UniLink WebToAppバナー画像

同志社理系数学で得点を取れるようになるための数3の参考書ルートを教えて欲しいです。

クリップ(8) コメント(2)
8/25 12:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れい

高3 神奈川県 同志社大学理工学部(59)志望

具体的なやり方も教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
れいさん、はじめまして! この時期からならいくつも参考書に手を出すということはできないかと思いますので、一冊だけと言うことなら青チャートかなと思います! もう少し下のレベルとなると4STEPなんかもありますが、同志社ということなら少し物足りないかもしれないです。 青チャートの具体的な回し方としては、一周目は分からなければ答えを見ながらでもいいので解法を覚えるつもりで回します。そして二周目には自力で解いてみて、解けなかった問題にマークをつけておきます。3周目はこのマークの問題を解くという形です。 青チャートは幅広く問題にカバーしていて問題数も多いので、一周するのに時間はかかってしまうかもしれませんが、基本となる解法なんかをほぼ全てカバーしています。私も同志社の問題は解いたことがありますが、この一冊を完璧にしていればある程度余裕を持って解けるかなと思います! 参考になれば幸いです😄 質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

69
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

れい
8/26 8:35
一対一対応やプラチカなどの参考書は必須ではないですか? 正直色んな参考書があって色々やったほうがいいのではと1人で悩んでます。
さかさかのプロフィール画像
さかさか
8/26 10:28
コメントありがとうございます。 この時期からなら参考書は一冊に絞る方がいいかなと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

