UniLink WebToAppバナー画像

京大に行きたいが

クリップ(14) コメント(1)
4/21 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まけるな

高1 埼玉県 筑波大学志望

高1です 偏差値50の高校に通っていて、京大に行きたいです でも、しっかりとした志望理由ではなく 勉強ができる女 という肩書きが欲しいから が1番大きいです こんな理由で志望するのはいけないことでしょうか? また、この三年間で勉強量が足りるのか不安です どのような対策をしたらよいかも知りたいです

回答

回答者のプロフィール画像

tiga

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 あなたの理由は全然ダメではありません!どんな理由でも高みを目指すことは良いことです。高い目標を持ち、それに向かって努力し試行錯誤するという過程は以降の人生で本当に役に立つと思います。 また、これは僕の予想ですが、あなたはまだ明確にやりたい事が見つかっていないのではないですか?もしそうなら尚更上へいきましょう。今後やりたい事が決まったときまでその選択肢を残しておけるかは大事です。やりたい事ができてももう間に合わないなんて事がないように選択肢は広く持っておきたいです。 しかし、ひとつ知っておいていただきたい事があります。僕が高校の先生に言われたことなのですが、名のある学校へ入ることは、将来日本や世界を引っ張っていくかもしれない人材を蹴落とすことであり、あなたがその人材になりえるということです。その自覚を持って試験に臨んでいただきたいです。 勉強の内容に関しては文理でも違うし、学部によっても違うので詳しいことは言いかねますが、1年の時点で特別な対策などはいりません。まずはしっかりと基礎基本を固めることに徹してください。 僕もネームバリューを求めてこの学校に入った節はあるので親近感が湧いてます。笑 応援してます!!
回答者のプロフィール画像

