UniLink WebToAppバナー画像

親が分かってくれない

クリップ(8) コメント(0)
12/30 12:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

コロン

高3 兵庫県 名古屋大学志望

最近、毎日のように親が「人生は何があるか分からない、学歴だけじゃない」としつこく言ってきて、つまり浪人して行きたい所へ行くよりも現役で行けるところに行けとよく言われます。確かに浪人はしんどいし、精神的にもしんどいから回避した方がいいというのは分かりますがなんだか今まで第一志望校にこだわった自分がダメだったのかなと思います。私は少しでも上の大学に行って学びたいと思っています。ですが何度言っても分かって貰えず辛いです

回答

mitapai

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
親なんか関係ない自分が選びたい道を選んでください。 親に言われて揺れる程度の覚悟じゃ受からないですね。 本気で受かりたいと思ってますか?現役中に浪人したらなどとくだらないことを考えるくらいなら勉強してください。 よかったら参考にしてください!

mitapai

京都大学法学部

36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

八方塞がり
個人的には親を説得した方がいいと思います。 経済的な理由でないとしたら何故親は浪人を許さないのですか? 僕も大学ではわざと留年するつもりでしたが、親が色々な理由でそれを許してくれず4年で卒業しろと言ってきました。頑固に留年を許してくれませんでしたが、留年したい理由も伝えて何回も何回も必死で頼み込んだ結果、留年を許してもらえました。 僕は夢を叶える近道が浪人であるならそれは浪人すべきだと思います。あなたの人生は親のものではないのですから。妥協して後悔するよりも挑戦して失敗した後に後悔する方が絶対良いと思います。 どうしても無理なのであれば仮面浪人でもいいと思います。 バイトをしながらの仮面浪人はとても大変です。しかし、僕の先輩に入学後に医学部に入り直したいと考え、大学で4年間万が一受験に落ちた時にちゃんと卒業できるように単位を取り、更に部活をしながら受験勉強をして、大学4年生の時に医学部に入り直した人が2人もいます。決して楽な道ではないですが、本気の夢であれば叶えられると思います。
京都大学法学部 わでぃー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親への対応
私も親の立場にはまだなったことがないですが、高校受験に失敗した経験や、入学して数年経ったということを踏まえて答えさせていただきます。(私の母親も短大出身ですし、父親も私の大学よりはランクは低いですので、似た状況ではあるのかもしれません。) 結論、質問者さん本人が全てに納得し満足する状態になるまでは、両親はアドバイスや小言を言うかもしれません。逆に、質問者さんが納得出来るようなかたちに落ち着けば、恐らく両親は何も言ってこないでしょう。そして、いかなる状況でも両親には子供を様々な面から支える「義務」と、結局はサポートしたいという「愛情」が少なからずあるように思われます。 質問者さんの思考は「迷惑をかけたことや金銭的な援助をしてくれた両親に対する恩返し」の思考がかなり先走っています。自己中心的な思考がありません。 自分のことは、まずは自分主体で考えるべきでしょう? あなたが現状に満足していないから両親と喧嘩してしまうのであり、現状に満足しているのであれば、両親は安心(無関心の場合もありますが)して何も言わないことでしょう。 私の高校の友人の話にはなりますが、3年間塾に通った上で第一志望に落ちてしまったけれども、大学の単位を最低限とりながら公認会計士の試験に合格したという事例があります。それも、同じ状況の人が複数人います。 彼等も同じように、大学合格後は両親と口論したそうです。 しかし、自分の目標を新たに見つけ、その圧倒的な努力の過程を両親に見せることで新たに信頼と応援の気持ちを獲得し、結果としては全員が納得する形に落ち着いています。 両親の学歴を気にする気持ちも分かります。 実際、現役生だった私も、「2人は今の自分の状況なんて全く理解できないだろう」とつっぱなしてしまっていました。 