数Ⅲ おすすめの参考書
僕は青チャート、一対一対応、月間大数、優しい理系数学など、色々手を出してみましたが、結局青チャートが1番でした。 具体的な進め方 1;解放暗記として例題だけをやってしまって、全て一通り解けるようにする。目標は、問題文を見た瞬間、初手から完答までの流れが頭で再現できるようになることです。 イメージは、例えば三次関数の解の個数問題で、問題文見た途端、あー、この問題はまず定数分離して、微分して増減表書いて、グラフ書いて、定数動かせば終了だな!って感じ。 この時に、最初の一周目というのは一分くらい考えて答えが分からないなら、すぐ下の解説を見ながら解いてオッケーです。ただ、解説を暗記しちゃダメで、あくまでも解放を暗記してください。 例えば、二次関数の解の配置問題なら頂軸端に注目!みたいな、、、 二周目は一周目で解けなかった問題を自力で解いてみてください。 自力と言っても、覚えたことを思い出せるかのチェックですけど。 三周目は、二周目でも解けなかった問題(多分一分野で3題くらいかな)   このやり方だと、一周目に一問30分くらい、二周目三周目は一問10分くらいの感覚で解いていった気がします。 2.最後の章末問題を解きます。ここでは、解放暗記が役に立つのかのチェックと、思考力を鍛えてください。 だから、わかるまで時間をかけて粘るべきです。 1週間くらい考えるのもありだと思いますよ。 ちなみに、例題の下の練習は、面倒だったので僕はやりませんでしたが、時間があるならやっても良いんじゃないでしょうか。ただそれよりもチャートは分厚いので、サクサク進めていった方がいいと思います。
東北大学経済学部 タタ72
18
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの進め方
はるさん、こんにちは☺️ 青チャートは問題数も内容も充実している反面進め方が非常に難しい参考書の一つでもあります。そこで、今回は最も効果的な進め方について解説していきたいと思います。 ✅まずは例題だけ解く 最初の1周目は例題だけ解きましょう。 ・例題を解けるようになる→入試問題を解くのに必要な考え方を身につける ・わかる問題とわからない問題に分類する ・理解+暗記→なぜ?を常に意識する ✅わからなかった問題を中心に復習 2周目はわからなかった問題を優先的に復習しましょう ・解けなかった・迷った問題に×・△をつける ・×の問題が最優先 ・自力で答案を再現できるかを重視する ・理由を説明できるかで判断 ✅類題・exerciseに進む ・例題だけでは理解が曖昧な部分を中心に演習を進める ・全部をやる必要はない ✅章末問題で実践練習 ・一章の例題が完成したら章末で確認 ・模試や別の問題集で成果を確認 これらは、上から順番にやっていく必要はなくて並行して行う必要があります。 実践的な進め方の例を紹介しますね 例) ・1日に進める目安:例題3〜5問+前回の復習(間違えた問題) ・1週間で1単元を目標に進める ⚠️注意点 ・青チャートは全部やると時間がかかり過ぎる→絞って行う レベルに合わせて「*4はやらない」「*1はやらない」など ・いきなり章末に手を出さない:例題→章末のサイクルを意識 まとめ: 例題を中心に一周→間違えた問題を2周→章末、exerciseで確認 もし、メッセージであなたの学年や志望校を教えていただければ具体的なスケジュールを提示できますよ。
東京大学理科一類 しゅうへい
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大情報学部の数学参考書について
僕は青チャート信者なので!! 青チャートの進め方をお伝えさせてください。 具体的な進め方 1;解放暗記として例題だけをやってしまって、全て一通り解けるようにする。目標は、問題文を見た瞬間、初手から完答までの流れが頭で再現できるようになることです。 イメージは、例えば三次関数の解の個数問題で、問題文見た途端、あー、この問題はまず定数分離して、微分して増減表書いて、グラフ書いて、定数動かせば終了だな!って感じ。 この時に、最初の一周目というのは一分くらい考えて答えが分からないなら、すぐ下の解説を見ながら解いてオッケーです。ただ、解説を暗記しちゃダメで、あくまでも解放を暗記してください。 例えば、二次関数の解の配置問題なら頂軸端に注目!みたいな、、、 二周目は一周目で解けなかった問題を自力で解いてみてください。 自力と言っても、覚えたことを思い出せるかのチェックですけど。 三周目は、二周目でも解けなかった問題(多分一分野で3題くらいかな)   このやり方だと、一周目に一問30分くらい、二周目三周目は一問10分くらいの感覚で解いていった気がします。 2.最後の章末問題を解きます。ここでは、解放暗記が役に立つのかのチェックと、思考力を鍛えてください。 だから、わかるまで時間をかけて粘るべきです。 1週間くらい考えるのもありだと思いますよ。 ちなみに、例題の下の練習は、面倒だったので僕はやりませんでしたが、時間があるならやっても良いんじゃないでしょうか。ただそれよりもチャートは分厚いので、サクサク進めていった方がいいと思います。 正直、地方国立大だったら、解放暗記で十分だと思うので、2️⃣の必要はあんまりないかもしれませんが、旧帝大クラスになると思考力は必須です。 自分の志望大に合わせて、時間配分して頑張ってください。
東北大学経済学部 タタ72
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3理系数学何をするべきか
ぶるーべりーさん、初めまして! 私も青チャートを使っていましたが、青チャートで十分に2次試験に対応できると思います。今から他の参考書に手を出すよりかは、とりあえずは青チャートを回すのを優先する方がいいかもです。 ペースとしては、まずは夏休みの終わりまでに一周はしておきたいです。あわよくば2周目に行けてると後々だいぶ楽になります! 進みたい分を夏休みの日数で割って1日の分を決め、毎日コツコツやっていくと良いかなと思います。 私のしていた回し方としては、1周目は分からなかったらぜんぜん解答を見てもいいので、とりあえず解き方を覚えるという感じで進めます。2周目は自力で解いてみて、解けなかった問題にマークをつけておきます。そして、3周目にマークの問題だけを解く、という感じです。 青チャートは一周でもかなり量が多いですが、コツコツと進めて解法のテンプレートを覚えていくと、2次試験にも十分に通用するかと思いますので、頑張ってください! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😀
京都大学工学部 さかさか
21
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
参考書の進め方どっちがいい?教えてください!