tiga

京都大学理学部

10
ファン
28.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

公立高校出身 塾には通わず、独学で京都大学理学部に現役合格 ちなみに理科の受験科目は化学と生物 得意科目は数学、化学、生物

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みかんのプロフィール画像
みかん
4/22 18:47
回答ありがとうございます!! 仰る通りで具体的なやりたいことは決まってないです…(笑) こんな理由でいいのかが不安でしたが 安心しました 大物になれるのかもわからないですけど 頑張ってみようと思いました 本当にありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値50の高校から京大へ
こんにちは。 僕の高校の偏差値は52でした。 進学実績としてはMarch以上は学年に数人程度です。 京大に進学した先輩も10年間に1人というレベルの高校です。 おそらくあなたと状況は変わらなかったと思います。 京大を目指していたのは学年に僕1人でした。 部活も運動部で高3の6月に引退するまでしっかり取り組んでいました。 また、周りに塾も無く独学で勉強していました。 しかし、何とか現役で京大に合格することができました。 僕は勉強すればする分だけ行きたいところに行けると思っています。 実際に努力して挑戦したからこそ京大に合格できました。 僕の意見として、まずは京大を目指してみたらいかがでしょうか。 高3になって明らかに学力が足りないと思ったらその時に志望を変えればいいと思います。 まだ可能性は無限大なのですから今から選択肢を狭める必要は無いと思います。 まずは自分を信じてください。努力すれば必ず何らかの良い結果はついてくるはずです。 応援しています、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
47
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強に対する心構えについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! 偏差値50弱の高校、ですか... 正直なところ、茨の道だと思います。 というのも、総人はレベルが高く、自分は偏差値68の私立校に通っていましたが、東大はおらず、京大は僕1人だけで、しかも僕は最低点+1.3点というギリギリの戦いをしていました。もちろん高3の夏まではE判定です。 サッカー、友達付き合いを大切にしたい、という気持ち、ものすごく分かります!でもね、やはりあれもこれもってのは現実的に、というか僕のキャパでは難しいです... そこで、3つ選択肢を提示したいと思ってます。 1つ目、みんなに「京大に行く」と宣言して、勉強を大っぴらにして頑張る。いわゆる、「ビリギャル」に近い感じですね、観てなかったらぜひ見てください! 2つ目、浪人前提で勉強をする。 1年間の猶予を増やして、その1年を死にものぐるいで勉強。4年計画です!ちなみに浪人率は多分3〜4割くらいじゃないかなぁ 3つ目、京大を考え直す。 以上で提示したように、少なくとも死にものぐるいで勉強しないといけません。で、思ったんですけど、そこまで勉強して京大に入る意味は何ですか?マーク式の入試方式を取る私立なら、実力が無くても運がめちゃめちゃあれば入れますが、記述式が多い国立大学、しかも記述量の多い京大に運なんてほぼ通用しません。勉強しなきゃ受かりません。また、入ったからといって、何かが手に入るわけではありません。しかも、周りはエリート。僕だって「話が通じないなぁ」って思うことたくさんあります。今の友人とは正反対な人がたくさんいます。友達出来ないかもしれません。そこで問いたいです。そこまでして京大に入る意味は何ですか?総人じゃなくても他の大学で出来ることたくさんあります。僕はそこまでして京大にこだわる必要、感じてないです。受験成功者としてではなく、人生の先輩としてのアドバイスになっちゃいましたが。 それでも京大に入りたい、と思うのであれば、友人とたくさん遊んで、部活も頑張って、のような青春は、全てとは言いませんが、他の人よりは犠牲にしなければならないとは思います。少なくとも、僕のキャパでは無理です。 以上、厳しい言葉となりましたが、この掲示板、受験の事しか基本教えてくれないから、こういう意見も必要なのかなって思って書かせていただきました。受験成功者としてではなく、大学生として今僕がみんなに言いたいことを、盛っています。 最後に、 それでも京大目指すというのであれば、僕も全力でサポートします!頑張れ!
京都大学総合人間学部 FJgen112
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大を目指していいのか