しかし、少なくとも25~35年くらいは自分よりも長く生きている筈です。 その中で、学歴が優れている人、優れていても人間性が劣る人、学歴の問題を跳ね返した人、そもそも学歴とは全く関係が無い生き方をしている人・・・様々な状況の人に会い、様々な人生を見てきたはずです。それを踏まえた上で、あなたに可能な限りの選択肢を共有しているのであって、どれだけ学歴が離れていても、経験則から生み出された思考はあなたのそれよりも優れている場面が大半です。 まずは、今あなたが一番なりたい姿を考えてみましょう。 そして、現実と理想の間にギャップがあるのであれば再度努力することで両親を納得させていきましょう。どんな環境でも、あなたに最も反発し、あなたに最も寄り添ってくれる存在である両親とは、関係は切り離せられませんからね。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人していい大学に行くべきか
志望は秋までは変えなくて大丈夫なので、浪人してでも受験勉強をして大学進学したいのなら、簡単ではないですが、旧帝大でも1年で間に合わないことはないと思います。浪人しないべきという判断は時期尚早だと思います。浪人といっても現役で他の受験生に比べて勉強量が少ないので、予備校に行って夏までに基礎を固め、演習や模試を積み重ねる地道な勉強が続くでしょうが、親御さんに相談して許してもらえたのならそれに応えるためにも挫折せずやり抜きましょう。浪人するなら今すぐにでも勉強し始めるべきだと思います。周りの受験生とやる事がずれますが、浪人だからと割り切ってやりましょう。ぜひ頑張ってください! ※浪人を強制する訳ではないので、最終的には自分の判断を信じてくださいね
九州大学法学部
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人の1年
浪人をしていた身として少しアドバイスさせていただきます。 浪人するという決断はあなたがしたことですよね。それなら別に祖母をなかせてしまったなどと後ろめたく思う必要はありません。こんなことを言うのはあれかもしれませんがあなたの将来がかかっていることです。それはあなたが決めて当たり前です。それに浪人してより良い大学に行った方が身内の方も喜ぶと思います。 当然今はまだ不安だと思います。もちろん浪人して必ず受かるという保証はありません。それは当たり前です。ただあなたが正しい方法で正しく努力をすれば第一志望の大学には近づけます。当たり前の事だと思うかもしれませんがこの当たり前の事が中々出来ない人がいるみたいです。例えば浪人して時間に余裕ができてしまったせいでイマイチ勉強に身が入らないだとか、ただ闇雲に勉強したりだとかなどです。 浪人において1番きついのはやはりメンタル面だと思います。後がないので1つの失敗でも結構ひきづったり余計に不安になってしまったりしまいます。時には本当にしんどくて投げ出したり逃げたりしたくなる時だってあります。ただそんな時にもやはりあなたを支えてくれる原動力は第一志望に受かりたいという強い気持ちです。浪人を決意したからにはそれなりの強い気持ちがあるはずです。どうか今の決意を忘れないで。そしてしんどくなった時に思い出してみてください。どれだけ自分が慶應に行きたいのか、あの時どんな気持ちで浪人を決意したのか。 僕の経験談ですが、周りの浪人した人に聞くと全員口を揃えて、浪人してよかったと言います。それは僕も大いに同意です。もう一回やりたいかと言われれば話は別ですが、、、ただそれは全力で最後までやりきったからそう言えるのだと思います。浪人は大きく自分を変えれる機会です。自分の生き方すら変えてくれるようなものにもなりえます。実際に僕は浪人して本当に生き方を変える事ができたし、本当に浪人をして良かったと心から思ってます。あなたもそんな素敵な浪人生活を送ってください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
36
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生と親との付き合い方について
