京大志望のセンター対策
クリップ(3) コメント(0)
10/10 2:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りり
高3 静岡県 京都大学志望
京大文学部志望の高3女子です。
塾の先生には「京大は二次が重要」と言われて、センター対策は12月からでいいと言われます。
しかし京大のボーダーを見ると、90パーセント近くなので、12月からで間に合うのか不安です。
夏には京大英語と国語を10年分とセンター数学10年分やりました。
今は京大英語国語二周目と、京大数学と日本史の1周目をやっています。
東進の添削を受けており、英国は80点くらい、数学は30〜60点、日本史は30点くらいです。
なので今は日本史と数学に力を入れていますが、センターのみの理科基礎(生物地学)と倫理政経は手付かずです。(センター模試も半分も取れないです。)
長くなりましたが、このような状況ではどの教科を優先して勉強するべきでしょうか。
回答
かささぎ
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。
が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。
理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。
センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
かささぎ
京都大学文学部
12
ファン
6.7
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。