古文、漢文の成績の上げ方
クリップ(4) コメント(1)
12/16 20:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いぶ
高2 山形県 東京医科歯科大学志望
古文、漢文で点数を落としてしまいます。
古文は新しい文章になると全く分からなく、内容をつかめません。漢文に至っては古文以上に点数がとれません。どうしたらよいですか?😭
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文というか日本語は漢文の影響を大きく受けてできました。
つまり、古文と漢文には共通点が多いのです。
1度に全てやろうとせず1つずつクリアしていきましょう。
①古文の品詞分解をする
学校の授業の予習、模試の復習などできる限りの文章で全て品詞分解してみてください。
特に学校の授業だとわからないところは全て先生に聞きに行けるのでオススメです。
②品詞分解をしたものに、全て説明をつける。
例) 〇〇の助動詞△△の〜〜形(実際に書く時はもっと簡略化して大丈夫です。完了は完など)
①もそうですが、わからないところは文法書に戻ってくださいね!
助詞、助動詞、敬語は特に重要なので要チェックです。
③隠された主語や目的語を補う。
特に主語はよく省略されます。敬語などをヒントに考えてみてください。
④品詞分解に正確に、日本語が多少ぎこちなくても良いので全ての意味が出るように訳してみる。
(授業であればここで意訳のパターンも学べます)
慣れてきたら直訳でなく意訳でもOKです。
この繰り返しです。
最初は時間がかかると思いますが、慣れてくるとある程度自分でパターン化できるようになると思います。
理想を言えばこれと並行して漢文の句法を覚えるとなお良いです。
古文単語は多少後回しでも大丈夫です。
問題を解いて練習していく中で漢文も間違えたり迷ったところは文法書に戻ってくださいね。
ちなみに私のオススメは学校の授業で扱う文章は全て品詞分解をして全文訳を書くことです。
問題を解く時にそれをすると時間がかかりすぎてなかなかできませんが(問題の時は頭の中で整理できればOK)、授業であれば理解にも繋がりますし先生にも聞きやすいです。
学校の授業分だけでも変わってくると思うので是非やってみてください!
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
いぶ
12/16 21:34
回答ありがとうございます🙇♀️
とても参考になりました!
まずは、学校の教科書を使って内容の濃い学習をしていこうと思います!