はじめまして!自分も浪人をしていました。 浪人、辛いですよね。よくわかります。 たぶんお母様は浪人生って常に勉強してるもんだ!みたいなイメージがあるのかもしれませんね…心配なのもあるのでしょう。 自分の親もそうでした。 なんというか、小言は聞き流すに限ります笑 親御さんが煩くいうのはもはや仕方ないです、なので、ストレスをうまく解消する方向にいきましょう! 自分は精神的に辛い時、よく夜風に当たってボケーっとしてました。(だいぶ痛いですが笑 たまに好きな音楽を爆音で聴きながら散歩!とか週一、月一くらいで頑張れた自分にご褒美!とか… とにかく、自分があまり気兼ねしない範囲でストレスをうまく解消しましょう。 最後に、浪人生というのは、悔しいですが、一度落ちたというレッテルが貼られています。それのせいでどんなに良い成績を持っていっても、合格じゃなけりゃ意味がないのです。 だからこそ、うかったときはこれまでの腹いせと言わんばかりに見せつけてやりましょう!『だから言ったでしょ!』って感じで!笑 頑張ってくださいね。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
焦らない
受験をなめない方がいいです。 浪人しないだろうと思って何もしてなければ、当たり前のように浪人します。 別にあなたの人生なので、受かろうが落ちようがどちらでも良いと思いますが、このままいくと他のことでも頑張れない人になってしまうのではないでしょうか? そちらの方が私は危ないと思います。 受験はあくまで人生の一部で、失敗したって、死ぬわけではありません。 たかが受験です。ただ、受験すらも頑張れないのであれば、一生あなたは頑張れない人になる可能性はあります。 自分のやりたことがあって、それなら頑張れる!というものがあればそちらに打ち込めばいいと思います。 しかし、そういうものがないなら、1つでも上の大学に行き、選択できる側にいることは重要なのではないでしょうか。 やりたいことがないからこそ、やりたいことができた時の為に、選べる上位大学に行くことを個人的にはオススメしてます。 上位でなくても、自分が納得できる受験、やりきったと思えれば次にもつながりますが、なんとなく勉強し、なんとなく受験し、なんとなく浪人し、なんとなく大学生になって、あなたに残るものは少ないように思えます。 今から本気でやれば受かるかどうかなんてわかりませんが、試してみる価値はあるんじゃないでしょうか? 自分の将来への投資だと思って勉強したらいいと思います。 失敗して後悔しても戻れませんが、今ならまだチャンスはあります。 ここから行動できるかもあなた次第です。 自分の人生です。 自分でどうにかしないと、何も変わりません。 今回の私の投稿が、あなたに何か影響を与えられれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
41
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
滑り止め不合格
"今頑張れない貴方はきっと来年も頑張れない" 「今を頑張れない貴方に次とか来年とかを語る資格はない」という有名なサッカー選手の名言がありますが、今質問者さんに1つ声をかけるのであればその言葉を掛けてあげたいです。 質問者さんは相談内容のなかで何度も「親が」と仰っていますが受験は「あなた」の為であり戦うのも親ではなく「あなた」自身です。親なんて関係ありません。僕には貴方が不安で逃げ出したい気持ちに向き合えなくて親を言い訳にしているように聞こえてしまいます。 明日頑張ろう!って思っても寝て朝起きたら忘れているのと同じように来年頑張ろう!って思っても多分1ヶ月くらいしたら忘れています。だから「今」全力を出して頑張りましょう。 何故そこまでして今この瞬間を頑張ることに意味があるのかというと、今頑張ることは今年の合格へ希望を繋げることであり、例え今年受験に落ちてしまっても「最後まで頑張った自信」「今ある状況下で逃げ出さずに戦った自分自身に対する誇り」を得ることができ、来年の受験に向けてとてつもない武器を持って受験勉強に励むことができます。 最後まで戦った先には暗闇など何もありません。結果がどちらにしろ諦めなかった貴方には最高のご褒美が待ち受けています。なので今を全力で走り続けてください。 頑張れ!!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校には通っていない