自分は志望大学を高校1年の時福井大学、2年で金沢大学、3年で名古屋大学と自分のその時の実力に合わせて変えていきました。結果最終的な志望大学に受かったし、実力に伴わない志望を書いて周りにバカにされることはなかったです。 しかし思うんですよ、もし高1の時から京大とか東大目指してたらもっと上行けたのかなって。 確かに現時点で実力が違いすぎるものを目標にするのは周囲の目もあるし難しいかもしれません、でもそこを気にして志望大学下げたらあなたのポテンシャルをフルに発揮できないかもしれません。それに周囲は結果を出せば黙ります。 また僕は割と大学をブランドや偏差値で見てたのですが、あなたは高1なのに行きたい学科に目をつけてる、こういう人こそ本当に京大目指すべきだと思います。ぜひ目標は高く設定して欲しいです。 主要三科目について 数学 京大は大問が数問(確か6個)出るのですが、その中に2問は簡単な問題が入ってくる傾向にあります。また合格点って全体で大体6割くらい取れればいいと思うので、簡単な2問を手堅く取れさえすればあとは完答しなくてもいので部分点で2問分くらい取れればもう合格圏なんですよ、なのでまず簡単な2問を6問の中から見抜く力と、その2問は完答できる能力をつけましょう。 国語 京大の国語の形式を把握してないのですが国語ははっきりいって古文漢文以外の小説とか評論はある程度センスが出てしまい、しかも論述で満点を取ることは難しいので、割とできる人でもそんなに高い点はでないところで差がつきにくいとこなので後回しでいいと思います。 英語 今の形式は知りませんが一昔前の京大は和文英訳が特徴的でした、これは経験値ゲーと単語の暗記だと思うので努力に比例しますし、3年から1年で仕上げにくいと思うので今から一番力を入れるべきとこだと思います。英語の先生を利用して上手く頑張りましょう。
名古屋大学理学部 かっさん
13
1
不安
不安カテゴリの画像
今の自分の目標
初めまして、一橋大学に現役合格したてててと申します。 質問者さんの高校は8割の人が就職を進路とされていることから推察するに、あまり勉強に力を入れていないのではないかと思います。(失礼なことは承知しております) まずこういった学校に通う人が抱える問題点は ・周りに進学意欲のある仲間ができないこと。 ・上が原因で進学校に通う子に比べて受験へのモチベーションが維持しにくいこと。 ・模試を受ける機会にも乏しいためそもそも自分の立ち位置が把握できないこと。 が挙げられるかと思います。 まず上2つの課題の解決策としては、学校以外に塾へ行き、そこで進学意欲の高い仲間を作ることが大切になります。よく受験は団体戦と言ったりしますが、これはあながち間違ってなく、仲間が頑張っているから慌てて自分も頑張るというような動機が案外大きなエネルギーなったりするのです。なのでまず塾に通って仲間を作ることが必要でしょう。 3つ目の立ち位置の把握が難しいことの解決策としては、とにかく模試を受けることだと思います。河合の全統記述模試がとにかくメジャーで判定も信用しやすいのでそれを一回受けてみてください。 上記を実行したら 現状のままでは余程のことをしないと慶応に受かれないのだということに気づくと思います。これは模試で定量的に示されるデータからも、塾で目にした周りの人の勉強への意識の高さなどと言った感性で感じる部分からもです。 ならもういいやとその地点で思ったのであれば、慶応は諦めましょう。 それでもどうしてもというのであれば、以下の文を読んでください。厳しいことしか書いてません。 まず、非進学校に通っている人は根本的に 勉強習慣がなく、目標達成に向かって何をすればいいかもわからない場合がほとんどです。進学校に高校受験で入った人は、この能力をすでに中学生の時に身につけています。 つまりこの地点で相当な差があるのです。 この差を覆すには、合格への道筋を立ててくれる人につきっきりで見てもらうしかありません。これができる塾は個別指導塾しか基本的にありません、とにかく厳しくしてくれる塾を探してください。 その上で日頃の過ごし方は10時間以上勉強する生活を一年やり通すことです。これしかありません。余程のことがなければ埋まることの差を埋めるにはとにかく時間をかけ続けていきましょう。それが無理だと思うなら諦めてください。 勉強法に関してはとにかく慶応に受かるために必要な要素だけ吸収しろということです。その要素が何か的確に示してくれる塾にマンツーマンで指導をしてもらってください。 最後に、質問者さんに問います。 あなたはなぜ慶應の法学部に行きたくて、入学した後何をしようとおもっているのですか? この質問に対してすぐに具体性のある回答ができないなら、その目標は高い確率でうまく行きません。 この文章がなにか質問者さんの、はたまた誰かの役に立つことを祈っております。
一橋大学商学部 ててて@hit
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関校にいきたい