こんにちは!プロシュートです。 受験数学というところに焦点を当ててオススメの順番を紹介したいと思います! 名古屋大に限らず多くの理系難関大学では出題の約7割が数3cからとなっています。 つまり早い話、数3cが解ければ合格点を超えることができます! とはいっても数1a,2bを理解していないと数3cは解けませんのである程度はやっておきたいです、共通テスト7割8割あたりを目安にするといいと思います。 青チャートは無限に時間が溶けていく魔法の参考書なので引き際が大事です、完璧にしてから次の参考書にいくのではなく数1a2bは2周ほどやったら数3cに進みわからないところがあるたびに戻って確認するやり方がオススメです。 数3cはほぼ完璧になるまで時間をかけても良いと思います。 一対一も数3cの分野だけ解き、わからない部分を青チャートに戻って確認してみてください。 数3c以外では数aの分野つまり確率や整数が頻出の大学が多いのでここは別途で対策してもいいと思います。 他の科目の成績とも相談して余裕があれば 数1a2bにかける時間を多くしたり、なければ数3c特化の勉強にしたり調節してやってみると良いと思います! 応援しています、頑張ってください!!!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
夏休みからの青チャート
こんばんは、今年慶應理工に入学したものです。私も青チャートには非常にお世話になったので、回答させていただきます! まずは例題を(解説を何か他の紙などで必ず隠して)解いていくのが良いと思います。 そこで、、 a. 'ほとんどの問題は解説を見ずに解ける場合' まずは解けなかった例題の解説を読んで、ちゃんと理解しましょう。(頭に入ってこないor読んでもよく分からない場合は、解説をノートに写経すると良いです) そして次に、その例題の下にある練習問題を解きましょう。これは忘れない程度に時間を開けても効果的ですが、私は覚えるためにもすぐやってました。 b. '半分以上解けない場合' この場合は、解けなかった例題に対する対処は a の場合と全く一緒で良いのですが、aのように練習問題をやっているとなかなか青チャートが進みません。 また、半分以上解けないということは、その単元の理解が浅いと予想されますので、まずは例題を一通りやって単元の理解(全体像の把握)をする事が重要になってくると思います。 数学は一度理解したと思っても、自力で解けるようになるまではやや時間のかかる科目だと思います。 従って b の場合は '青チャート一周' で例題を完全に解けるようになるかと言うと、難しいでしょう。 しかし、 'とりあえず、例題を一周する' とかなり見通しが良くなると思います。(雑に早く沢山解くよりは、丁寧に基本を抑えていく方が必ず身になります) 青チャート一周目は途方も無く道のりに感じるかもしれませんが、丁寧にやれば二周目は軽くなるでしょう。 aの場合で一周した後や、その単元に自信がある場合は、章末問題などを解いて本当にその単元に抜けがないかを確認しましょう。そして、抜けているところがあれば、また例題に戻ったり、練習問題を解きましょう。抜けていなければその単元は完了です!他の問題集を解きましょう。 bの場合で一周した後は、もう一度例題を一周してみましょう!!! きっと a に進めるし、一周した後は基礎を抑え始めているはずです。 色々と言いましたが、青チャートの進め方はハッキリと言って趣味に依りますので、単元ごとに例題二周目に取り組んでも良いし、一冊ごとに二周目に取り組んでも良いし、1A・2B・3と3冊とりあえず一周するのも良いと思います。(ただ二周するまでにあまり時間を開けると、忘れてしまうので注意が必要です) 共通して大切なことは、"一度解いただけで人は解けるようにならない" という少し残念な事実を肝に銘じることです。 余談ですが、私は高2の時に青チャートを一周して、高3の夏にまた二周しました。一周するごとに数学の見通しが良くなっていったのを実感しました。 本当に数学は "基本" が大切です。 もう夏だからと焦って自分のレベルに合ってない(背伸びした難易度の)参考書を使ったりすることは、数学においては遠回りと言えます。 夏だからと言って遅くはありません。 数学は努力が実るのに数ヶ月かかると言われていますが、本番まではまだ半年あるからです。 青チャートは基本を網羅している素晴らしい参考書です、基本が不安ならば、まずは一周しましょう!!! 長々と色んなことを書きましたが、実際そんなに簡単な事ではないと思いますので、必ず '2週間で終わらす!' などと自分の中で期限を決めて取り組みましょう。 今回は青チャートをフル活用する前提で話しましたが、合わないなと思ったら自分に合う参考書に変えるのも良いと思います。 しっかりとこの夏で数学の基礎が固まると良いですね。応援しています!
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
95
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法や参考書
東京大学に合格したものです。早稲田商学部の数学受験に必要なレベルとしては黄チャートより青チャートに取り組んだ方が無難であると思います。理由と致しましては早稲田商学部で出る問題は黄チャートで網羅できている範囲を超えている可能性はありますが、青チャートのレベルを超える問題は出題されることはありません。また、どちらにも基礎問題はのっているため、基礎がある程度理解出来ているならなおさら青チャートを進めた方がいいと思います。基礎問題精巧や標準問題精巧は難易度が青チャートより高いため、手を出さない方がいいでしょう。それよりは青チャートを何周もして完璧にするのが良いです。 青チャートの最も効率的で素早く完璧に仕上げる方法を記しておきます。是非参考にしてみてください。 ① 例題を解く ② 解いた例題が○だった場合、練習問題に進む 解いた例題が‪✕‬だった場合、蛍光ペンで印をつけ、練習問題は飛ばし、次の例題に進み、①に戻る ③解いた練習問題が○だった場合、そのページにある問題は全て解けるため、もう解き直す必要が無いです。そのためページのところに印をつけ、次のページに進み、①に戻る。 解いた練習問題が‪✕‬だった場合はその練習問題に印をつけ、次のページに進み、①に戻る。 この方法で進めると、まず1周した時に間違えた問題が明確になります。 2周目は ①間違えた例題を解く。この時、例題を解き直し、○だった場合そのページの練習問題を解く。 ②間違えた練習問題を解く。この時、解けたらページのところに印をつけ、次のページへ、解けなかったらそのまま次のページに進む。(🟰3周目に解くため) このやり方で何周もし、だいたい5周目くらいに全ての問題が完璧になります。ざっと4ヶ月程で終わると思います。チャートが終わったら過去問に取り掛かりましょう。早稲田の他の学部の問題を解くのもありです。それらも間違えたらしっかりと解き直し、完璧に解けるようにしましょう。抜けている部分があったら青チャートでその分野の問題を確認し、解き直して弱点を克服していきましょう。この方法で数学の苦手分野はなくなります。 ざっと勉強法を記してみました。分かりずらい部分がありましたら遠慮なくコメントお願いいたします。
