしれませんが、一つ一つ着実に取り組んでいくことで克服していけるはずです。頑張ってください。どうぞ自信を持って取り組んでくださいね。応援しています!
大阪大学工学部 はる
0
0
化学
化学カテゴリの画像