少しきついことを言うかもしれませんが、とりあえず行ける大学に行くとか、とりあえず難関大学に行くという考え止めた方がいいと思います。私が1番大切にしていた事は行きたい大学に行くということです。私は2年生の冬に早稲田に行くときめました。確かにその時はホントに夢のまた夢でした。人にはバカにされましたが、本気で行けると信じて勉強をしました。3年の最後の模試もE判定でしたが、過去問をやり込んで憧れの早稲田に入りました。人間その気になったらできるものだと思います。勉強に才能なんて必要ないです。人が1回でできることを自分は10回しなければいけないのならそうするしかありません。今からでも間に合うので本番まで1日1日を大切にして頑張ってください!!
早稲田大学商学部 WA-O
15
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大を諦めきれない!
京大生としてはとても嬉しい質問だなと思ったこともあり、解答させてもらいます。 まず一番大切なのは、あなたが「京都大学に行きたい」のか、「京都大学工学部に行きたい」のか、それとも「どこかの工学部で研究がしたい」のか、はっきりさせることだと思います。 投稿を見た限り京大に強い思いを持ってくれているようで在学生としてはとてもありがたい話すが、それはどう言った理由によるものでしょうか。 一般入試に面接はありませんからもちろんどんな理由でも構わないのですが、大学においては何事においても「なぜ」を考えることがとても重要です。京都大学は特に入試においても思考力と思考を出力する力を重視していますから、大学選択においてもなぜ京大に行きたいのかをはっきりさせることは重要と言えます。 無謀だ、というのは恐らく先生や親御さんから言われたものかと推測しますが、そういった方々を説得するためにも、自身に自身を疑わせないためにも理由は明確化しておいた方が良いと思います。 私は主に研究力の面(大学の資金力=学生の関われることの大きさ)と扱っている分野の国内での強さで絞った上で、学生の文化の緩さと京都の街の心地良さを加味して京大を選びました。 中身は正直なんでも良いんですが、自分が大学で何をしたいのか、将来どうなりたいのか、なぜそうなりないのか、そうなるために何をするべきなのか、京大への思いとは具体的になんなのか、などの言語化は受験勉強においても重要なのでしっかりしておきましょう。 (もちろん全部やらなくても良いです、自分が納得できる範囲で) 例えば京大の学風がいいなーという話なら他の学部学科の方がもしかすると配点的に楽かもしれないです。 大学の文化面に着目するなら京都の大学に入りさえすれば京大のサークル等に参加すること自体は容易です。 工学部といってもやっている範囲はとても広いので、学問や研究に着目するなら特定分野なら他大学でも京大と同等もしくはより進んでいる所もあるでしょう。 こういったことをはっきりさせるためにも自分が京大工学部に行きたい理由は明確化しましょう。 さて、本題の勉強内容ですが、理科の絞り方自体は非常に的確だと思いますし全部網羅するより確実に取れる所取りに行ったほうがいいです。 ただ、配点を考えると数学と英語の底上げが最も重要かと思います。(一次二次合計で数275、英250、理275)特に理科は難易度の偏りが数英と比較すると激しい印象ですので、もし自分が賭けた分野が難しかった場合に対応が難しくなります。 数英で合格者なら誰でも解けるレベル(25ヵ年でいうところのA)をしっかり解き切れるかどうかが一つの分岐点になりますので、数英を中心に理科も進めて、配点の少ない国社はある程度後回しでも良いでしょう。 この時期だともう過去問に取り組んでいてほしいですが、一度取り組んだ上で歯が立たないなら参考書等で基礎を固めた方が結果的に良いでしょう。そのあたりは指導してくれる学校や塾の先生をうまく頼ってください。 いずれにせよ時間は本当にないので、ある程度浪人を見据える覚悟をするのかなども含めてしっかり大人と相談しながら勉強を進めていくのが重要だと思います。 応援しています。
京都大学工学部 kmf
4
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望の強い理由とは
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいんです。自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! おそらく今の状況ですと結局何をいっても先生には何か文句をつけられて終わってしまうと思います。そこで、とにかく勉強して先生を見返しましょう。そして先生が早稲田を志望しても納得するくらいの模試やらなんやらで点数を取りましょう。そうすれば先生もこいつ本気なんだとか思って認めてくれると思います。 あとここからは個人的意見ですが先生をあまり当てにするのは良くないと思います。やはり学校の先生は40人もの生徒を見ているわけでなかなか一人一人に手が届くとはいえないと思います。だからこそ自分で勉強していくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関大学に合格するには