東京大学理科二類 ゆうま
10
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートで補完
こんにちは。 今年北大に合格した者です。 僕も受験生時代に文系赤を使っていたのでお答えしますね。 まず、文系赤は青チャートで言うコンパス1〜3くらいのものだと思います。 ですので、ここに青チャートを足すのは個人的には問題の被りを考えると非効率のように感じます。 おすすめは一対一の数学シリーズです。 一対一対応の数学シリーズは青チャで言うところのコンパス3〜4レベルの良問で構成されているので、被りが少なく、個人的にはそちらに接続するのが良いのではないかなと思います。 もちろん参考書は個人によって合う合わないがありますから、書店などで内容を確認して青チャなり一対一対応なり、もしくは別の参考書を見て決めるのが一番いいと思います。 受験勉強全般に関して言えることなのですが、問題集をやる意味は本番に合格点を取ることにあります。 質問者さんが現在共通テストの数学および志望校の2次試験問題がどれくらい取れる状態かにもよります。 自分の学力を客観的に見てやるべきものを選択することが大切です。 ちなみに僕は青チャートは使いませんでした。 僕の場合、文系赤を終えた時点で共テ数学は7割程度取れており、基礎力はある程度あったので青チャートは飛ばしました。 代わりに一対一対応シリーズと分野別標準問題精巧の場合の数確率をやりこみ、標準問題および苦手な単元の強化に努めました。 結果、共通テスト本番では数学は84%の得点をすることができました。 まとめると、大事なのは今の自分に足りないことは何か考え、それを克服するのに最適な問題集を選択することです。 その手段が青チャートであっても構いません。 でも、青チャートでなければならないわけではありません。 ぜひ書店で自分の目で見て決めてみてください。 応援してます🔥
北海道大学総合教育部 桜佑
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの取り組み方
Ayuさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 青チャートの進め方ですが、数学にどれだけの時間を割けるのか、またどのくらい数学の点数が欲しいのかによって分かれてきます。 まず、数学を得点源にしたい、または数学の配点が非常に高く逃げられないような場合のかなりハードモードなやり方です。僕はこっちでした😅 青チャートはかなり分量が多いため普通に解いていくと、解き終わる頃には最初の方の内容は忘れてしまっています。ですから周回スピードを上げるというやり方です。これはそれぞれの予定の立て方で変わってきますが、僕は1冊あたり大体、1週間〜10日ほどで1周することを目標に進めていました。結局1Aは7周、2Bは5周しました。(これはあまりにも過剰です笑) Ayuさんのように一つの単元を2、3周して次の単元に進むやり方であると最初の単元を学習してからかなりの日数が経ってしまうと思います。人はどんどん忘れていく生き物ですからあまり効率的とは言えないです。ですから1度で完璧にしようとするのではなく何度も繰り返して完璧にしていくイメージで進めていくのが良いでしょう。 参考までに僕のやっていたやり方を書いておきます、解いたのは基本例題だけです。例題を覚えてきたときに腕試しで練習問題を1周したくらいです。スピードが命ですから練習問題などは後回しにしました。そして間違えた問題には印をつけて2周目以降は間違えた問題のみを周回しました。ただ、何周かに一回は印のついていない問題も含めて全て解きました。先ほど書いた通り忘れてしまうことがあるためです。1度解けたからと安心すると命取りです。 あくまで目安ですが3周程度で十分だと思います。 次に、根本的な話になってしまいますが、足を引っ張らない程度の点数をとることを目標とした場合は青チャートは少々オーバーワークになる可能性があります。また、現在3年生であるなら上記のやり方で青チャートをこなすのはかなり難しいかも知れません。ですからさらに薄い参考書、例えば標準問題成功を上記のように周回するほうが効率的だと思います。 これに関しては各々の計画によって選択が変わってくると思いますが、青チャートが終わったら過去問に入るようなら上のやり方でも良いです。一方、過去問に入る前にプラチカ等さらに上のレベルの参考書を挟みたい場合は下のやり方の方が無難だとは思います。 迷わせてしまうような解答になってしまい申し訳ないです🙏 質問等あれば気軽にコメントください😀 最後に、コロナの影響で色々大変ですが、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
37
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学対策
勉強お疲れ様です🥰 文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、 興味があれば以下の参考書をお勧めします。 ①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。 ② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」 Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。 ③数学力向上チャンネル 参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。 勉強法について 青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…) 続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆‍♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。 以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。 (青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️‍🔥)
京都大学経済学部 yura
12
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像