大丈夫です、予備校に通わなくても成績は伸びます。私も去年法政大学に通いながら、休学といった手段もとらず最後まで通い続けて独学で受験勉強も並行して行ういわゆる仮面浪人という形で1年間を過ごし、どうにか早稲田に合格することが出来ました。 仮面浪人で合格した立場からお伝えしたいのは、予備校に通ってもコツを抑えた勉強をやらなければ難関校合格は不可能ですし、独学でもしっかりと自分にあった勉強が出来れば難関校合格も可能です。 独学で勉強する際に気をつけて欲しいことは、自分に足りないものは何かを常に考えるということです。 予備校に通えばチューターや講師が苦手分野を把握してくれたり指摘してくれますが、独学だとそれらを自分でやらなければなりません。 弱点をしっかりと把握し、それをしっかりと潰すことを強く意識して下さい。 もう1つは時間に対する意識を変えることです。勉強は長い時間やったものが正義!のような価値観がありますが、順番が違います。勉強に集中して取り組んだ結果、自然と長時間経っていたというのが理想です。時間ありきで勉強を考えることだけは辞めてください。 最後になりますが、質問者さんは今在籍している大学には親御さんに行けと言われたから仕方なく通っていると言いたいのかもしれませんが、その意識は変えて下さい。 自分の努力が足りなかったから、そこに行くしかなかったのではありませんか?確かに親御さんにそこに行けと言われたのかもしれませんが、そういう状況を招いたのは自分自身ですし、そもそもいくら親御さんに言われたとしても最終的に決めたのは自分自身じゃないのですか? 周りのせいにする思考は今日限りで辞めた方が良いですよ。常に自己責任で、常時内省を心がけて勉強に励んでくださいね。 厳しいことも言ってしまいましたが、どうか合格して私を見返して下さい!参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
浪人
浪人カテゴリの画像
自宅浪人生 予備校
気分転換も兼ねて週一で1講座だけとかはありだと思います。 浪人生でそういった講座体系があるかは分かりませんが(^^; 電車に乗ってる時はスマホで英単語等のアプリをやれば問題ないので通学時間は関係ないかと。 寧ろ筋トレのような単純暗記を定期的にやるくせがつくのでプラスかなと。 体験に行って合わなかった。 他にも候補に上がってくる予備校があるなら体験に行ってみるといいかもしれません。 選択肢が1つなら予備校はなしですね。 成績が上がってることに関して 参考書でできる勉強には限界があります。 二次の記述の対策や参考書を読んでるだけだと得られない情報、一流講師の授業などなどです。 独学の欠点をうまく埋める形で予備校を活用できると最高ですね。 以上予備校に行くメリットをつらつらと書いたので1つでもなるほど!と思うことがあったらもう一度検討してみてはいかがでしょうか。 親に予備校に行きなさいと言われるストレスがなくなるのも大きいと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
付属校の悩み
んなこと知らねぇよ、自分の人生だろ自分で決めろよ こう言われた時にもし怖気付いたり日大で良いかな、と思ったならばそのまま日大に進学した方が苦労は少ないかもしれません。しかしこんな言葉をぶつけられてもなお、なにくそ他人に俺の何が分かるんだ俺はやったんで!と思えたのなら受験して少なくとも損はないと思います。 というか、結局今の時点で間に合うかどうかなんて誰にも分からないんです。これは突き放しているわけではなく、ご自身の頑張り次第としか言えないからです。 ただもし本当に日大に行きたくない、受験したいと思っているならば、周りになにを言われようが自分の意思で行動を起こすはずでは?とは感じました。 実際、私も某大学の附属高校に通っていましたがどうしてもその大学の雰囲気が合わず、高3の時に外部受験を決断しました。正直、そのまま内部進学していた方が親にも迷惑をかけずに自分も楽だっただろうとは思います。 ですが、苦しみに耐えながら受験し今では志望校に通えているという喜びは何事にも変え難いです。 変化はいつも怖いものです、しかし変化に立ち向かわなければ成長出来ることもまたありません。 後悔の少ない決断ができることをお祈りしています、応援しています!!!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
1
不安
不安カテゴリの画像