偏差値60弱の自称進学校出身で京大に現役で合格しました。僕の体験が参考になれば幸いです。 僕が高1の頃は部活も忙しく日々の宿題で疲れて寝てしまうこともありました。しかし春から京大を目標にしていたのでそのために英単語はしっかりと鍛え、数学も基礎固めを精一杯やっていました。レベルは決して高くない勉強をしていたと思うしそれで良かったと思っています。まずは基礎固めが何より大切です。 モチベーションの維持についてですが僕の場合は志望校が京大であるということを仲のいい友人や親戚に話して後には引けない状態にしていました。近所の人まで志望校を知っているぐらいには広めました。(やりすぎだと思いますが) この状態になれば勉強するしかなくなりますから自然とやる気も出てきます。また、言いふらすことの利点は先生からいい意味で目をつけられることです。自称進学校ならなおさら実績を出したいと思ってるはずなので特別に目をかけてもらえたり、受験のアドバイスや進路に関するアドバイスがもらえたりします。先生のサポートが手厚いと受験で非常に助かります。 僕は代ゼミや駿台の講義に車で連れて行ってもらったりしました。 志望校を言いふらすことでマウントを取っていると誤解されないように上手に目標宣言してみてください笑
京都大学農学部 たけ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高二の今志望校を変えるべきか。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 個人的な意見としては、このまま京大志望で突き進むべきだと思います。一般的に偏差値が高いとされている大学に行けば、より良い環境があるというのは間違い無いと思います。私も大学で新しくできた友人に刺激をもらってばかりです。可能ならば偏差値の高い大学に行くに越したことはないと思います。 確かに京大の試験は特殊な部分もあると思います。しかしそれは京大に限らずどの大学でも同じです。受験において、よりレベルの高い大学を志望校にして勉強するということはメリットがあります。よりレベルの高い仲間、問題に触れることで意識も実力も向上していくと思います。また、万が一志望校を変更するとなった場合にも、あらかじめ難しい問題に慣れておくことで、少し大学のレベルを下げると問題が簡単に感じて、精神的に余裕を持つことができます。 私自身の話をすると、私は京大志望でしたがセンターの後に様々なことを考慮した結果大阪大学を受験することにしました。自分のためになるのはどっちか、しっかりと考えて結論を出したためこの選択には後悔はありません。国語は大阪大学にはありませんでしたが、国語の問題に取り組むための思考の過程は、センターなどでも生かすことができたので、特に無駄になったとは思っていません。英語は京大の英語が難しいぶん、長文、英作文、和訳、どれをとっても大阪大学の問題は易しく感じました。しっかりと阪大の英語でも8割以上得点することができました。数学は毛色が違うので、対策は必要でしたが、それでも京大の対策をしていたから、阪大の問題は解けないなどということもありませんでしたし、京大の厳しい論証問題の対策をしていたおかげで、阪大入試でも論理的でしっかりと点数のもらえる回答を書く力がついていたと思います。理科も京大の問題と比べると阪大の問題は易しく、余裕を持って解くことができました。 結果的に、私は京大志望としてより難度の高いレベルの問題に触れ、高い意識を保って勉強できたことで、精神的にも実力的にも余裕を持って大阪大学に合格することができました。高校3年生の1年間でも成績は伸ばすことはできます。むしろここからが本番です。諦めて志望校を変えるにはまだ早い時期です。早くとも夏ぐらいまでは京大志望で問題ないと思います。その時の成績を見て、その後の方針を決めれば良いです。高2の時点でB判定が出ているのであれば十分可能性はあります。意外とこの時期にA判定が出ている現役生は多くありません。もちろんずっと悪い判定が続くようであれば考える必要がありますが、現段階でB判定であれば、比較的順調と言えるでしょう。 志望校を下げれば合格率が上がるかというとそんなに簡単な話ではありません。この早い段階で、志望校を下げる癖がついてしまうと、勉強がうまくいかないとこの先志望校をどんどんと下げることになりかねません。そういう人を何人も見てきています。 自信をもって取り組んでください。京都大学の友人もいますが、とてもいい大学だと思います。(阪大もいい大学!)大学での出会いは人生を左右すると思いますから、より良い環境を求めて頑張ってください。私も元々阪大や京大を志望したのも、特に強い理由はなく、かっこいいからとか、とにかくレベルが高いからとか、そんなぼんやりとした理由で選びました。意外とそんな人も少なくないですよ。高校ではやりたいことがなかったから、自分の興味があることを探すために大学に来たという人もいっぱいいます。そんな人にとっては、よりレベルの高い大学というのは目指して損のない環境だと思います。 受験中も、受験後も、得られることがたくさんあると思います。勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
14
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像